goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「住まい自分流/住まいのメンテナンス」~365日~単水栓

2008年03月28日 | すまい自分流・とっさ
「住まいの健康診断」の撮影中のアクシデント!
洗濯機を移動しようとして、アダプターを外した瞬間、
水がダーッと流れ出てきてみんな大慌て!パニックになりました。
止水栓がなく、取り敢えずメーターのバルブで水を止めました。
聞けば、洗濯機の単水栓の蛇口が回らなかったので、
締まっているのかと思ってアダプターを外したのだそうです。
水が出ても無理はありませんね。カメラさんが、びしょぬれ~

ウオーターポンププライヤーを使って、
単水栓を分解してみると、スピンドルがガチガチに錆びていて、
蛇口はびくともしませんでした。

普段使っていない蛇口や止水栓は、時々回してみましょう。
写真はウオーターポンププライヤーと単水栓のスピンドル部分です。

「住まい自分流~とっさのDIY」ロケ記 「ブラインドの補修」

2008年01月18日 | すまい自分流・とっさ
「とっさのDIY」いよいよラスト5、ロケ記は「ブラインドの補修」です。

昇降コードが切れそうなとき、ライターで炙ってコードを繫げ、
交換してしまう、というテクニックを紹介します。
出演は内藤正子さん。
内藤さんは、テキスト撮影の時も、コード繫ぎの妙技をみせてくれました。
OAで、じっくりお手並みをご覧下さい。
皆様がおやりになる時は、くれぐれも火傷に気をつけて下さい。

因みに、使用している白いブラインドは「ニトリ」の製品で、
とてもリーズナブルで、(3000円程)
カーテンレールにブラケットで簡単に取り付ける事ができます。
一瞬で、お部屋のイメージを変える事ができますよ。

もう1本の黒っぽいブラインドは「立川ブラインド」の商品です。

写真の奥にに写っているのは、アシスタントの依田真広DIYアドバイザーです。
手前はカメラの鈴木さん、VEの山崎さん、ADの加納さんです。
 

「住まい自分流~とっさのDIY」ロケ記 「バンパーの傷直し」

2007年12月31日 | すまい自分流・とっさ
2007年〆の「住まい自分流~とっさのDIY」ロケ記・・・
1月18日OA予定の「バンパーの傷直し」です。
この傷だらけのバンパーがどうなるか?はOAをお楽しみに・・・・・

車体やバンパーを傷つけた時、タッチアップの塗料をどう調達するのか?
もし店頭で相当品が見つからない場合、
特注色としてオーダーする事ができます。
今回はスーパーオートバックス沼南店で
タッチアップ剤と、スプレー剤を作りました。
色番号(カラー)は運転席のドアの内側の「公証プレート」で確認する事ができます。
公証プレート~車種によっては、エンジンルーム内の場合もあります。大方が、奥側に付いています。(門ちゃんより)
 
タッチアップ剤は1000円、スプレー剤は2600円程度です。
 
スーパーオートバックスは、豊洲にもあります。
     

「住まい自分流~とっさのDIY」 ロケ記「花粉対策」

2007年12月13日 | すまい自分流・とっさ
8日撮影の「住まい自分流~とっさのDIY」は、1月18日OA予定の「花粉対策」です。
花粉の侵入防止に、網戸に貼る「ルームマスク」を取り付けるDIYです。
杉花粉症の自分が実際にやってみて、いいなと思いました。
花粉の飛び散る時期に、窓を開けても大丈夫なら確かに嬉しいです。
フレームが硬くて切るのにちょっと手こずりました。カッターがいいです。
貼り付けテープの強さは充分にあります。

ルームマスク販売店
 東急ハンズで取り扱い(各店舗でストックがない場合もあります)
 ルームマスク2000 店頭価格¥8,800(税込)
 ルームマスク1000 店頭価格¥5,800(税込)
ホームページ販売もあります。(有)タイコー網戸販売(支払は佐川急便代引きのみ)
 ルームマスク2000 HP価格¥9,800(税/送料込)
 ルームマスク1000 HP価格¥6,800(税/送料込)
    お問い合わせは (有)タイコー網戸販売  田中様へ
      TEL/FAX 042-761-9666/9665
        E-mail: taikoh@apricot.ocn.ne.jp
写真は、網戸の装着前・ルームマスク装着後。写真では少し閉塞感を感じますが、実際はとても風通しがいいですよ。(Miyu)
 
