goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

4、DIYリフォーム科 週末DIY教室・・カリキュラムご案内

2013年02月23日 | ワークショップ
★★★★★ かてごりー の ごあんない ★★★★★

授業内容の補充・資料提供・質疑応答・・・左の「カテゴリー」をご利用下さい。
2月から、いよいよ二学期に入ります。アシスト実技が入ってきます。


☆左1  DIY体験学習・実技研修(初年度三期)
☆左2  DIYカルチャー・・・カルチャーからのお知らせ
☆左3  DIYハンドメイド科(成田・公津の杜)
☆左4  DIYリフォーム科(松戸・八柱)
☆左5  DIYメンテナンス科(通年「とんとんはうす」にて)
☆左6  DIYワード・・・授業で使ったワードを掲載
☆左7  DIYツール・・・授業で使ったツールを掲載

        ★★★★★ 週末DIY講座・かりきゅらむ ★★★★★

☆  1学期 大丈夫!トラブル回避講座

① 家まわりのトラブル回避・・・・ガッチリ補強、しっかり防災。まずは計測技術から
② 水まわりのトラブル回避・・・・トラブル解消!リフォームしたいベスト4メンテナンス!(浴室・トイレ・キッチン・洗面所)
③ 内装関係のトラブル回避・・・・本当に簡単に出来る裏ワザ。
④ 設備回りのトラブル回避・・・・エアコン・ガス台・換気扇・照明その他機器回りのケア方法。

☆  2学期 ワザあり!スタイリッシュライフ講座
⑤  インテリア・・・・驚きのプチリフォーム!お望みはプロバンス風?カントリー風?モダン和風?
⑥  塗  装・・・・・ペンキだけじゃない!漆喰・珪藻土・接着剤も。
⑦  収  納・・・・・要らないものは家に入れない!本当に必要なものだけDIYで解消!
⑧  リメイク・・・・・まだ捨てないで!楽しい家具のリメイク!ユーズドの魅力発見!

☆  3学期 頑張らない、ステップアップ講座(実技研修開始しました。)
⑨  プロなみのメンテナンス術!・・・・こんな事も、あんな事も!無理なく出来るように!
⑩  らくらく資格取得法!・・・・資格の取得も目指せます!
⑪  仲間づくり!・・・・・・・・ワークショップなどを通じて社会貢献。
⑫  究極のDIY!・・・・・・・限りない挑戦・他人に頼らず生きてみる。

        ★★★★★ 週末DIY講座・すたんす ★★★★★

DIYには好奇心と集中力が不可欠です。
週末DIY講座では、素早い仕事をこなすスピード力を身につけていただきます。
だらだらやってしまうと、好奇心・集中力共にうすれ、次第にDIYが義務になってしまいます。
そうなると、道具を見るのも嫌になり、三日坊主の典型になってしまいます。
「飽きる前に終わらせる。」・・・長続きのコツだといえます。
カルチャーでは、おしゃべりも、「アイディアを構築する重要な要素」になります。

        ★★★★★ 週末DIY講座・もくてき ★★★★★

あなたもDIY講師を目指しましょう。多くの困っている人達に「メンテナンスの技術」を伝えましょう。
就活支援・・・誉められクリーニング術とは?高額クリーニンク(エアコン・レンジフ-ド浴室・トイレ)のコツをマスターしましょう!

          ************************

日本ブログ村・・・カントリーインテリアのランキングです。癒しの空間にどうぞ。
にほんブログ村 インテリアブログ カントリーインテリアへにほんブログ村

リノベーションの仲間たち
リノベーション ブログランキングへ

シェアハウスの仲間たち・・・「とんとん村のシェアハウス」
ルームシェア・シェアハウス ブログランキングへ

東京圏シェアハウス情報
http://www.roomjapan.com/          

************************

大家さんのDIY教室・・・ハプニング2章「蛇口ボロボロ」

2013年02月22日 | ワークショップ
(カテゴリー10)
戦う大家さん・自分で頑張る大家さんを応援します。

★ 今日のハプニング・・・ツーハンドルの蛇口の中がグズグズにこわれてしまいましたよ・・・
   経年変化で、キャップがモロモロとかける事はよくあります。         
   今日みたいに、ハンドルの中が欠けはじめて、本当に困りました。
   でも、ご覧の様に。見事にリペアしましたよ~~~
   左側のハンドル・・・中身がありません。
  

