goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

経験は最良の教師

2008-09-11 | 金言・名言
経験は最良の教師である。
Experience is the best teacher.

 学問は人に教えてもらうだけでは成りません
 身体を使って体験することが肝心です
 仕事も同じです
 頭でっかちはダメです
 自分で考えて行動する
 行動して経験する
 失敗しても勉強になります
 成功しても勉強になります
 この繰り返しです
 読書だけでは勉強になりません
 教えてもらうだけでも勉強になりません
 経験を積むことで実体になるのです
 経験のない人が頭の中だけで作った計画
 現実を無視した机上の空論
 出来ないことだらけ
 ムダとムリとムラのオンパレード
 本人は気がつきません
 他人の助言に激昂する始末
 経験のない人には現場が困るのです
 本人も不幸です
 1回の経験では意味がありません
 繰り返しが必要です 
 失敗しても失敗しても繰り返すのです
 そのためには忍耐も必要です
 明るい気持ちで失敗するのです
 失敗に絶望してはいけません
 成功から学ぶものは多くありません
 主よ 主よ 何度転ぶまで繰り返す必要がありますか
 主は言う 7を70乗してもなお繰り返さねばならぬと
 それを経験と言うのです
 だが経験だけでもいけません
 経験の後には勉強を続けなければなりません
 勉強と経験を並行させねばなりません
 幸運の女神はどこまでも粘り抜く者に微笑みます
 失敗は当社にとって最も大切な製品であるという会社もあります
 繰り返します
 経験は最良の教師です
 経験とは失敗の経験のことです
 恐れず乗り越えて経験を積み上げましょう

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


人の一生はそんなに長くない

2008-08-29 | 金言・名言
人の一生は不幸であり続けてもよいほど長くはない。
Life is too short to be unhappy.

 ぶつくさぼやきながら
 何もしない人に言いたいのです
 人の一生は不幸を続けることができるほど
 長くはないのです
 人の一生は短いのです
 ぼやいておらず いま直ぐ立ち上がりなさい
 何か出来ることをやりなさい
 ぼやきの原因を見極めなさい
 そしてその原因を除去しなさい
 除去できなければ環境を変えなさい
 何もせず そのうちによくなるだろうなんて
 考えていてはいけません
 甘い期待です
 あなたのために誰かが何かをしてくれるだろうなんて
 考えてはいけません
 虫が良すぎます
 放っておいて良くなるものは何もありません
 時が解決してくれることもあります
 しかし それはいつのことか分りません
 それまで不幸を続けて良いのですか
 人間の一生なんて長くありません
 後になるほど出来ることが減じます
 天は自ら助くる者を助くと言います
 自ら考えましょう
 自ら努力しましょう
 人に助けてもらえば楽ですが 逆に自分を弱くします
 自分で自分を助ける精神が自分を励まし勇気付けます
 そして自分の能力を高めます
 幸福とは自分がやったと思うことにあります
 幸福とは自分の能力を高めることにあります
 他人に与えられる幸福なんて絶対にありえません
 自ら頑張って幸せになりましょう
 人の一生はあっという間です
 花の命は短くて苦しきことのみ多かりきなんて
 絶対に言わないでください
 苦しいことでも自らやれば幸福です
 男ならやるだけのことはやったと胸を張って
 人生に満足して一生を終わりましょう
 最後に一言
 世の中には不可能なことがありますよ
 変えられないことは受け入れるしかありません
 変えられないことは潔く受け入れなさい
 それを前提に次の手を考えなさい
 日を西から昇らせようとしてはいけません
 天気を自由に変えようとしてはいけません
 川の流れを逆にしようとしてはいけません
 それらは徒労を生むだけのことです
 不可能なことは受入れるしかありません
 人の一生は不可能に挑戦し続けることが出来るほど
 長くはありません

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


求めよさらば与えられん

2008-08-26 | 金言・名言
チャンスはただ待っているだけでは絶対にやって来ない-チャンスとはあえてそれを獲りに行く者だけに与えられるものである。
Opportunities never come to those who wait – they are captured by those who dare to attack.

