2019年4月 東海道本線に沿って歩く旅
6日目・2019年(平成31年)4月2日(火曜日) 蒲原駅 ―> 由比駅 5.9Km
がらーんとしている蒲原駅の写真を撮ってから油井駅目指して歩き出す。
通りには名産の桜えびとしらすを扱うお店が何軒も並んでいた。



蒲原宿と由比宿は距離が近いんだなあ。



東海道を歩いていて感じたのは町から町への間も民家が連なっていることだった。
町の切れ目が無いのだ。東京からここまで歩いてきて山道以外では、道路沿いに田んぼや畑を見かけなかった。
少し道路から離れれば田んぼもあるだろうが街道沿いは家が途切れないのだ。
北東北の道を歩いていると町と町の間は田んぼや畑、雑木林など人家のないところが多い。
ここは主要な街道沿いということで人口も通行も多いのだなと納得する。


由比本陣公園の前を通る。


中に入ってみると観光案内所があり、パネル展示とともに江戸時代の由比宿の模型もあった。



江戸のころは街道沿いに宿屋、民家が並んでいてそのすぐ裏は田んぼや畑だったんだな。

日本は明治になるまで車を使う文化が無い状態だったから道幅は狭い。

それが明治以降の近代化の妨げになったのは間違いところだろう。

由比宿を抜けていく、由比川に架かる橋の歩道部分は木の板で造られていた。


ちょっとでも昔の雰囲気を味わってもらいたいということなのだね。

この通りは「由比桜えび通り」というのだ、どこまでも桜えびにこだわるのだった。

重々しい感じの外観の住宅を見かけた。



「せがい造り」というのだそうだ。

説明を読んで実用より見栄えを重視したものだろうと推測する。
ここでも玄関前デコポン、せとか、はるか、レモンが売られていた。

うちわを再利用した看板がなにげにステキ。
旧道だから道は車のすれ違いがやっとの狭さだ。


由比駅が見えてきた。

駅前から少し離れた木陰に少女の銅像があった。

うん、これなら涼しいし日焼けもしないだろうな、
造った人のやさしさが出ていると思う。
駅前には桜えびの大きなゲートがあって客を迎えてくれる。

さらに駅向かいの壁には桜えびとしらすの料理を勧める看板があるのだ。


桜えびとしらすをこれほどアピールするとは・・




由比駅の待合室に地元の特産品がケース内に並んでいる。

お!これはわたしがよく買う“いなば食品”の缶詰ではないか。

この缶詰を食べるとぐぅーんと背中が反り返る、、、“いなばうあー”だから・・
おら、いなば食品のグリーンカレーが大好きだぁ。

6日目・2019年(平成31年)4月2日(火曜日) 蒲原駅 ―> 由比駅 5.9Km
がらーんとしている蒲原駅の写真を撮ってから油井駅目指して歩き出す。
通りには名産の桜えびとしらすを扱うお店が何軒も並んでいた。



蒲原宿と由比宿は距離が近いんだなあ。



東海道を歩いていて感じたのは町から町への間も民家が連なっていることだった。
町の切れ目が無いのだ。東京からここまで歩いてきて山道以外では、道路沿いに田んぼや畑を見かけなかった。
少し道路から離れれば田んぼもあるだろうが街道沿いは家が途切れないのだ。
北東北の道を歩いていると町と町の間は田んぼや畑、雑木林など人家のないところが多い。
ここは主要な街道沿いということで人口も通行も多いのだなと納得する。


由比本陣公園の前を通る。


中に入ってみると観光案内所があり、パネル展示とともに江戸時代の由比宿の模型もあった。



江戸のころは街道沿いに宿屋、民家が並んでいてそのすぐ裏は田んぼや畑だったんだな。

日本は明治になるまで車を使う文化が無い状態だったから道幅は狭い。

それが明治以降の近代化の妨げになったのは間違いところだろう。

由比宿を抜けていく、由比川に架かる橋の歩道部分は木の板で造られていた。


ちょっとでも昔の雰囲気を味わってもらいたいということなのだね。

この通りは「由比桜えび通り」というのだ、どこまでも桜えびにこだわるのだった。

重々しい感じの外観の住宅を見かけた。



「せがい造り」というのだそうだ。

説明を読んで実用より見栄えを重視したものだろうと推測する。
ここでも玄関前デコポン、せとか、はるか、レモンが売られていた。

うちわを再利用した看板がなにげにステキ。
旧道だから道は車のすれ違いがやっとの狭さだ。


由比駅が見えてきた。

駅前から少し離れた木陰に少女の銅像があった。

うん、これなら涼しいし日焼けもしないだろうな、
造った人のやさしさが出ていると思う。
駅前には桜えびの大きなゲートがあって客を迎えてくれる。

さらに駅向かいの壁には桜えびとしらすの料理を勧める看板があるのだ。


桜えびとしらすをこれほどアピールするとは・・




由比駅の待合室に地元の特産品がケース内に並んでいる。

お!これはわたしがよく買う“いなば食品”の缶詰ではないか。

この缶詰を食べるとぐぅーんと背中が反り返る、、、“いなばうあー”だから・・
おら、いなば食品のグリーンカレーが大好きだぁ。