なおりました~~~

大家さんのDIY教室・・・ハプニング1章「10A」

2013年02月21日 | ワークショップ
(カテゴリー10)大家さんのDIY教室

戦う大家さん・自分で頑張る大家さんを応援します。

★ 今日のハプニング・・・「ブレーカーがすぐに落ちる。」
   そんなに小さくもないお部屋なのですが、何と「10アンペア」
   いまどき?と思ったけど・・・いまだから、節電になっていいのかも・・・
   でも、「スチーマー」が使えなくて、ドラムで「貰い電気」。
それを忘れて、ついついコンセントに差し込んでしまう。しかも何度も・・・。
   ブレーカーが落ちる度に、回りの目が冷たい・・・。

  

3、DIYハンドメイド科・・・タカコさんの「お庭」と「園芸ストッカー」脱帽です

2013年02月20日 | ワークショップ
  ハンドメイド科「タカコさん」の「お庭」と「園芸ストッカー」見せて戴きました。
★宮付きベッドの宮を使った「ベンチ」と、古いミシンのリメイクテーブルが秀逸です。
  


★「園芸ストッカー」とっても素敵な仕上がりに・・・ただただ脱帽です。
  


    

2、DIY実技研修(7)・・・こぼちゃんが「けむたんちゃん」取付体験しました。

2013年02月19日 | ワークショップ
1、DIY実技研修(7)・・・こぼちゃんが「けむタンちゃん」取付体験しました。
  作業中、何度も「ボタン」を押してしまい「家事です」の声と警報音にアタフタ・・・。

      


「けむタンちゃん」の詳細はこちら→
http://www.chosakai.co.jp/ad/kemutan.html

          ************************

日本ブログ村・・・カントリーインテリアのランキングです。癒しの空間にどうぞ。
にほんブログ村 インテリアブログ カントリーインテリアへにほんブログ村

リノベーションの仲間たち
リノベーション ブログランキングへ

シェアハウスの仲間たち・・・「とんとん村のシェアハウス」
ルームシェア・シェアハウス ブログランキングへ

東京圏シェアハウス情報
http://www.roomjapan.com/          

************************

2、DIY実技研修(6)・・・こぼちゃんが「水回りメンテ」を体験しました。

2013年02月14日 | ワークショップ
1、DIY実技研修(6)・・・こぼちゃんが「水回りのメンテナンス」を体験しました。 

・・・教室の「水回りのメンテナンス」では、どうしてもリアルさに欠けてしまいます。
単水栓や配管模型、ロータンクなどを持ちこんで授業はしているのですが、
やはり、現場での実技研修は「凄い」の一言です。

★ 洗濯機用の単水栓です。吐水口をストッパー付きのモノに交換します。
    

★ ツーハンドルの蛇口のメンテ、パッキンの交換です。
    

★ ロータンクの構造を学習します。実際に作動してフロート弁や浮きの動きを確認します。
  何故水が自動的に止まるのか?言葉で何回も聞くよりも、早く確実に理解できます。
       

★  現場にきて体験して貰うというのは、凄いことだな!と改めて実感しました。
てのこぼ」ちゃんこと「こぼちゃん」はまだ入校したばかりですが、
教室での講義を1年分受けた位の体験をしています。
内田先生の指導も親切で、知らず知らずに沢山の知識と経験を得たと思います。
(因みに「てのこぼ」とは、兵庫の言葉で「手の中の小盆」の意。可愛いですね。)

          ************************

日本ブログ村・・・カントリーインテリアのランキングです。癒しの空間にどうぞ。
にほんブログ村 インテリアブログ カントリーインテリアへにほんブログ村

リノベーションの仲間たち
リノベーション ブログランキングへ

シェアハウスの仲間たち・・・「とんとん村のシェアハウス」
ルームシェア・シェアハウス ブログランキングへ

東京圏シェアハウス情報
http://www.roomjapan.com/          

************************

2、DIY実技研修(5)・・・こぼちゃん「壁紙補修」体験。

2013年02月13日 | ワークショップ
2、DIY実技研修(5)・・・こぼちゃんが「壁紙補修」を体験しました。 

壁紙の補修で、壁紙が残存している時は、簡単に補修出来ます。
こんな風に・・・です。
木工用ボンドでもいいのですが、壁紙専用のエマルジョン樹脂のノリを使いました。
エンボスによくすりこんで下さい。
      

壁紙が無くなってしまっている時は、似た壁紙を探さなくてはいけませんが、
同じものが見つかっても、経年変化で色が変わってしまっているので、
そのまま貼ると却って目立ってしまいますよ。カラーリングのテクが必要です。


★  現場にきて体験して貰うというのは、凄いことだな!と改めて実感しました。
てのこぼ」ちゃんこと「こぼちゃん」はまだ入校したばかりですが、
教室での講義を1年分受けた位の体験をしています。
内田先生の指導も親切で、知らず知らずに沢山の知識と経験を得たと思います。
(因みに「てのこぼ」とは、兵庫の言葉で「手の中の小盆」の意。可愛いですね。)

          ************************

日本ブログ村・・・カントリーインテリアのランキングです。癒しの空間にどうぞ。
にほんブログ村 インテリアブログ カントリーインテリアへにほんブログ村

リノベーションの仲間たち
リノベーション ブログランキングへ

シェアハウスの仲間たち・・・「とんとん村のシェアハウス」
ルームシェア・シェアハウス ブログランキングへ

東京圏シェアハウス情報
http://www.roomjapan.com/          

************************

2、DIY実技研修(4)・・・こぼちゃん「スチーマー」体験。

2013年02月11日 | ワークショップ
  DIY実技研修(4)・・・こぼちゃんが「ケルヒャーのスチーマー」を体験しました。
  これも、凄い威力を発揮し、油汚れもスッキリ、こぼちゃんもビックリ。
  

タンクが大きいので長時間作業が可能ですし、蒸気のみならず、お湯の吹きつけも出来ます。
「スチーマー」の実技研修は、授業でもやりますが、生徒さんに人気があります。
購入したいけれど、恐いので・・・と二の足を踏んでいるのです。
秋の開講以来、すでに3人の方に、「とんとんはうす」からお貸ししております。
家庭用の、リーズナブルなものがでております。
ケルヒャーは素晴らしいんですけど、部品が高価。故障もすぐには直らないことがあります。
外車並みですね。

★  現場にきて体験して貰うというのは、凄いことだな!と改めて実感しました。
てのこぼ」ちゃんこと「こぼちゃん」はまだ入校したばかりですが、
教室での講義を1年分受けた位の体験をしています。
内田先生の指導も親切で、知らず知らずに沢山の知識と経験を得たと思います。
(因みに「てのこぼ」とは、兵庫の言葉で「手の中の小盆」の意。可愛いですね。)

          ************************

日本ブログ村・・・カントリーインテリアのランキングです。癒しの空間にどうぞ。
にほんブログ村 インテリアブログ カントリーインテリアへにほんブログ村

リノベーションの仲間たち
リノベーション ブログランキングへ

シェアハウスの仲間たち・・・「とんとん村のシェアハウス」
ルームシェア・シェアハウス ブログランキングへ

東京圏シェアハウス情報
http://www.roomjapan.com/          

************************

2、DIY実技研修(3)・・・「こぼ」ちゃん「高圧洗浄機」体験。

2013年02月11日 | ワークショップ
1、DIY体験学習・・・「こぼ」ちゃん「高圧洗浄機」体験。  

  コンプレッサータイプで、水圧をコントロールできる「高圧洗浄機」の威力を体験。
近年、排水管の高圧洗浄を依頼する人や、外壁の洗浄を自分でする方が増えて来ましたね。
私もケルヒャーの「高圧洗浄機」を持っていますが、水圧調整ができません。
この高圧洗浄機は「すぐれもの」です。なかなかお目にかかれません。
エアコンのフィン洗浄も出来ますが、今日はエアコン洗浄体験はできませんでした。

「こぼちゃん」のゴム手袋・・・かっこいい「とらいち」ですよ!大工さんたち御用達の・・・。
でも、「こぼちゃん」は「とらいち」が何なのか分からない。ハハハ

    

★  現場にきて体験して貰うというのは、凄いことだな!と改めて実感しました。
てのこぼ」ちゃんこと「こぼちゃん」はまだ入校したばかりですが、
教室での講義を1年分受けた位の体験をしています。
内田先生の指導も親切で、知らず知らずに沢山の知識と経験を得たと思います。
(因みに「てのこぼ」とは、兵庫の言葉で「手の中の小盆」の意。可愛いですね。)

          ************************

日本ブログ村・・・カントリーインテリアのランキングです。癒しの空間にどうぞ。
にほんブログ村 インテリアブログ カントリーインテリアへにほんブログ村

リノベーションの仲間たち
リノベーション ブログランキングへ

シェアハウスの仲間たち・・・「とんとん村のシェアハウス」
ルームシェア・シェアハウス ブログランキングへ

東京圏シェアハウス情報
http://www.roomjapan.com/          

************************

2、DIY実技研修(2)・・・こぼちゃん「網戸の張り替え」体験。

2013年02月11日 | ワークショップ
1、DIY体験学習・・・「こぼ」ちゃん「網戸の張り替え」体験。  

「こぼちゃん」が「網戸の張り替え」をはじめて体験しました。楽しそうでしたよ。
道具も素材も初めて見るものばかり・・・「何これ?」の連続。

  まず、網を用意します。横幅1200㎜のちょっと珍しい網戸です。
ドライバーでストッパーを外し、戸車を点検します。
    

  ビート(押えゴム)を外します。「これなら、私にも出来ます!」と、こぼちゃん。
内田先生が網の貼り方を親切に教えてくれました。仕上がりは、さすが綺麗です。
      


★  現場にきて体験して貰うというのは、凄いことだな!と改めて実感しました。
てのこぼ」ちゃんこと「こぼちゃん」はまだ入校したばかりですが、
教室での講義を1年分受けた位の体験をしています。
内田先生の指導も親切で、知らず知らずに沢山の知識と経験を得たと思います。
(因みに「てのこぼ」とは、兵庫の言葉で「手の中の小盆」の意。可愛いですね。)