 ある日ウサギが跳んで出て
 ころり転げた木の根っこなんて
 唱歌の世界の話だ
 オチは待ちぼうけだった
 棚からぼた餅も期待するな
 待っていて何が手に入るものか
 目の前にぼた餅が見えていても
 トンビが油揚げをさらえるごとく
 他人がさっさと持っていく世界だ
 自分が動かなければダメ
 キリストも言った
 求めよ さらば与えられんと
 だが求めるだけでもダメだ
 取りに行かないとダメだ
 ベンチャービジネスと言う言葉
 みんな知っているだろ
 ベンチャーとは冒険と言う意味だ
 リスクをかけないと
 期待する儲けが始らないということだ
 男ならやってみな
 清水の舞台から飛び降りな
 高嶺の花も取りに行かないと
 誰かに持って行かれてしまうだけだ
 弱い男は永遠に美人をゲット出来ない
 求めよ さらば与えられん
 世の東西 時の古今を問わず
 普遍の真理だ

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


今日できることを明日に延ばすな

2008-08-22 | 金言・名言
今日できることを明日に延ばすな
Don’t put off till tomorrow what you can do today.

 今日できることを明日に延ばしてはいけません
 今日できることは今日の内に済ませましょう
 この言葉 絶対に間違いありません
 明日やれば間に合うと思いつつ
 思い切って
 寝るまでにやってみたことがあります
 何と予想に反して手強いじゃないか
 こんなに色々な問題があるなんて
 明日ではとても間に合わぬぞ
 今日のうちに手をつけて本当に良かった
 そんな思いをしたことが何度あったことか
 繰り返します
 今日できることは明日に延ばしてはいけません
 言い訳して今日出来る仕事を後回しにすると
 明日の仕事が増えて明日は辛くなります
 どうせやらなけりゃならんことなら
 今日中にやっても同じ
 だから今日やってしまおうと考えましょう
 明日の時間が余れば散歩か昼寝でもすることにしましょう
 それが心の余裕となります
 今夜の熟睡を保証します
 いい夢を見ることができます
 いい目覚めを迎えます
 1日がさわやかにスタートします
 善循環の始まりです
 することをしないで
 良い結果だけを期待してはいけません
 それは虫が良すぎるというものです
 繰り返します
 今日できることは明日に延ばしてはいけません
 私も誓います
 今日できることは絶対に明日に延ばさんぞー

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


強みを活かす

2008-08-19 | 金言・名言
自分の弱みよりも強みに意識を投げかけなさい。また、自分の問題よりも持てる能力の発揮に神経を集中させなさい。
Concentrate on your strengths instead of your weakness; on your powers instead of your problems.

 強みも弱みも相対的なものだから
 強みの存在をつい忘れます
 弱みばかりが目に付いて
 何とかせにゃならんと気ばかりあせります
 弱みに頭が占領されると
 頭は弱みばかりを考えてくれます
 弱みの追求で獲得できるものは何もない
 目指す成功は遠ざかるばかりです
 為すべきことは
 強みにギアチェンジして点を取りに行くことです
 守りのキーパーが頑張ってもシュートにはなりません
 点は入りません
 弱みばかりにエネルギーを費やすことはやめましょう
 強みを活かしてゲームを勝ちに行きましょう
 勝つための能力を使い切りましょう
 どうすれば能力が最大限発揮できるかを考えましょう
 自身が意図せぬことは絶対に達成されません
 取ろうとしない点は取れません
 個人も会社も同じです
 商売繁盛を目指さない会社は繁盛しません
 幸福を目指さない人に幸福は訪れません
 意識して幸福になる努力をしていますか
 能力を磨き発揮させる努力をしていますか
 弱みにこだわって本来為すべきことを忘れていませんか
 あれこれと小さなことにくよくよしていませんか
 為すべきことはゴールを明確にすることです
 為すべきことは数多くシュートすることです
 強みを活かしてゴールする力を磨くことです

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


真に教育ある人とは

2008-08-15 | 金言・名言
教育のある人とは、周りの人たちの権利を冒すことなく、自分の必要とするすべてのものを、どのように獲得すればよいか学んだ人のことを言う。教育による知恵は内から出ずるものであり、苦闘と努力と熟慮によって獲得できるものである(ナポレオン・ヒル)
The educated man is the man who has learned how to get every thing he needs without violating the rights of his fellow men. Education comes within; You get it by struggle and effort and thought.-Napoleon Hill

