先日、日本バックギャモン協会からインストラクター2名にお越しいただき、
おもちゃ学芸員向けにバックギャモンフォローアップを行いました。
3階「ゲームの部屋」に常時置いてあるバックギャモンですが、
「なんだか難しそう…」「なんとなく分かるけど説明ができない…」と言われて
ちょっと避けられてしまうこともしばしば…。
そんなバックギャモンにもっと親近感を持っていただきたく、
今回のフォローアップを開催することになりました。
開始前、少し緊張した様子の参加者の皆さんでしたが、
インストラクターお2人の明るいキャラクターに、
自然と会話が生まれ、すっかり馴染んできました。
和やかな空気になったところで、フォローアップスタート!!
まずは、バックギャモンをより分かりやすくした、
インストラクターの来住野さん考案の「おさんぽギャモン」で基本的なルールを覚えます。
可愛らしい見た目のほかにも、
駒(ペンギン)の向きで進む方向が分かるということと
サイコロの目が3までしかないということで、ぐっと理解が深まりました。
そして、いよいよバックギャモンをプレー!
駒の動かし方、サイコロの振り方、どこに進めると有利になるのかなど、
細かいところまで楽しく教わりました。
とにかく実践あるのみ!ということで2人1組になって対戦してみることに。
お互いに「こうだよね?」「そうそう!」と確認し合い、
分からない部分はプロに質問しながらゲームを進める皆さん。
真剣に1ゲーム、2ゲームと練習を重ね、気づけば終了の時刻に。
バックギャモンの魅力をたっぷりと感じられた時間となりました。
最後はみんなで記念撮影!マスク越しにも分かる素敵な笑顔です!
バックギャモンはシンプルなルールで、最後まで逆転のチャンスがある、とても楽しいゲームです。
ぜひお気軽に遊んでみてくださいね!
日本バックギャモン協会