人件費カットで大阪市120億削減

2012-01-16 21:13:54 | 政治
 大阪市の橋下徹市長が指示した市職員の大阪府並み人件費カットを実施した場合、削減額が120億円程度になると市が試算していることが16日明らかになった。市は19日からの職員組合との交渉で、4月から府並みにカットする方針を提示する。

 市は現在も本給について管理職で5%、それ以外の職員で2・4%カットしており、2011年度は交通局などを除いた一般会計で年間約33億円の人件費が削減される予定。

 市より大幅な府並みのカット率を仮に適用した場合、さらに37億円程度、削減幅が広がる。退職金も府と同様に一律5%カットすると、まったくカットしない場合に比べ市全体では120億円程度の人件費削減につながる見通しだ。(共同)

不確定性原理に欠陥…量子物理学の原理崩す成果

2012-01-16 14:19:55 | 科学
電子など小さな粒子の位置や速度を同時に正しく測定することは不可能とする「ハイゼンベルクの不確定性原理」が、常には成り立たないとする実験結果を、ウィーン工科大と名古屋大の研究チームがまとめた。

 80年以上前に提唱された量子物理学の基本原理を崩す成果で、ナノ科学での新たな測定技術開発の手がかりになるという。15日付の科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に掲載される。

 物が見えるのは、物に当たった光が反射して、私たちの目に届くからだ。時間をおいて2度見れば、物の動き(速度)がわかる。ただ、光は波長が短いほどエネルギーが大きいので、小さな粒子を見る場合に問題が生じる。短い波長の光を使うほど、粒子の位置は詳しく測れるが、反射した時に粒子をはね飛ばすので、元の速度は測れなくなる。

 このため、位置と速度は、一方を正確に測ろうとすると、もう片方の誤差が増える。これが不確定性原理で、ドイツの物理学者ハイゼンベルクが1927年に提唱。32年にノーベル物理学賞を受賞している。

 同工科大の長谷川祐司准教授らは、原子核を構成する中性子について、「スピン」という量を測定した。2種類のスピンを測ると、位置と速度の測定に相当する。その結果、二つのスピンを極めて正確に測定でき、不確定性原理を表す数式で示される誤差を下回った。

 同原理の不成立を別の数式を使って主張してきた共同研究者の小澤正直・名古屋大教授は「小さい粒子でも、位置も速度も正確に測れることが実験でも実証できた。新しい測定技術や解読不可能な量子暗号の開発などへの道が開けるのではないか」と話している。