 ずるいことが賢いのではない
 厚かましいことが賢いのではない
 人を騙したり 誤魔化したり
 法律を破ったりすることが賢いのではない
 そのようなことで得た利益は利益ではない
 真に教育のある人は他人を欺かない
 真に教育のある人は知恵を働かせる
 そして必要なものは手に入れる
 その奥に
 人の知らない苦闘がある
 人の知らない努力がある
 人の知らない頭脳の酷使がある
 苦労に苦心を重ねて
 友人や取引先や顧客の信頼を勝ち取る
 昨今のTVや新聞を見よ
 真の教育のない人ばかりでないか
 正視できない事件ばかりでないか
 小賢しい不正ばかりでないか
 偽装、談合、贈収賄、粉飾、インサイダー取引
 真の教育とは縁遠い人の群れ
 社長、役人、経営者、団体役員、投機家
 それに教育界の先生までもが...
 ああ情けない
 浜の真砂は尽くるとも世に盗人のタネは絶へせじ
 あの石川五右衛門もビックリだ
 真に教育のある人間は何処に居るのか
 真の教育とは他者から教えられるものではなく
 自らに課した苦闘奮励の末 
 内部から迸る結果だ
 正々堂々と勝負せよ
 周りの人たちの権利を冒すことなく
 絶えざる努力と考え抜いた知恵で勝負しろ

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


計画は大切。だが...。

2008-08-12 | 金言・名言
上手く始めた仕事は半分終わったも同じ(プラトン)
A work well begun is half ended.-Plato

 最初の第一歩が上手く行けば
 半分終わったってこと
 千里の道も一歩からというが
 よく練られた計画に従えば
 最初の一歩で半分が済む
 結構なことだ
 マネジメントの原則のPDCAで言えば
 計画のPが大事と言うことだ
 大きな計画を立て
 目標を作り
 達成手段を明確にして
 日程計画を作り
 役割分担を決めて
 根回しをやる
 そして実行に移す
 それだけやっておけば
 始めた時に
 仕事の半分が終わっているってことだ
 ふむ よく分るね
 しかし 疑問もある
 今はプラトンの時代ではない
 世はスピード時代だ
 念を入れ過ぎてタイミングを逸してはいけない
 計画倒れになってもいけない
 リスクをとらねば勝てないことも多い
 また世には計画できるものと計画できぬものとがある
 多額の資金が要るもの
 多くの人の協働が要るもの...
 計画が大切だ
 繰り返し性のないもの
 予測できないもの...
 計画はないほうが上手く行く
 硬直した計画
 使い切らねばならぬ予算
 30年前から始めた止められぬ土木工事...
 計画があっても途中で止めねばならぬ
 仕事を上手く始めることは大切であるが
 計画のコストと結果とのトレードオフも考えろ
 

千里の旅も一歩から

2008-08-08 | 金言・名言
千里の旅も一歩から
A journey of a thousand miles begins with one step.

 どんなに遠い旅でも
 最初の小さな第一歩から始るってことだ
 小さな一歩の積み重ねが
 大きな距離を乗り越えていく
 初めの小さな一歩が大切なのだ
 初めのうちは面白くなくてもいい
 最初から何でも楽しいもんじゃない
 目的持ってやってるうちに
 楽しくなってくるってことだ
 そんなことよりももっと大事なことがある
 最初の一歩を踏み出さなければ
 何も始らないってことだ
 踏み出そうか 踏み出すまいか
 そんなこと考えている間は何も起こらない
 何でもいいから
 一歩を踏み出すことだ
 その一歩は小さくていいってことだ
 小さな一歩は何よりも値打ちがある
 案ずるより産むが易しだ
 男ならやってみろ
 気楽に最初の第一歩を踏み出してみろ
 二歩目三歩目はもっと簡単だ
 やって失敗したら
 もう一度やるだけのことだ


学問に王道なし

2008-08-04 | 金言・名言
学問に王道なし
There is no royal road to learning.

