「セルフリノベ」で、床をやる頃は、工事も峠を越えて、ルンルン気分になります。
・・・(で、あってほしい・・・です。)
さて、床のたわみ・もしかしたら、基礎からきているかもしれません。
基礎はどうやったら、調べられるかな?
床板が傷んで「フカフカ」しているだけだったら、心配ありません。
****************************************
昨日FACEBOOKに、鎌倉の大工日高さんが、プラスターボード(石膏ボード)の不要部分・ゴミ処理についてUPしていました。
私のレスポンスを、コピーしてみます。
「私も野丁場の現場で、いつもゴミの行方を考えていました。今は、接着材は使いません。ゴミ処理に困るので、石膏ボードも使いません。無垢の木は、再生を考えて、無垢のままか「焼き」だけにしています。ゴミを先に考えてから・・・と心がけています。」
床も同じで、フローリングに接着剤はつけません。床鳴りする事があっても理由が分かっていますから。
今の工房は、DIYショウで使った「1x4」を置いてあるだけです。
(悩みは、ペットの粗相・・・無垢の場合はしみ込むので、臭いはとれません)
水周りに「300角のPタイル」を貼ってみたのですが、「ゴキブリほいほい」的な感触がなじめません。
剥がしての再生もできそうもないし、クライアントに薦めた事を後悔しています。
白いフローリング 300角のPタイル

工房の床に、無垢材敷き込みました。
無垢床材・・・に見えますが、DIYショウで使った1x4建材を敷き込んだだけです。
フローリング材も、接着剤やフローリング釘も使わないので、着せ替えのように簡単に変えられます。
この床も、いつかインテリア家具に生まれ変わるかもしれません。
あらし、気持ちよさそうに、ゴロンゴロンしています。


・・・(で、あってほしい・・・です。)
さて、床のたわみ・もしかしたら、基礎からきているかもしれません。
基礎はどうやったら、調べられるかな?
床板が傷んで「フカフカ」しているだけだったら、心配ありません。
****************************************
昨日FACEBOOKに、鎌倉の大工日高さんが、プラスターボード(石膏ボード)の不要部分・ゴミ処理についてUPしていました。
私のレスポンスを、コピーしてみます。
「私も野丁場の現場で、いつもゴミの行方を考えていました。今は、接着材は使いません。ゴミ処理に困るので、石膏ボードも使いません。無垢の木は、再生を考えて、無垢のままか「焼き」だけにしています。ゴミを先に考えてから・・・と心がけています。」
床も同じで、フローリングに接着剤はつけません。床鳴りする事があっても理由が分かっていますから。
今の工房は、DIYショウで使った「1x4」を置いてあるだけです。
(悩みは、ペットの粗相・・・無垢の場合はしみ込むので、臭いはとれません)
水周りに「300角のPタイル」を貼ってみたのですが、「ゴキブリほいほい」的な感触がなじめません。
剥がしての再生もできそうもないし、クライアントに薦めた事を後悔しています。
白いフローリング 300角のPタイル


工房の床に、無垢材敷き込みました。
無垢床材・・・に見えますが、DIYショウで使った1x4建材を敷き込んだだけです。
フローリング材も、接着剤やフローリング釘も使わないので、着せ替えのように簡単に変えられます。
この床も、いつかインテリア家具に生まれ変わるかもしれません。
あらし、気持ちよさそうに、ゴロンゴロンしています。