撮影中の小原カメラマンです。小原さん、いつもブログみてくれてありがと~。小原さんがオッパッピーやってくれたのですが、写ってなかったぁ~残念。中央で網戸を手にしているのが村尾ディレクター。右は出演の角田さん。(篝)
 





「とっさのDIY」~住まい自分流テキストの撮影

2007年11月22日 | すまい自分流・とっさ
22日、「とっさのDIY」の住まい自分流テキストの撮影をしました。
テーマは2月と3月に起き易い「とっさのDIY」です。

前の撮影が16日で、間が1週間もない・・・初めての事で時間が読めない。

銀座の「立川ブラインド」にリサーチに行きましたが・・・チンプンカンプン
内藤さんに・・・助かりました・・・ありがとう

フローリングは番匠さんと愛犬たちに応援を頼みました。

お昼の賄いのお話
カメラの福田さんが「ぶり大根」が気に入ってくれました。
栗ご飯も、結構、おかわりしてましたね。よかった、よかった。

「とっさのDIY」ロケ記

2007年11月16日 | すまい自分流・とっさ
平日の金曜日16日「とっさのDIY」ロケをやりました。
アシストして下さる方の都合で、撮影はいつもは土曜日です。
金曜日ロケというのは、本当に珍しいです。
ご出演の友子さんと弘子さんは、お二人とも千葉県内の方です。嬉しい!
お店こそ夫々違いますが、お二人ともホームセンター勤務で、
これも「とっさ」では珍しい事なんです。
友子さんと弘子さん
  
おせち(消え物賄い)・・・むかごと鮭イクラ重
  
番匠さんには銀製品の磨きを、リサーチからアシスドでお世話になりました。

「とっさのDIY」撮影日記・・・電気配線の整理!

2007年10月29日 | すまい自分流・とっさ
土曜日、思いがけない台風の中で「とっさのDIY」の撮影がありました。
カメラの搬入・搬出時が一番雨・風がひどく、皮肉なものです。

電気製品の使い過ぎ・・・という設定で、ホットプレートの出番です。
写真は出演者の佐藤さんご一家・・・と差し入れの松茸です。
でも高価過ぎて、私は松茸の料理の仕方を余りよく知りません。
焼いてスダチで頂きましたが、松茸ごはんの方が美味しかったかな?と残念です。
  

「とっさのDIY」撮影日記・・・キッチンの汚れ退治!

2007年10月08日 | すまい自分流・とっさ
10月6日、「とっさのDIY」の撮影がありました。

内容はキッチンネタで、どうやってガス台を綺麗にするかと言う事なのですが、
その前に、ガス台をいかに汚すかという事で・・・!
「おでん」「天ぷら」「野菜炒め~やきそば」「栗ご飯」「照り焼きチキン」
などなど、消え物を前の夜からいろいろ作りました~
あくまでもガス台汚す為ですよ。食べたいからではありませ~ん
それと「飲み残しのビール」が主役なのでちょいと戴きました。
これも撮影の為です、呑みたいからではありません。・・・?うめ~贅沢日和!

次の写真はアトリエの玄関先で「五徳」を磨くADの柴田くんと篝です。



柴田くんと、VEの趙さんは「始めまして・・」です。
内藤さん、金澤さん、遠くからお手伝いに来て頂き、ありがとうございました。

「とっさのDIY」テキストの撮影・・・休憩スナップです。

2007年10月03日 | すまい自分流・とっさ
28日、住まい自分流のテキストの撮影をしました。
テーマは12月と1月に起き易い「とっさのDIY」です。

休憩時間にカメラマンの福田さんがギャグ爆裂!
・・・そんな風景を撮りました。
アシスタントの番ちゃんは、理科の実験中です。
左下は校正を考えている編集の大津くん。

右の写真は、MIUとののちゃん親娘が遊びに来たところ、
福田さんが初めて見るののちゃんを抱っこしています。
福田さんはMIUと番ちゃんは顔見知り、まるで同窓会のようでした。

 

「とっさのDIY」ロケ記「自転車のパンク修理」

2007年09月22日 | すまい自分流・とっさ
「とっさのDIY」のロケ・・・9月も後半というのになにこの暑さ!
しかも連休初日でロケ車が大渋滞にはまり、大幅に遅れての到着。
ドライバーの貝塚さんが大変だったと思います。ご苦労様でした。

テーマは「自転車のパンク修理」。
屋外での撮影は暑い上に蚊がぶんぶん・・・キツかったです~

出演のあさやんとマウちゃんは二人ともスリムなところが良く似てて、
息もピッタリ~本物の母娘みたいでとてもいい感じでしたよ。
 


「とっさのDIY」ロケ便り・・・浴室の段差が危ない!