 学問を修めるのに
 簡単に身に付く方法などありません
 ひとつひとつ 
 こつこつ学んでいかなくてはなりません
 世の中には
 生まれつき秀才のように見える人もいますが
 実はそうではないのです
 彼らもどこかで人知れず頑張っているのです
 あなた一人だけが
 努力せずに出来るようになるはずがありません
 手抜きして
 要領よくことを成就しようと思っても
 それは虫が良すぎるというものです
 一見上手く誤魔化せたとしても
 肝心の時に化けの皮が剥がれます
 会社の仕事もそうです
 手抜きすれば手抜きの代償が待っています
 ひとつひとつ 
 こつこつ積み上げていきましょう
 時間がかかりますが仕方ありません
 しかし秘訣はあります
 好きこそものの上手なれと言います
 好きになれば努力なんて何でもありません
 勉強や仕事が好きになる秘訣とは
 やりたいことを決めて心からの願望にすることです
 初心に帰って大いに頑張りましょう
 今からでも遅くありません
 どんなに年を取っていても構いません
 今日は残りの人生の最初の日と言います
 みんな豊かな人生を目指して頑張りましょう

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


やりたいことは何に?

2008-07-31 | 金言・名言
自分の人生で何によりも本当にやりたいことを見つけなさい。自分のゴールを決めなさい。それを自分の心の中に描きなさい。自分が何になりたいか、自分がなりたい人物像を自分の目に見えるようにしなさい。
Find out what you really want to do in life above everything else.Determine your goal. Visualize it in your mind. Picture what you want to be, the kind of person you want to become.

 ぼんやりと幸せになりたい
 何となくえらくなりたい
 そんな願望は実現しません
 願望は具体的でないといけません
 言葉や絵で表現できないと意味がありません
 なりたい自分 
 変りたい自分 
 実現したい自分
 それを見つけなければなりません
 それを自分の目にも見えるようにしなければなりません
 さもなくば自分にもゴールが何処にあるのか分りません
 本人に分らないことは神様にだって分りません
 神様は気を利かして全然別のことをしてしまいます
 神様とてそんな迷惑はやめて欲しいと思います
 そしてただいたずらに時間が過ぎていきます
 終了のベルがなった時にはもう遅いのです
 ところで
 自分が何を考えているかは
 自分で口に出してみるまでは知りようがないではありませんか 
 はしごを何処へかけるかはっきりさせてから
 はしごを上ってください
 もしはしごを掛け違えていれば
 一段上るごとに間違った場所に早く辿りつくだけです
 何処へ行きたいか決めてから走りましょう
 道を間違えているときに走っても仕方ありません
 引き返すのに時間が掛かるだけですから

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


どっち向いてるの?

2008-07-28 | 金言・名言
どちらに向かって進んでいるか自覚しなさい
Know where you’re going.

 東から風吹けば
 吹かれるままに西へ進み
 西から風吹けば
 吹かれるままに東へ進む
 自然体の自然流
 そのような生き方もよし
 だが
 風がわが身を何処へ運んでいくのか
 そのまま行けば何処へ辿り着くのか
 そのくらいは知っておけ
 風吹くままの風任せ
 気楽で結構ではあるが
 後から文句を言うな
 人生も旅なれば
 自然流も一つの選択
 だが 
 選択主は他ならぬ自分
 風に文句を言っても
 風には何の責任もない

 もし行きたいところがあるなら
 行きたいところへ行かねばならぬ
 もし北に行こうとするなら
 北風には逆らってでも進まねばならぬ
 辛い厳しい旅にはなるが
 常に目標に向かって進まねばならぬ
 日暮れ前に到着しようとすれば
 風より早く走らねばならぬ
 自らの選択なれば
 やはり風に文句を言ってはならぬ
 天から授けられた一回限りの命に
 一人わが道を行くも良し
 だが 
 どちらに向かって進んでいるか
 それを知らねば話にもならぬ

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


為すべきこと為すが先決

2008-07-26 | 金言・名言
人がキミのことを何と言うか心配する前にどうして人が感心するようなことに精を出そうとしないのか
Instead of worrying about what people say of you why not spend your time trying to accomplish something they will do admire.(Benjamin Dislaeli)

 人の評価ばかり気にするな
 評価の前提はキミの行いだ
 キミ自身の行いがすべてだ
 所詮人の口に戸は立てられないのだ
 悪しきも好しきも人は何とでも言うものだ
 ならば出来ることはただ一つ
 普段のキミの行いを好しきに保つしかない
 常に最善を目指してチャレンジするしかない
 人生の本質は人の評価ではない
 人生の本質はキミ自身の内部の満足感である
 頑張って目標が達成出来れば最高だが
 出来なくてもよい
 やるだけやったという満足感こそが大切だ
 人の評価を直接の目標にしてはいけない
 男は黙って最善を尽くすのだ
 さすれば期せずして人の評価は高くなっていく

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


終わりよければ全てよし

2008-07-23 | 金言・名言
終わりよければ全てよし
All is well that ends well.

