goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

DIYでトラブルに強くなる!(25)今、被災を免れた私たちがやるべき事とは・・・

2011年03月23日 | 防災・被災地支援
 福島原発がレベル5へ(IAEA)・・・3300~3400マイクロシーベルト放出。 

 昨日、DIY千葉代表の浜田さんから3月25日のDIY千葉総会を中止又は延期にしたいとの相談がありました。たまたま3月19日、DIY神奈川の総会が予定されているので、小林昇さんにまずメールでお尋ねしました。小林さんからお返事頂きました。・・・19日は、定例会ですが開催を致します。その理由①連絡事項ならびに会としての決め事が、多数あること。②諸事情により全員の出席は不可能と思われますが、出られた方のみで議論することも大事と思います。会議の内容は、後日メールで全会員に知らせます。③今回開催しないと2ヶ月のブランクが出来、今後の会運営に支障を及ぼす可能性があるためです。以上のような理由から開催を決定しました。小林昇diy.shonan@tbp.t-com.ne.jp・・・3月28日にはDIY協会で「DIYアドバイザークラブ」の定例会があります。こちらの情報も提供をお願いしました。3月は年度末ですので通常ですと延期はできません。
 
 私個人的な見解としては、被災を免れた国民には、日常生活を貫く義務があると思います。東京も大阪もいつもと変わらない!日本経済も元気だ!と被災地の方々に伝えることが皆さんに勇気を与える事になると思います。政府が適切に対応しているのかを注視する、日本経済を支える為にパニックに陥らない、何も出来なくても、単に日常生活を貫く事も、アグレッシブな力になります。

 ・・・4月22日予定の「そなエリア」は有明ですが、湾岸地帯の液状化は埋め立て地域全てに及び、現地の復旧は遅々として進んでおりません。5月予定の軽井沢の「ワークショップ」は、遠距離ゆえに参加者の協力は得られないかもしれません。6月予定の潮来あやめ祭りは、現地の被害が夥しく、開催の見込みは全くつきません。8月のHCショウは幕張メッセの液状化が少なからず影響を与えると思われます。(私たちは、HCショウに「地域ネットワーク・コミュニティ」として4小間1ブースを申請しております。)・・・しかし久住さんと相談した結果、私たちは全ての計画に出来るだけアグレッシブに、実現方向に向かうという意志で一致しました。
 
 DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加可。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

「DIYでやってみよう!わが家の防災対策!」ドゥーパの依田くんをUP!

2011年03月23日 | 防災・被災地支援
  以前に依田くんから、ドゥーパ4月号に「DIYでやってみよう!わが家の防災対策!」が掲載されましたと連絡がありました。

 居心地ブログさんに、掲載されていますので、本が手元に入らない方は居心地ブログさんに行ってみて下さい。
・・・・・(久住さんのコメント)・・・さて、今発売中のドゥーパですが、「DIYでやってみよう!わが家の防災対策!」という防災士でDIYアドバイザーの依田さんの記事が載っています。未曾有の大災害の直前の発行だったことが、、、なんと言えばいいのか、、、。ただ、とても役に立つ知っておくべき知識の詰まった記事です。役に立つ事がこれ以上起こらないことを祈りつつ、お勧めです。

居心地ブログさん
http://igokochi.livedoor.biz/

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。diy埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加募集。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

DIYコミュニティ・・・柏市の小松清一さんからメール戴きました。

2011年03月22日 | 防災・被災地支援
 柏市の小松清一さんからメール戴きました。3月17日0:55受信。たった1言ですが、それ故に大変な事態を迎えられた事がわかります。
そしてその緊急事態にもかかわらず、安否確認に応じて下さった律義な小松さんに心からお礼を申し上げます。「両親・実家が無事です。」の一言で、小松さんの心境が全て伝わってきます。どうかご両親をお大事になさって下さい。

「柏の小松です。福島の『いわき』の両親が柏に避難してきました。実家は無事です。とりあえず」   以上です。


 PS 昨日、日テレの俊が被災地から帰ってきました。疲労で、ずっと眠っているそうです。(3月16日は息子の命日で、5年前も俊が家族を支えてくれました。)無事で帰ってこれた事にただ感謝です。


DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY埼玉さん・居心地さん(Fさん)も参加中。皆さんのブログも参加募集。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

DIYコミュニティ・・・安否確認・情報収集をしております。

2011年03月21日 | 防災・被災地支援
DIY千葉・DIY女子会・ヴィルディングウーマン~で安否確認・情報収集をしております。11~15日までのご確認。
 
秋田(三重)様、久住(長野)様、小多(大阪)様、心配メールありがとうございました。大阪女子会代表前田様からメールを頂きました・・・地震のニュースでこちら関西も落ち着かない気分です。関東での被害も多かったと言うことで千葉の野武さんは大丈夫かしら?と心配しておりました。今日 ブログをチェックしてみてやはりいくらか影響を受けてらしたようですがご無事なようで何よりでホッとしました。DIY千葉の皆さんも何もなければいいんですが・・・心配しております。

茨城・潮来・・・観音堂さんと山名さんです。お蔭様で二人とも家族を含め、特に被害はありません。観音堂は大地震当日は仕事でしたが勤務帰りの道路は大変でした。大津波の後でしたので道路はいたる所で流された車や、コンテナ、倉庫等が道路を塞ぎ、こんな現実が目の前にあるとは想像もしていませんでした。おまけに海水と液状化で冠水した道路は車のマフラーの高さ迄あり、いつ水が車内に侵入するか、又津波に襲われるのでは無いかとヒヤヒヤしながら超大渋滞の中を7時間かけ、翌日の午前1時にやっと家に帰り着きました。携帯電話は繋がらず何回も使っている為、バッテリーは上がってしまい通話できなくなりました。家族は万一の事までも想定してかなり心配していました。
 山名君はバスの日帰り研修会でしたが道路や橋の損壊で迂回、迂回を繰り返してこちらも大幅に帰宅が遅れたようですが無事に帰り着いたとの事です。家屋の被害も特にありません。当地潮来市は大地震発生当日は電気も水も来ませんでしたが昨日電気が来ました。水は未だ来ません。不便な生活を強いられています。通常何気なく使っているライフラインの有難さを今更ながら痛感しています。まだ余震が断続的に発生していますが徐々に小さくなるものと思います

DIY千葉・・・新浦安の吉開さんから返信メール頂きました。
・・・夢工房さんはステンドグラスの破損で痛手を受けています。
・・・ウッチーは毎日変わらずお仕事です。
・・・若チャン当日は谷中七福神巡りを友人とやり終えて一杯始めた途端の出来事でした。結局、帰宅難民となり、津田沼の友人宅まで徒歩でなんとか着き翌日電車を乗り継ぎ帰宅した次第です。まだまだ大変ですが、貴重な経験で色々な事を考えさせられました。実家の岩手との連絡が付かないのが気掛かりです。
・・・長生郡長生村の山口宣雄です。長生村の海岸線の住民は、当日は避難命令が出て避難したそうです。ここらの津波は外房有料道路を超えたあたりで止まったそうで大きな実害はなかったそうです。我が家は海外線より10km程度離れているため影響はありませんでした。福島在住の次男も連絡がとれました。
・・・千葉県袖ケ浦市後藤問題ありません。私たちにできることは節電をはじめとする省エネルギーです。
・・・千葉市原田です。家族含めて全員無事です。昨年した自己流耐震のおかげか被害は少なかったです。
・・・野田の石河です。当方の家族も含め皆無事です。私は当日ビッグサイトへ「建築建材展」を見に行っていて地震にあいました。ゆりかもめは勿論、バスも船もダメで、水と残っていた菓子パンとカロリーメイトを購入。バスは可能性があると思いナガーイ行列に並んでいたら開通一番のバスが来て、3台目にそれも運よく座ることができました。普通30分ぐらいで東京駅に着くのですが、何処もかしこも大渋滞、2時間かかり5時半ごろ到着。そこからTXIで帰ろうと思い秋葉原へ行きましたが、明日も動くか分からないとの事、運悪く携帯の電池があやしくなり、コンビニへ行っても充電器はどこも売切れ。上野近くの「ニューグリーンホテル」へ何となく入ったら公衆電話があり、家へ連絡。知らない人から100Vの充電器を借り、充電しながら家内や息子とメールで連絡、バイクで息子が迎えに来てくれる事に9時半ごろメールあり。上野は分かりにいので、雷門前で待つことにしました。10時半ごろ到着。生まれて初めてバイクの後に乗りましたが、怖かったのとサムカッター。大渋滞の中、右に左に寄りながら深夜1時半ごろやっと無事我が家へ到着しました。教訓???携帯用充電器は常に携帯すべき。水とパンとか口に入るもの確保すべき。メールはタイムラグがあるものの、何とか連絡は付くことを発見。常日頃足を鍛えておくと。(東京駅から上野経由、雷門まで約8,000歩)
…酒々井町門ちゃん当方生存してます。被害状況は屋根瓦の籤(クジ)部分が落ちました。室内は本棚のカタログが飛び出し室内の壁紙が切れ剥離が一部に。酒々井町は一名の怪我人もなし。電気や水道も被害なし。隣の八街市は停電や水道等に被害あった見たいです。店の方は最悪です。物流ストップしてます。一番はやはり水でしたね、完売。今日はなぜかトイレットペーパーが売れてました。
・・・八千代市三澤昭彦我が家の被害状況を以下にお知らせします。1、屋根瓦(日本瓦)が2~3枚浮いていました。翌日修理済です。2.屋内では、本や棚上の花瓶その他2~3の置物が落下し若干の破損がありました。3、PCモニターとトータル2TBの外付けHDDが机上で転倒していました。長年撮りためた写真データを保存しているのですが、幸い無事でした。気象庁の発表では、震度5強だったそうですが幸い軽微な被害ですみました。     

