主人の両親は、其々子供を一人づつ連れて再婚しました。 再婚後、三人の男の子に恵まれたのですが、一人は産まれて一年程で、もう一人は10年程前に亡くなりました。 そして残った一人が主人です。
主人の母が亡くなってからは、主人を要に兄姉弟だったんです。 主人を抜けば血では繋がらない方の集まりでした。
一年半前に、主人の父が亡くなってから、色々と有りました。 長兄は義父の連れ子。姉は義母の連れ子でした。
義父は自分の子供を親戚に預け、血の繋がらない義姉を我が子同然に育てました。
しかし亡くなる頃には、手放した息子に詫びたい心が大きくなっていました。其処で義父は遺言書で、長兄に可なりの金額を残しました。 それが義姉の家族には、腹立たしかったようです。
まだ、仮通夜も済まぬ間に義父の遺言書を探し出し、義姉の家族だけで開けてしまったのです。
そして「こんな分け方はおかしい!」と言いだしました。 主人は病院で父親からこう言われていました。
「お前にはすまないが、お兄ちゃんに沢山やってくれ。 俺はあいつにすまんことをした。 あいつには一番苦労を掛けた。」
「親父の金やないか。 親父の気の済むようにしたらええねん。」
と主人は答えたそうです。ですから、不満を唱える義姉の夫にも
「親父の金を親父のしたいようにさせてやってくれ。」
とそう答えました。
主人の前に、既に封の開けられた遺言書が投げ出されました。 私達の中に、義姉の家族に対する不信感が産まれたのはその瞬間だったと思います。
長兄は、死を前にしての義父の心を聞いても心を開きませんでした。お葬式も49日も出席を拒みました。
ただ一枚、遺産に対する領収書だけが返送されて来ました。
「金額以外、一言の礼も書いて無い!」
と義姉の夫は吐き捨てるように言いました。 長兄が誰に対して礼を言えば気が済んだのでしょう。。。。。。
以来、交流が途絶えました。 去年の初盆も、私は何時義姉や義姉の家族がお参りされても良いようにと毎日待っていました。
しかし、デパートからお菓子が届いたきり、誰一人お参りは有りませんでした。
今年も昨日、お菓子が届きました。 義父と義母は仲の良い夫婦でした。 二人の遺影が私を見下ろしています。
主人の母が亡くなってからは、主人を要に兄姉弟だったんです。 主人を抜けば血では繋がらない方の集まりでした。
一年半前に、主人の父が亡くなってから、色々と有りました。 長兄は義父の連れ子。姉は義母の連れ子でした。
義父は自分の子供を親戚に預け、血の繋がらない義姉を我が子同然に育てました。
しかし亡くなる頃には、手放した息子に詫びたい心が大きくなっていました。其処で義父は遺言書で、長兄に可なりの金額を残しました。 それが義姉の家族には、腹立たしかったようです。
まだ、仮通夜も済まぬ間に義父の遺言書を探し出し、義姉の家族だけで開けてしまったのです。
そして「こんな分け方はおかしい!」と言いだしました。 主人は病院で父親からこう言われていました。
「お前にはすまないが、お兄ちゃんに沢山やってくれ。 俺はあいつにすまんことをした。 あいつには一番苦労を掛けた。」
「親父の金やないか。 親父の気の済むようにしたらええねん。」
と主人は答えたそうです。ですから、不満を唱える義姉の夫にも
「親父の金を親父のしたいようにさせてやってくれ。」
とそう答えました。
主人の前に、既に封の開けられた遺言書が投げ出されました。 私達の中に、義姉の家族に対する不信感が産まれたのはその瞬間だったと思います。
長兄は、死を前にしての義父の心を聞いても心を開きませんでした。お葬式も49日も出席を拒みました。
ただ一枚、遺産に対する領収書だけが返送されて来ました。
「金額以外、一言の礼も書いて無い!」
と義姉の夫は吐き捨てるように言いました。 長兄が誰に対して礼を言えば気が済んだのでしょう。。。。。。
以来、交流が途絶えました。 去年の初盆も、私は何時義姉や義姉の家族がお参りされても良いようにと毎日待っていました。
しかし、デパートからお菓子が届いたきり、誰一人お参りは有りませんでした。
今年も昨日、お菓子が届きました。 義父と義母は仲の良い夫婦でした。 二人の遺影が私を見下ろしています。

長兄さんのお気持ちも、分かります。
きっと、どこかで亡きおとうさまに手を合わせておられますよね。
兄弟やのに、もめるも悲しいですね。
うまくかけなくてごめんなさいね。
私からもお父様に、手を合わさせてね。
これから我家もお墓参りに行ってきます。
無事、仕事の納品も終わりました。お盆休みも1日しかないのですが、日帰りで主人の実家へ挨拶に行って来ようと思っています。
両親に、再就職の報告を直に伝えたいので・・・
tokkcyannちも、色々あるのですね。
我が家の主人、戸籍上は長男だけど本当はお兄さんが居たのです。
生後間もなく亡くなったと聞いているけど。よく兄貴が生きて居たらなぁと、ぼやきますが、それで解決するものでもありませんよね。
昨年、分かったのですが、小さい頃は生活苦で田舎の親戚に預けられたとか。妹は小さかったので手元に置いていたようです。
理由を聞かされてなかったので、何時もどうして? でした。^_^;
だから、私にはお姑さんが二人居ることになります。主人の実家へ行けば、必ずその親戚にもご挨拶に行かなければならないのが、面倒に感じていました。
やっと、その謎が解けた~~ スッキリ~
私をとっても好意的に迎えてくれるの。長い間、ご自分もお姑さんと暮らしてきたから理解があるのでしょう。
まだ、私も主人の両親が健在ですが、何時かは直面する問題ですね。
何事もないとは思えないけど、争いごとはできれば避けたいです。
ちょこっと不安を感じています。
tokkocyannの大事なご主人を育ててくださった方々ですから、供養するのは当たり前 と考えればいいのではないでしょうか・・・・。
親の背中を見て子は育つ、って言うじゃないですか、子供達はちゃんと見ていますよ。
なんで わたしたちばかりでって思わないで、わたし達がって考えた方が気持ち的にもいいじゃないですか。亡くなった方々の供養をするということはとても良い事なんだと、実家の母から教わり
ました。
私にも実は義理の姉がいる。。。そう昔聴いたことがあります。でもその話をしたがらない母。よほど事情があるのだと思います。
でも、ほんの少し逢いたいという気持ちにもなることがあります。2人姉妹と思っていた。。実は3人姉妹だった・・人の心の奥まではやはり本人のみしかわかりませんよね。
半分主人の親と同居みたいな関係の我が家。いろいろありますが、皆心の奥底までの感情はわかりません。それでも自分の気持ちそのままに接していきたいと思っています。
気持ちの上で、思っていれば皆同じだと思います。きっとお墓参りはなさっているのではないかしら。。私もお家のほうには行きません。
主人の兄弟姉妹に不思議なものが有りました。
親のお金を当てにしないのも、実家には当てにするようなお金が無いせいですね。
ははさんの義姉様も可なりユニークな方のようですね~
でも、ご主人がハッキリと仰るから救われますね。
うちの主人は絶対に言いません。(私には言いますが・・・)
たーぼくん・我が家の息子=一人っ子ですね。
こんな兄弟の煩わしさは無いのですが、それさも少し寂しい気がしませんか?
人間て勝ってなものですね
お墓参り、ご先祖様も喜ばれたでしょう
そうそう、戸籍っていい加減なとこも有るんですよね。
主人は次男です。所が、赤ちゃんの時に亡くなったお兄さんが次男になってる謄本も有るんです。
今はそんないい加減な事は無いのでしょうが、昔の戸籍はいい加減で(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!します。
戸籍が改変されて、正式には主人が次男です。
それも不思議です。
ご主人のご両親、チワワさんも一緒だと喜ばれますね。
お盆とお正月、こんな切っ掛けが無いと逢いに行かない人に顔を見てもらえるチャンスですね
お葬式から何故か揉め事の火種って起こるんですよ。
本当に不思議です。
それも乗り越えるのが、親との別れなのかもしれません。。。。。。
でも、生きてる時に何度も「お前たちに頼みたい。」と義父は言ってました。
段々と、「私が預かるんだなァ~」と思うようになりました。
母さんが仰るように、息子のお嫁ちゃんはもうすっかり、次は自分だと思ってくれてます。
自分が遣ってれば、お嫁ちゃんもやってくれますね。
今年もお供えを持ってきてくれました。
お嬢さんの浴衣姿、可愛かったでしょう?
花火を見に行かれたのね~
何だか、左前反対に着せる親が多かったそうですよ
お母様も余り話したくない「過去」も御ありなのね。。。。。。
人間模様って不思議で複雑ですね・・・・・
主人の姉も、ご自宅の仏壇で手を合わせてらっしゃるのだと思います。
tokkoさんのお父様は、最近亡くなられたのですね?
私は両親がまだ健在です。
主人は両親ともない訳です。
お墓ね~遠いんです。 なんと広島県呉市なんですよ。
おまけに、夏は草刈りをしないと墓まで行けず、冬は凍って登れ無い・・・・・
何でそんなとこに?と思いましたが、親戚のお墓が固まってるので、義父は其処が良かったようなのです。
私は、息子が来易いとこに入りたいわ~~(ё。-)・・☆うふ
ご主人のご両親と同居同然ですか~~
私は自分が早めに姑の立場になりましたので、お嫁さんと上手く行くにはどうすれば良いのかしら・・・と思う日々なんです
tokkocyannのお義父さまの気持ちは、痛いほど解る様な気がします。
遺言状を勝手に見ておいて、投げるなんて・・お金がありすぎると人間はどこかおかしくなってしまうのですね。