 ものごとは最後が一番大事ってことだが
 ほんとにそうかね
 途中も大事だと思うがね
 結果だけ良くってもダメだと思うしね
 シマッタ池ポチャかと思ったショットが
 水面ではねてバウンドしてワンオンしたって
 結果がよかったと油断してはいかんのだね
 その時はそれでよくても
 つい気が緩んでスリーパットするかもしれんし
 下手するとフォーパットだってあるかもしれん
 何事も上がってみるまで分らんってことだよ
 見ろよ 会社でトップまで上り詰めた人が
 退職して成功裏に終わって万歳してたら
 その後 何かが露見して責任取らされたり
 挙句の果て 裁判になったりするってこともあるよ
 結局 終わりってのがいつのことか分らんってこと
 防衛庁で天皇といわれたあの人だって 
 最後は惨めだったからね
 だから 人間生きてる限り終わりなんてないってことだね
 言ってみりゃあ 現在少々不運でも好いってことさ
 キミの人生 まだ最後じゃないんだからね
 最後の最後でどんでん返し
 夢 夢だよ 
 うん そう それでいいんだよ
 キミの人生も まだまだ これからの時間がある
 だから 決して諦めてはいけないってことだね
 それが終わりよければ全て良しってことの意味だよ
 最後の最後まで決して諦めてはいかんと言ってるだけだからね

※ことわざの英語は学研教室「ことわざカレンダー」を参考にしています。


成功の秘訣

2008-07-21 | 金言・名言
人生における成功の秘訣は、チャンスが来たとき、その場でそれを捉まえる心の用意があるかどうかにある。
The secret of success in life is for a man to be ready for his opportunity when it comes. (Benjamin Disraeli)

 運命の川には絶えずチャンスが流れている
 見える人には見える
 見えない人には見えない
 見る人のセンサーが研ぎ澄まされていると
 それが見える
 また
 自ら手を出して掴もうとしないと
 目の前をただ流れいくだけ
 同じチャンスは二度と流れてこない
 チャンスの女神には前髪だけがあり
 後ろ髪はない
 過ぎ行く前に掴もうとする者にのみ女神が微笑む
 長くとどまることもしない
 女神は万人に平等に訪れているのに気付かない
 もったいないことだ
 チャンスの女神を確実に我が掌中にするには
 センサーを研ぎ澄ますこと
 そして 前髪を掴むこと
 平素から願望を持ち続け
 目的意識を明確にしていないとできないことだ

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。


自分の顔に責任を持て

2008-07-20 | 金言・名言
自分の顔に責任を持て
You’re responsible for your face.

 顔に泥塗られたと直ぐに頭に来る人
 顔を汚されたと大騒ぎするくせに
 間の抜けた自分の顔には意外と無頓着です
 男なら、自信、意欲、知性、関心、責任感などで
 男らしく堂々と顔に化粧してください
 顔は意識する筋肉で作ることが出来ません
 顔は人の精神状態を正直に写す鏡です
 顔に責任を持つためには
 ただひたすら自己の内面を磨くことしかありません
 しっかり勉強して
 いつも心に気合を保持しておればいいのです
 口でわざわざ言わなくても顔が勝手に語ってくれるのです
 いつも大らかに構えてニコニコしているだけでいいのです
 人は知らず知らずのうちに
 そんなあなたに信頼を寄せてくれます
 そんなあなたに魅力を感じてくれます
 頼りにされて情報が集まります
 期せずして人の協力を得て成果が出て来ます
 顔にはもう一つ注意があります
 ネガティブな顔です
 あなたの暗い顔は伝染します
 うっとおしい顔は禁物です
 沈んだ顔は社会の敵です
 寝不足の顔、疲れた顔もダメです
 責任もつ人の顔に相応しくありません
 自分の顔の責任者 
 それはあなた自身です
 代わってやってくれる人は誰も居ません

※英語の部分は、MacK R. Douglas ;"How to Make a Habit of Succeeding (Motivational Series)"からの引用です。