・・・「ベイFM」は幕張にあるのですが、幕張・浦安地区の液状化を伝えています。ただ、DL(浦安)は21日再開の予定です。
生き残る為のDIY・・・ご経験をお寄せ下さい。メールはサーバーに溜まっています。こちらから新着メールに問い合わせるといいです。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIYコミュニティ・・・浦安市渡部達矢さんからの報告

2011年03月20日 | 防災・被災地支援
 3月15日22;31静岡を震源とする震度6の地震が発生しました。静岡・名古屋方面の皆様ご無事でしょうか。東日本大震災発生6日目です。

 浦安市弁天の渡部達矢様から、安否確認のご報告がありました。2011/03/16 (水) 8:34受信。実は、浦安・幕張方面の液状化についての報告は11日から届いていましたが非公開との約束になっていました。しかし、既に被災地に指定され復旧が進んでいる事など考慮してあえて公開させて戴く事に致しました。渡部様ありがとうございました。

 浦安の渡部達矢です。無事です怪我もありません。マンションの5階に住んでおり地震時は部屋にいました。経験したことが無い大きな揺れでした。しかし、被害は、小物が落ちたり、一部の引き出しが飛び出た位です。但し、私の部屋は本・CD・DVDが散乱しました。これらは自分で作った棚で倒れたものです。甘くみて地震対策がいいかげんでした。昨日改良修繕が完了しましたので今度は大丈夫です。浦安では液状化被害が大きいです。道路が膨らんだ部分有り、曲がった電柱有りです。 家の前の富岡交番は少し傾いてしまいました。現在は液状化で噴出した土が乾燥し、風で舞いますので外出時マスクが必要です。もう一つ困ったことは、ガス、水道が出ません。それよりも下水が詰まっているので水が流せないことです。当然風呂には入れませんしトイレも困っています。(3/16現在)東北のことを思えば文句は言えません。水は明日出る予定です。復旧は進んでいます。
市内の状況を撮りましたので添付します。①富岡交番は少し傾いている。②曲がった電柱 ③液状化
写真をクリックすると拡大出来ます。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY埼玉さん・居心地さんも参加中。皆さんのブログも参加募集。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

DIYでコミュニティ 山形の那須さんから、井上さん、草野さんからも・・・

2011年03月19日 | 防災・被災地支援
山形の那須栄一郎さんから安否確認帰ってきましたよ~心配してましたあ~miyu 2011/03/14 (月) 23:13受信。

