goo blog サービス終了のお知らせ 

夢音(ゆのん)~風のおるごーる~ atelier JUNON

~想いをかたちにするために~
天然木を使った、オルゴール作家

色々ありますね

2022-02-20 22:00:35 | つれづれ
樽の木を使った額のは

改造にちょっと工夫がいりますが

上から見ても前から見ても曲線ですから

その上に装飾と言われましてもなかなか大変です。

そのまんまをシンプルにとも思いましたが

物語的にシンプル過ぎても私のおるごーるじゃないと。

色々試行錯誤の繰り返しですが

あることで柔らかな音色になることがわかり

そこの工夫もすることにしました。

難しいですね。




今日は次男が、一人で山に入り

迷い

転落しそうになり

何とか下山し

気づくと財布落としてたと。

午後からこんな気圧配置で低い山でも入るとはバカじゃないの❗一人で❗

と、珍しく声を荒げる私。

財布やお金などどーでもいい。

カード類厄介だが。

しかし今激しい雪。

積もってるというのに

もしも滑落したら大変なことになるよと𠮟りました。

あまりにも迂闊で甘い。

明日財布探しにというが明日は雪で無理です。

京見峠に繋がる結構深い山道

バカになりません。

私は、若い頃この道なども雪の中走破したことありますが

結構雪が深くなります。

軽装でラフに迷い込むようなところじゃないし

長男はバイクでこのけもの道に近い山道を通ったことはありますが

冬の日雪の前に一人で軽装で入るところではない。

晴れたら一緒に探しに行こうと言いました。

この人はよく道もわかってないのです。

私は、子供の頃からこの山を遊び場にしてましたし

マムシ、ムカデ、ヤマヒルのいる場所、スズメバチの巣、イノシシの砂場(マダニだらけ)、熊の出るエリアなど色々あります。

都会の子はほんとにだめだ。

怖さを知らない。

なんにも知らない。

今日は珍しく私は大きな声で叱って叱って𠮟りました。

珍しくしょげてあたたかい汁物とおかずとご飯を食べてる姿を見てると

胸がしめつけられました。

お母さんは

こんなことしかできんのよ。(笑)

迂闊なことはしないでね。

そう心で言いました。


遺失物届けだし

見つからないときのことを考え

カード類など止めて

再発行手続きに入ったり

最近は定期もオンラインなので再発行容易いと想いますのでそれも行く手続きして。

手がかかる。(笑)



命は

ながらえたくてもできない人もいるし

どれほど大切なものか感じてほしかった

安易な行動取ることは

たやすく生きられない人と言うものへの尊厳を軽んじることだと叱った。

大げさだと笑われるかもしれないけど

笑って報告する次男に怒りを感じたから。

そんなもんじゃないよ。

わかってほしかった。

神妙な顔になった次男です。


山は低くても

奥深いと迷いやすく

道を知らないと分かれ道で焦る。

そして焦ると滑落とかしやすいのだ。

夜になると灯りもなく漆黒の闇。

都会の子は死ぬかもしれない。

その怖さを知らないのだ。

私の子供の頃は身近に鉄砲水で流されて亡くなったり

山が崩れて亡くなったりはよくありました。

山の匂いをいつも気にしたものです。

台風で増水して山が崩れて暴れ川の横の旅館のご主人がふすまごと流されて亡くなられたり。

死は本当に身近にいつもありました。

きれいなものでもなく

生なましく

身に迫る迫力の存在。

今の子たちは漫画の世界の

ドラマの世界の安易な死しか知らない。

人は

簡単には死ねないが 

矛盾するようですが

たやすく命を落とすこともあるのです。

だからこそ大切だと思います。



大切なことは

畏れです

自然への畏怖

畏れて、軽薄にたやすく考えない事だと想います。

人様にご迷惑かけないためにも

それは大切なことですね。

自然は畏れるものです。

なめてはなりませんね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜかご存知(笑)

2022-02-20 15:55:00 | つれづれ
最近

あちこちで

「工房作って遠くに行くのね。」

と。

あれ?