2007年08月06日 | すまい自分流・とっさ
久々の「とっさのDIY」ロケ便りです。

「nono」ちゃんがテレビデビュー?。
ロケ先にmiuがふらっと遊びに来て、nonoが偶然出る事になりました。
子供と動物にはかなわないって、よく言うよね。
やっぱり、オトナが食われてた~
カットされずに、無事にONAIRされるのを祈ります。


「とっさ」の撮影見学、アシスト協力者がとても増えまして、
遠くからわざわざお出で頂く事も多くなりました。
ご足労をおかけ致しております。

今回のお二人、Aさんとmomoちゃんは千葉寄りの都内からです。
お二人は品川技専の出身で、momoちゃんは新人アドバイザーです。
Aさんは1級建築士さんで「額縁」の作家でもあります。
とても素敵な作品なので、ホームページに是非アクセスしてみて下さい。
(Aさんのホームページは http://www.kaede-style.ne.jp )



miyu79・43

みのもんたの道具の扱い方・・・ペケだよ

2007年04月13日 | すまい自分流・とっさ
今日のお昼どき「思いっきりテレビ」は「春の補修」を取り上げていた。

メニューは網戸補修・靴底の修理・壁紙の修理・床・畳補修・
ちょっと多くないかなって心配してたら、案の定、
時間が押しちゃって、靴底の修理はやれなかったね。
だってみのさんが、余計なお喋りばっか、しているんだもん。
それに最初体操・みのカメで12時14分から開始なんて、最初から押してるよね。

網をリバーシブルか銀黒で張替えていたけれど、
厚いので、押さえゴム(ビート)が入りにくく、小方さん大変そうでしたね。

みのさんは、道具の扱い方が、ちとひどかった。
網を切る時、カッターでサッシ枠を思いっきりを傷つけてたね!
特に張り終わった網の上に、カッターナイフをほっぽったり。(ビックリ)
(今はサッシメーカーの指導で、サッシ枠を傷付けない切り方を指導してるよ。)

「あれ、リハーサルやらなかったの?」って思ったのは
かべがみ糊の内蓋あいてなかったり、
エンボス壁紙の裏紙が剥がれていなかったり・・・、
生放送は確かに何があるか分からないのが怖いけれど、だからリハは重要。
NHKは、チャンと、リハをやるのでこんな事はありえないんだけど。

畳の焦げ後が補修の後の方が目立っていたり、
フローリングも同様で、色が全然合ってない。
補修あとが目立つように、ワザとしている風に言っていたけれど、
DIYの結果としては、より完全な仕上げにした方が視聴者の感動を呼ぶ。
写真 小方早苗さん・・・大変でしたね。ご苦労様でした。

「とっさのDIY」ロケ「網戸の二重貼り」

2007年03月24日 | すまい自分流・とっさ

ペットを飼っていると「網戸」をひっかかれませんか?

ダイオ化成さんの「ペット用網戸」は
少し厚みがあり、切り口はきれいです。
ただ従来品に比べて割高ですので,全面に貼るのは勿体無い!
そこで、網戸の下半分に二重に貼る工夫してみました。
ペットを部屋うちで飼っている場合、
うち側からの二重貼りは、サッシ戸が閉められるように
枠の内側に張り込みます。
さあ、どうするのかは「とっさのDIY}を見て下さい。
強力両面テープと平らなゴム板を使います。

ベランダやお庭でワンちゃん飼っている場合、
外からの二重貼りはウチダ㈱の「はりかえくん」が便利。
回りに厚みがあってもサッシ戸が引っかからないので、
「はりかえくん」を網戸の枠に貼って、普通の網を巻いて包み込みます。


写真はゆう子りんと愛犬バロン・・二人とも名演技でした。