          ************************

日本ブログ村・・・カントリーインテリアのランキングです。癒しの空間にどうぞ。
にほんブログ村 インテリアブログ カントリーインテリアへにほんブログ村

リノベーションの仲間たち
リノベーション ブログランキングへ

シェアハウスの仲間たち・・・「とんとん村のシェアハウス」
ルームシェア・シェアハウス ブログランキングへ

東京圏シェアハウス情報
http://www.roomjapan.com/          

************************

2、DIY実技研修(1)・・・こぼちゃん「床貼り」実技研修の巻。

2013年02月11日 | ワークショップ
  「こぼちゃん」の始めての実技研修。
指導の先生が親切に教えてくれて、板取り、パネルソーのカット、丸のこ、インパクト・・・等々の実技訓練。
和気あいあいでお昼を食べながら、・・・話題は「たっぱ」(身長)の事ばかり。

電動工具の使い方を教えて貰う「こぼ」ちゃん。床貼りの体験は貴重です。
      


★  現場にきて体験して貰うというのは、凄いことだな!と改めて実感しました。
てのこぼ」ちゃんこと「こぼちゃん」はまだ入校したばかりですが、
教室での講義を1年分受けた位の体験をしました。
現場の先輩の指導も親切で、知らず知らずに沢山の知識と経験を得たと思います。
(因みに「てのこぼ」とは、兵庫の言葉で「手の中の小盆」の意。可愛いですね。)


          ************************

日本ブログ村・・・カントリーインテリアのランキングです。癒しの空間にどうぞ。
にほんブログ村 インテリアブログ カントリーインテリアへにほんブログ村

リノベーションの仲間たち
リノベーション ブログランキングへ

シェアハウスの仲間たち・・・「とんとん村のシェアハウス」
ルームシェア・シェアハウス ブログランキングへ

東京圏シェアハウス情報
http://www.roomjapan.com/          

************************

「DIY素敵カフェ・・カフェ雲」さんで「雲deクラウド」。

2013年02月10日 | ワークショップ
★ 「DIY素敵カフェ」・・・「カフェ雲」さんでの「雲deクラウド」楽しかったですよ。

★  克弘さんに「DIYって Do it yourself なのに、どうして教える必要があるの?」ってきかれました。
「ん~ん、その通りなんですよ。でも、ニーズがあって、従って教室や講師が存在するのです。」
「きちんと習ってからDIYに取りかかりたい。」というのは、日本人の特質だと思いますが・・・。

★  「DIY素敵・カフェ雲」のDIYを見せて頂きました。
マスター、幹太のDIY感性に「創作意欲」をそそられます。
    

★  ・・・2月から、カルチャーは「2期」にはいります。1期は「トラブル回避・解消」でした。
「2期」は、素敵な内装やガーデニング・・・等々、楽しくて興奮するスタイリッシュライフの提案です。
DIYで「非日常空間」を演出して行きます。
更に、一人一人がプレゼンテーションが出来るように、感性を磨いていきます。
      



★ 「雲deクラウド」のあとで東京に出ました。東京タワーがいつもと違っていたのでそばまで行ってみたくなりました。
そしていつもの錦糸町からのスカイツリーです。錦糸町の〇iでゴディバのチョコ、GET! 
  



10,大家さん受難の時代・・・です

2013年02月02日 | ワークショップ
★  最近の賃貸物件は、大家さん受難の時代・・・です。
「不動産屋」に「ああしろ、こうしろ」と言われ、高額な工事を要求されて悩んでいる方が非常に多いです。
しかも、高齢の方が多く、大家さんだからと言って経済的に余裕がある訳でもなく、問題です。
今日の床工事は「フローリングにしろ」と言われた所を「CF」仕上げで行く事になりました。
  
   畳には「保温」「防音」「調湿」の効果が期待できるのですが、
賃貸ユーザーのニーズにこたえられないというので、畳を廃棄する事になりました。
素材の良さだけでは、戦えないものなんですね。
3階ですから、階下に音が響くような事にならないようにしないといけませんね。