・・・山形の那須です。連絡が遅れてすいません。
 地震の時、勤め先におりました。今まで体験したことの無いものすごい横揺れでした。
 その後、すべての電気が止まりました。信号機も停止し、のろのろ運転で帰宅しました。 電気が復旧したのが、日曜の夕方でした。
電気の有難さを痛感しています。山形県人の多くが、被災地(岩手、宮城、福島)に肉親、親戚、知人を持っています。
 私も、明日、できるだけ多くの物資をもって知人に会いに行きます。那須栄一郎

・・・狛江の井上さんから心配電話を頂きました。2011/03/14被災地の皆様にDIYで立ちあがって戴きたいと、共に思いました。明日小学校の校長先生と学校での「DIY実技講座」を話し合うのだそうです。子供に伝えるDIY・・・大事だと思います。実現して戴きたいです。

・・・2011/03/14 (月) 15:26草野さんからのメール受信しました。
「ご無沙汰しております。私は、地震当日は勤め先の都内にいて帰宅はできなかったのですが、次の日(12日)自宅に戻ってもたいした被害にも遭わず、その後も無事に過ごしております。 」

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY埼玉さん・居心地さんも参加中。皆さんのブログも参加募集。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

DIYでトラブルに強くなる!(24)計画停電が実施されない、何故?

2011年03月17日 | 防災・被災地支援
 計画停電で柏・松戸・流山と共に鎌ヶ谷も入っているのですが、実施されませんでした。第1グループです。
テレビの告知にも入っていたので、準備をしていたし、停電時は娘に連絡する事になっていました。(東電関係の仕事に就いてる)

 千葉では森田知事が、被災地の旭市を計画停電から外すように東電に抗議したのですが、
昨夕、茨城の鹿島で計画停電が実施されたのを見て、驚きました。被災地に対する配慮が欠けていると思います。
私たちの様に、今は何もできないので、せめて節電を・・・停電への備えをしている人は多いと思います。
東電の株が暴落しましたが、私は東電も含めて日本力を信じています。情報だけはしっかり伝えて欲しいです。

 平常な生活が営めることに深く感謝して、更に謙虚に受け止めて、なるべく普段と同じ生活が出来ることにこだわりたいと思います。
省エネの為、ネットの使用も止めるべきだというご意見頂きましたが、300を超える訪問者の方は毎日見に下さっています。
平常でいる事に、皆さん安心したり、力を感じていてくれているのではないでしょうか?
テレビ東京が、通常の放送に戻っています。皆さんはどう感じますか?映画・旅番組・生活情報番組・・・等々
私は、昔、テレビ東京の製作陣~プロテックスの人から、これがテレ東のポリシーだと聞いた事があります。

 日テレの俊が、全く連絡が取れません。現場に入って5日目です。昨夜、zeroの村尾さんが石巻日赤病院からライブ中継していたし、藤井アナは南三陸、丸岡さんは陸前高田にいる。どこの班にいるのか、合流しているのか、別なのか?報道陣の生活物資・ガソリンはどこから調達しているのだろうか。携帯はバッテリーが切れたままです。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY「トラブルに強くなる!」(23)依田君からの警告

2011年03月16日 | 防災・被災地支援
10日(大地震前日)に依田君からメールが入っておりました。

「いつもお世話になっております。以前にとり急ぎのご報告をさせて頂きました「ドゥーパ!」が発売になりました。
火曜日に発売になった4月号のp.104~p.107に平成の手作りエコライフ・防災特集「DIYでやってみよう!わが家の防災対策!」が掲載されておりますので、ぜひご覧になって頂けましたら嬉しいです。

もう一点、九州より無事に戻ってきました!
先週の1日・2日と福岡経由で新燃岳噴火災害の現地調査に行って参りました。
福岡では、県庁の消防防災課の方々と防災全般について意見交換をさせて頂きました。
その後、宮崎県高原町と都城市に現地入りをしました。車を運転していても、マスク無しでは車内にいられないほどの降灰で
噴火災害の甚大さを体感することができました。現地調査の様子につきましては「工房どるふぃーむ」ホームページにアップしましたので
お時間が宜しい時に、ご覧頂けましたら幸いです。→http://www.dolphi-m.jimusho.jp/15.html
宮城県沖を震源とする地震が続いておりますね…。
M7.3の本震は阪神・淡路大震災と、M6.8の今朝の余震は新潟県中越沖地震と同規模です。人的被害が発生しなかったのが、何よりでした。
やはり多くの人が、もっと防災に目を向けてくれることを節に願っております。依田真広」

まるで、11日の地震を見通していたようなメールです。依田君とはよく話していたのですが、専門家の間では「宮城沖」「高知沖」は東海以上に危険率が高かったのです。想定通りというのが怖いです。関東圏は危機管理意識がとても低いので・・・心配です。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIY「トラブルに強くなる!」(22)注意チェーンメール!AMラジオいい!