今日はレジでも言われ

案外ブログ読まれてる方多いのに驚き

恐縮。(笑)



京都に作ればいいと皆さん言われます。

なかなかそうはいかなかったんです。

陶芸とか音のしない作業なら割と物件あるのですが

木工はとにかく機械も大きいし作業の、音もすごい。



友人でも

まさかこれほど大きな機械使うとは想いもよらないと想います。

小さなホームセンターで、買えるような糸鋸とかなら音も静かだし

小さな場所でできますよね。

帯ノコも卓上サイズでいいですしね。

木も小さいサイズ並べてたら場所取らない。

多分見られたら

え?

となる。

そんな世界です。

だから場所探したのです。

なかなかありませんでしたけど

今回のお話は向こうからやってきました。

不思議でした。



今日はこの作品のやり直し。

何かしっくりこない。


まずは原因のひとつ

背景色やり直しました。

私の作品らしくないはっきりした色合いでした。

こりゃだめだ。と想ったのでした。

あとは

旅の私

と言う題名なのに

物語に乏しい。

うーん。

ほんとは

もう少し大人なヨーロッパの雰囲気にするつもりでしたが

ちょっと事情ありまして

今このデザインになってます。

しかしある、役目終えたため

改造することにしました。

作品はいろんな役目があり

ご縁がありますから

本当に不思議です。

ただ

つくってる、と言うものではないのかも知れません。

思い立ったら

動くだけ。

自分の想いに忠実に作り込めばいいのだなあと想います。




おるごーるとして初めての形状

こんなおるごーるあるのか❗と

笑われた。

最初は

正気か?と言われた。

けど

続けてきて良かったなあと今では感謝しています。

まだまだだけど

これからも表現広げていこう。



方舟の作り方は

まだ少し悩んでます。

けど

悩んだ先に

夢で見た作品に近づけるため

何かしなきゃならない。

桐の木の5センチくらいの厚さの仕入れたい。

前に少し譲ってもらったけど

今度の立体構成は

重量抑えて彫刻するので

それらを合わせて作って行くほかない。

楠とかでは重すぎる。

上に様々な装飾を加えるため

重量はなるべく抑えなくてはなりません

昔仏像作りで

木を合わせて作られたあのやり方

あんなのをしなきゃ。

甘味峠のたたかいのおるごーるの過程で

ケーキのお城苦戦してますが

これもあわせ技とおるごーる組み込むための工夫がいりますが

妥協できないからなかなか進みません。

下絵として絵は描いてイメージしてるけど

絵は2次元なので表せても

立体にどのように仕立てるか

どんな動きつけるのかは本当にキツイです。

それでも絶対あきらめないで最後までやりきります。

とにかく表現したいから。

とまらない。

お金とかもう関係ない。

作品の価格など私は、もしかしたら訳がわかってない。

そういうことじゃなくて

心に浮かんだ作品を

例えば100万円かけて作っても

それが50万と言われたらそういう世界が美術の世界です。

材料費これだけだから価格はこうという世界じゃありません。

極端に言えば

一万円の材料でも、百万二百万の値打ちのものもある。

それは作家さんのエネルギー。

もう価格とかの問題などどうでもいいわけです。

私も表現磨き

人の心を打てるような

そんなエネルギーの出る作品つくりたいです。

それを目標に

毎日毎日作っています。


夢にまで見る世界

ああ

そんな世界つくりたいです。


皆さん

待ってて下さい。

少しずつだけど

私はいつかつくりたいです。

本物をつくりたい。

もちろん今も本物ですが

もっともっと

エネルギー出す作品を

つくりたい

表現したいです。

それが一番したいことです。(笑)

それが私にとって一番幸せなことです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔で

2022-02-20 04:49:10 | つれづれ


笑顔でつくりたい

笑顔でいよう

心の底からわきあがるような

そんな笑顔でいたいなあ。



先のことなんて

なんにもわからないけど

目の前のこと

とにかくやっていこうと想う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする