goo blog サービス終了のお知らせ 

トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

HGUCギャンの色

2020年12月09日 | プラモデル(完成いろいろ)
仕事のストレス発散のため購入したHGUCギャン。

積プラほぼ決定、だったが・・・

パーツの量が少なくプロポーションもそこそこ、さらに使用カラーが少ないことから、ランナー塗装に再チャレンジすることに。基本的に改修はしないので色で勝負しようとあれこれと考えてみました。シルバーやゴールドで銀ギラ銀に、とか、グレーベースの寒冷地仕様、赤を使ってのシャアカラー、オレンジを使い練習機またはプロトタイプ、黒にして黒騎士っぽい雰囲気に、さらにギャンのオリジナルカラーを調色することも考えましたが、ランナー塗装なので切り取り後のリタッチが必要なので瓶単位で作るのもなんかもったいない・・・。なかなかこれというイメージがわかず再び若干放置。

 別件で模型店に行った際に見つけたこの塗料。おー、これこれっ!ということで即決で購入。



ガイアノーツの

FG-13 スティレット装甲ブルー

EL-02 ライラック

の2色。EL-02 ライラックはもしかしたら白っぽくなりすぎるような懸念があるものの、それは塗ってから考えることにしました。
 ランナー塗装を基本とするなか、脛パーツに目立つ合わせ目が発生します。特に後ハメ加工などを必要としないことから、この箇所についてはランナーから外し接着&ヤスリがけしました。

 下地はファレホのホビーペイントスプレー(ブラックプライマースプレー)を使用してみましたが、隠ぺい力も高くマットブラックが良い感じです。黒立ち上げとしたことも奏功し、懸念されたEL-02 ライラックの色味もちょうどよい感じに仕上がったと思います。



↑こんな感じ。

全体的に狙った通りの淡い感じに仕上がりました。

モノアイはWAVEのHアイズを使用しています。また、頭部の角?のところは先端をとがらせ、Mr.メタルカラーアイアンで塗装しています。グレーは手元にあったMr.カラーのグレーFS36231(米海軍標準塗装色)を使用。

問題点としては、HGACウィングガンダム、HGヴァッフの時にはあまり気にならなかった、塗装ムラの発生が挙げられます。それなりに注意して様々な方向からエアブラシを吹き付けたのですが、特に色味の薄いEL-02 ライラックのパーツで顕著で、ゲート箇所付近の吹き残し多かったです(特に前腕部)。黒ベースだったせいもあり作業環境(暗さ)の影響や、さらにパーツとゲートの位置関係によるものもあるかもしれません。前腕に関してはあまりにも酷く、リタッチではどうにもならなかったので組み立て後に改めて吹き重ねを行い修正しました。

最後に墨入れ(グレー)を行い、GSIクレオス Mr.スーパースムースクリアー つや消しでお手軽にトップコートし終了。

SDEXストライクフリーダムガンダム

2020年11月23日 | プラモデル(完成いろいろ)
前回、SDEXのディスティニーをアップしましたが、今回はその相棒

 ストライクフリーダム



今回もサフ以外は筆塗で仕上げ。

白は、クレオスの白サフそのまま。

そのほかは、クレオスの水性カラーアクリジョンや

シタデルカラー、ファレホカラーを使用するものの、

特に青(アクリジョンのコバルトブルー)の隠蔽力が

絶望的で、一時は完成をあきらめたほどでした。

しかし、チッピングなどダメージ塗装を施すことを前提に、折れそうになる心に鞭打って

基本塗装終了まで持ってきました。

塗装、終了後トップコートをして、

Mr.ウェザリングカラーフィルターリキッド(シェードブルー)でフィルタリング後、

スポンジや筆でチッピングを施し、今回は完成としました。

ちょっとフィルタリングのブルーが濃すぎる感じがしますが、

意外とまとまったような気がします。

以下、写真をどうぞ。

それにしても、これを完成例のようにきれいに仕上げるのは、大変そう・・・( ;∀;)。






かなり悪役顔のディスティニーとともに





では。

久々に

2020年11月10日 | プラモデル(完成いろいろ)
久々にアップ。

だいぶ前に組み立てたSDEXディスティニーガンダムを塗ってみました。

流行りのシタデルカラーを駆使した筆塗り仕上げ。

非常に塗りやすい塗料であるものの、万能ではないので、

きちんと手順を追って作業しましょう。

・・・重ね塗りは乾燥後に・・・・・・





もひとつは、HGACウィングガンダム。

こちらは、ランナー塗装で製作。色でだいぶ悩んだ結果、

ガチャガチャになった感は否めないです。



墨入れなどもかなり雑・・・。

カオス

2020年09月18日 | プラモデル(完成いろいろ)


最近、船をはじめとしていろいろなプラモにチャレンジしています。

並べてみるとなかなかカオスな感じがしますが、それはそれで楽しいです。

スケールモデルは場所をとるので置き場所、展示場所に困ります。

特に飛行機。

それはおいといて、他分野のモデルを作ることは、

新しいテクニックや表現方法などを学ぶことだけでなく

閉塞感のあったプラモへの向き合い方を

少しばかり変えてくれたように感じます。






ただ単に新たな物欲が芽生えただけなのかもしれませんが。

それが証拠に、必要以上に購入している気が。


SDCS ゼータガンダム 完成

2020年09月02日 | プラモデル(完成いろいろ)
最近、作ってるモデルがかなりカオスですが、

今回はSDガンダム クロスシルエット シリーズから

 ゼータガンダム

以前のSDシリーズに比べると特に脚部のディテールがしっかりしていて、

HGのキットなどを流用しなくてもかなり良いプロポーションが得られますね。



SDフレームだけど、目はCS用(?)。


さすがに最近(?)のキットだけあってパーツ分割が素晴らしいですが、

やはり、塗り分けが必要な箇所もあり久々に細かいマスキング必要になりました。

色を塗らなくても付属シールでかなり見栄えがしますが、

塗装するとさらに良くなります。

CSフレームにすると、よりスタイリッシュになるようですが、

現時点で入手しておりません・・・。




HG 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム [BEYOND GLOBAL] 完成&レヴュー

2020年06月08日 | プラモデル(完成いろいろ)
早速作ってみました。

HG 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム [BEYOND GLOBAL]

40周年の節目に生み出された、40年の技術を集約したモデルとのこと。

発売日の土曜日午前中に購入し、1dayモデリングを決行。


仮組はせず、パーツをバラバラにし、即サフ&塗装することに。

時短のため、グレーパーツはランナーにつけたままでやってみようと・・・。

しかし、やはりHGクラスだとランナーからの切り離し時のダメージの

影響が大きく、さらに思ったより塗装もしにくいので、結局外してからの塗装に

切り替えることにしました。


基本的に表面処理もせず塗装する予定でしたが、思ったよりヒケやバリも酷く、

これが最新のキットかと思うほど。

ということで、最低限の表面処理を決行。

・・・スピード重視のため、目をつぶったところも多々ありますが。


色に関しては、キットが以前発売されたダブルオーガンダムのHGシリーズの

デザイナーズカラーエディション(?)と同じようなパステルカラーとなっていますが、

ノーマルなガンダムカラーを目指しました。

作業時間は1dayとはならず、乾燥やスミ入れ、トップコート作業などのため日曜日の夜に完成。

こんな感じです。







<レヴュー>

 プロポーションに関しては、かなり人間っぽいスタイリング。ダブルオーやAGEに似てる。

それから、大腿部が大きすぎる印象。

 このキットはポリキャップが0(ゼロ)なので、

塗装により関節等がかなり渋くなり、組み立て時には結構苦労しました。

差し込み部等はマスキングしての塗装が必須ですねー。

それから、組み立て方が悪いのか、キットの設計が悪いのか・・・・

でも、今までそんなケースはなかったと思うのですが、

膝関節の丸一モールドが大腿部のパーツと干渉しはまらない事態に。

設計がタイトというレベルではなかったような・・・。

そんなに厚塗りもしていないと思ってますが。

よって、大腿部のパーツを1mmぐらい削り取り付けることに。

・・・・やはり、仮組は重要ですね。


このキットは、可動域が非常にあるので、組み立てて

ガシガシ動かして遊ぶのが楽しいと思います。

・・・色塗ったので、動かせない・・・・涙。



HGUC ザクII 06-R ジョニーライデン機

2020年06月01日 | プラモデル(完成いろいろ)
HGUC ザクII 06Rのジョニーライデン機が完成!

これで、黒い三連星~シンマツナガ機に続き、06Rシリーズ3機がフィニッシュしました。

塗装方法はそれぞれ異なり、

06R 黒い三連星 : べた塗り+チッピング

06R シンマツナガ機 : 未塗装+トップコート+多めのチッピング

で今回は、

黒立ち上げのMAX塗り風で仕上げてみました。

ベースの黒は、「Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック スプレー」

それに調色した赤を載せていきました。

特に、パーツごとの色むらの調整が難しいですね。

とりあえず3機並べた画像を。



きちんと撮影したらまた載せます。

では。