2011年03月15日 | 防災・被災地支援
 大地震から丸1日経ちました。原発・津波・ダム崩落・脱線事故等々、未曽有の災害のなりました。千葉では市原のコスモ石油炎上による、有害ガスの飛散がネット(チェーンメール)でささやかれており、ハッキリした見解発表が待たれます。
 
 DIY千葉・DIY女子会で安否確認・情報収集をしております。新浦安の吉開さんから返信メール頂きました。秋田(三重)様、久住(長野)様、小多(大阪)様、心配メールありがとうございました。夢工房さんはステンドグラスの破損で痛手を受けています。ウッチーは毎日変わらずお仕事です。大阪女子会代表前田様からメールを頂きました・・・ご無沙汰してます。地震のニュースでこちら関西も落ち着かない気分です。関東での被害も多かったと言うことで千葉の野武さんは大丈夫かしら?と心配しておりました。今日 ブログをチェックしてみてやはりいくらか影響を受けてらしたようですがご無事なようで何よりでホッとしました。DIY千葉の皆さんも何もなければいいんですが・・・心配しております。

 昨夜の経験です。なかなか家族の安否確認がとれず、ツレは16時に葛西の現場から歩き始め、深夜1時半に市川で拾えるまでに、100回は携帯かけたそうです。携帯が繋がったのは僅か2回。携帯をあてには出来ません。16時頃娘たちにはメールが繋がりました。それから、AMラジオ~文化放送・ニッポン放送がきめ細かく情報提供しておりました。TVは全国を取り上げているので、深夜に帰宅の為歩いている人にAMラジオの首都圏内の道路/生活情報は有難かったです。FMは通常通り?音楽でした。深夜渋滞の為車を降りて県道を走ったのは、高校時代以来の事でした。...余震が不気味です。23:35,AUに緊急地震速報が入りました。今日8回目です。震源地~新潟・福島・千葉・長野・神奈川・栃木・茨城・茨城・・・
 


DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「トラブルに強くなる!」(21)皆さん被害はないですか?千葉は震度6でした。

2011年03月14日 | 防災・被災地支援
 マグニチュード9.0、未曽有の地震でしたが、皆さん被害はないですか?。千葉は震度5強でした。余震が怖かったですね。今も揺れています。
14:46 私は自宅のキッチンでおでんを作っていました。ガスが自動停止し、ワインの空瓶と、お気に入りのショートグラス1ケが割れました。なかなか地震が治まらないので、2階にあるパソコンが心配で見に行ったら、キーボードに何か当たったらしくDeleteキーと-キーを破損。
 築40年の建物なので、いつも、剛心と重心を体で感知する様にしていますが、縦揺れ・横揺れが入り乱れてよく分かりませんでした。
震源地が数秒ずれて3個所あったのですね。古屋でも結構揺れを吸収してくれたみたいです。お向かいは築10年位なのですが、瓦が大きな音を出して崩れました。屋根全体が大きく変形しているように見えます。14日、瓦屋さんが原調にきていました。

 安否確認
 10日でなくてよかったと思いました。10日は津田沼で仕事をしていましたので、考えたらぞっとします。
そして、千葉県では市原のコスモ石油のタンク炎上と、36万世帯の停電が報じられていますが、鎌ヶ谷・船橋市のライフラインは確保されています。
 長女は4時頃ブロック塀の倒壊を心配して帰宅しました。次女は銀座の勤務先で待機、そのまま泊まり。
 三女は都バスの運転手でお台場が担当なのですが、品川で待機している事が分かりました。→都内大渋滞の為、21時上がりの予定がテッペンになり、自転車で亀戸の自宅まで帰り、深夜2時にやっとペットのピットと逢えました。
 ツレは葛西の現場が追い込みで一昨日から2徹夜だったのですが連絡がとれません。→16時葛西から歩いていました。21時奇跡的に電話が掛かり、ツレが足を痛め、車は渋滞にハマり、深夜1時半市川市で確保しました。船橋の自宅に連れて行ったのですが、自宅は凄まじい状況で、グラスや皿の割れたものを片付けていたら、ツレはソファーでもう寝ていました。
 三女のツレは日テレの報道で女川原へ向かっていて、16時に宇都宮にいました。携帯が通話不能なので、秋田の姉と青森の弟が心配です。

 丁度14時頃、久住さんとスカイプしていて、HCショーの話をしていました。昨年のHCショーでは、防災士の依田君と「ライフラインを確保せよ!」と言うタイトルの個人ブースを出展し、来月は「そなエリア」の見学会も控えています。地震発生直前、依田君に別件で電話を入れていたのですが、依田君は緊急配備についたと思うので、当分は連絡つかないでしょうね。怪我の無いように気を付けて・・・。
19:39 今日初めてAU携帯の「緊急地震速報」の警報が鳴りました。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

DIYでトラブルに強くなる!」DIYで生き残る知恵・情報をお寄せ下さい。

2011年03月13日 | 防災・被災地支援
大地震から2日経ちました。東北関東大震災~激甚へ。原発事故で150名が被爆したとの事。 
気象庁が東北関東大震災のマグニチュードを8.8からM9.0に(最大級)に変更しました。

 日テレの(娘婿)は、気仙沼に向かっているようです。食量が入手出来ず煎餅でしのいでいるとの事。14:20に日テレ加藤聰アナが気仙沼市から中継しているので、到着してた様です。気仙沼の東京消防庁のレスキューの働きが凄くて、このカメラワークが余りにもベストショットで、狙って行った気がします。
 
 秋田の姉とやっと連絡が取れました。秋田市の12階で友人数人と会食中に地震に遭遇し、余りのネジレの酷さに皆覚悟したそうです。帰宅難民となり、全面停電の中13日に漸く能代に帰れました。AUが機能しなかったのが1番困ったそうです。秋田の火力発電所が復旧していないので、新潟からの電力供給が始まったそうです。東北全体の電力供給も徐々に回復しています。ガソリンの補給が出来ず、手で入れていると困っていました。でも、正にDIYの鏡の様なお話・・・秋田で真っ暗な夜をあかす事になった姉達、家主の方が拾ってきた発電機で電気を起こしボイラーも直して使ったとの事。土鍋でご飯を炊き、手造りの味噌を味噌蔵から出してきて夕食をとったそうです。姉は自分でもサバイバルに強いと思ったらしい。(姉のツレは、自宅で結構パニくって、息子や母親の顰蹙をかったらしいです。)

 秦野の依田君と連絡がとれました。秦野がピンポイントで液状化現象が起きているそうです。防災士として、正しい情報を得る為のアドバイスをお願いしました。内閣府・気象庁のホームページにアクセスして下さい。被災地では情報獲得手段として携帯サイトしかないのではと思います、との事です・・・確かにメールは使えると言う声が凄く多かったです。被災地の方の為にも、いたずらに不安を駆り立てるチェーンメールは控えて下さい。生活情報が不足しています。イオン系閉鎖が多いです。14日から東電が計画停電~このブログも朝6時20分~10時までお休みです。10時から16時50分までまたお会いします。

 幹線道路沿いのコスモスタンド、ガソリン切れで閉鎖。灯油は買えます。夜11時半頃火災通報が消防署に入り一時騒然となる。何か臭い。


DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「DIYでトラブルに強くなる!」(20)~煙式火報が鳴り出して・・・

2011年03月12日 | 防災・被災地支援
 ☆絶対真似をしないで下さい。☆今日、仕事先で起こったトラブルを再現してみました。スチームクリーナーの湯気を煙式火災報知器にあててしまったのです。初めは自分の間違いに気が付かず、何か鳴っているなとあ~と思いました。テレビ撮影で同じ物を取り扱った時は熱式だったのですが、Dが秋刀魚の煙に固執したのでわざと秋刀魚を焼いて、その煙(熱)で検証しました
 今日は自分の凡ミスで、火災報知器の威力を知りました。沸騰温度は100度ですから当然なんでしょうけど、火災報知器の律義さに脱帽しました。自分の間違いが何故か可笑しくて動画に再現してみました。
 ところで登場した機器や、道具は「とんとんはうす楽天」に詳しく紹介させて頂いております。どういうものか一度は目で確かめたくなりますよね。ブックマークから「とんとんはうす楽天」へひとっ飛び!!!



DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「DIYでトラブルに強くなる!」(19)依田君が「そなエリア」下見に

2011年03月08日 | 防災・被災地支援
依田君が「そなエリア」の下見に行ってきてくれました!
 「その最新鋭の体験装置に驚きました!おそらく国内ではNo.1の防災学習施設になったのではと思うくらいです。とにかく楽しく防災を学ぶことができる点が大変良かったです!“東京直下72h TOUR”最高でした!入口で貸してくれるニンテンドーDSを使ってのクイズラリー形式で、また場内も被災地を細部にわたり再現しているので臨場感があります。DIYのアイディアも満載で、私としても大変良い勉強になりました。同行した、私が全幅の信頼を置く防災士の酒井さんも絶賛されておりました。そこまで混んでいなければ、1時間半程度で見学できる内容でした。ぜひ、4月22日ぜひ行きましょう!神奈川などにも大々的に宣伝させて頂きます!
 今日の様子は、一部ご紹介として私のブログにアップしておりますのでそちらの方もご参考にして頂けましたらと思います。」
(ホームページ「工房どるふぃーむ」のトップページより入れます。)⇒こちらのブックマークからどうぞ♪

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

「酷道439号線]懐かしい。。。。それからいつもの地震情報・・・

2010年10月19日 | 防災・被災地支援
 地震情報・・・真夜中に、伊豆大島で震度3の地震がありました。日中、震度1が2回観測されています。M3.4 深さ浅い  以上

 話は変わるが、今まさにリアルタイムで矢部っちと東野が「酷道439号線」を走っている。
私の、今は亡き母も息子も私の車に乗せられて、この酷道を走ってえらい目にあわせてしまった。
京柱峠がなつかしい。
息子が「龍馬」を神様の様に慕っていたので、高知・萩・神戸・長崎・霧島・鞆の浦・・・行けるだけ行った。
親ばかだよね。
当時高速はそこそこあったが、繋がっていなくて正に酷道の挑戦!
 
 自慢ではではないが(実は完全に自慢)四十万キロ超えて日本の道路を制覇して、私は更なる酷道は存在すると言い切る。
 面白い道路のお話知っている方、メッセージ・コメント下さい。

スーパー免振装置「アクチュエーター」とは・・・?

2010年09月26日 | 防災・被災地支援
 大林組の勝俣秀雄さんの考案したスーパー免振装置「アクチュエーター」とは、大型の油圧装置で、通常は人工的に地震を発生させる振動台を動かす装置であるという。地震を発生させる装置を使って、揺れを抑えるということはどういう事なのか?・・・それは、揺れと全く逆の方向に建物を動かしてしまおうという考えなのです。タイミングが合えば、建物は
揺れません。3年の研究の重ね、6月1日に実験が行われ、成功しました。立てた鉛筆が倒れなかった程で、世界でも初めての試みだそうです。
 大林組というと、スカイツリーのように、揺れを吸収する方に考えますが、同軸方向に揺らすというのには、驚きました。この結果は病院の手術台や原発・半導体工場など絶対に揺らせない個所で期待される事と思います。来月には早くも実現化するそうです。 
 
 勝俣秀雄さんは阪神の大地震以前に、コン柱に炭素繊維を巻きつけて強度を増すという耐震を考えた方だったのですね。震災後広く補強に使われましたが、実は、誰にも認められず、正に95年1月17日に開発中止を命ぜられていた、と聞くと運命を感じます。

 いつも感じるのですが、とにかく、関東人は地震に対して危機感が低過ぎます。あ~
参考:制震『ラピュタ2D』 大林組http://www.obayashi.co.jp/rd/newoffice/newoffice_change01