goo blog サービス終了のお知らせ 

on the rise

日本初のプロバスケリーグ
「bjリーグ」と日本のバスケを
それとなく応援するブログ。

他人事ではないです。

2008-01-18 17:40:09 | Weblog
・バレーボール:登録料アップに反発、
協会VS中学・高校 一部、支払い拒否 (毎日jp)

国内のバレーボールの選手登録制度を巡り、
日本バレーボール協会(立木正夫会長)と一部の中学、高校が対立している。
チームが同協会の下部組織である都道府県団体に年会費を支払っていたが、
協会は昨年4月に選手個人が支払う形に変更し負担が増えたためで、
全体で1~2割の学校が未登録となっている。
協会は未登録校を試合に出さない措置を検討しており、
来年度は試合に出られない学校も予想される。

日本バレーボール協会によると、選手登録の際、年会費を支払う。
1人当たり小学生300円、中学生500円、高校生1200円、
大学生1800円、社会人2000円。
例えば東京都内の学校では、これまで高校がチーム登録料1万円、
中学では2000円を支払っていたが、高校は部員9人以上、
中学は5人以上で値上げとなる。
都の高校は男女延べ570校のうち、約4割にあたる220校
(昨年12月20日現在)が制度に反対し、登録していない。

協会が制度を変更した大きな理由は財源の確保。
日本代表が世界で勝てなくなり、企業からの協賛、広告費が減少した。
最大のイベント・ワールドカップ(W杯)が開かれた年で比較すると、
協会の総収入は99年が25億円だったが、03年は21億円と約2割減少した。

 新制度導入で加盟チームからの収入は、
昨年度の約1億6000万円から約2億8000万円と1・8倍に跳ね上がった。
だが、未登録校は、高校では東京が突出しており、中学では東京のほか、
大阪府、兵庫県でも3~4割が未登録だ。

 日本バレーボール協会の伊藤晃執行役員は
「バレーボール界のことを考え、ぜひ登録してほしい。
無理のない範囲で金額を設定している」と話すが、未登録校の教諭は
「使い道が説明ができないお金を、生徒に支払わせるわけにはいかない」
と登録に応じない構えだ。


「使い道が説明ができないお金を、生徒に支払わせるわけにはいかない」
問題はこれでしょう。
どうなの?公益法人じゃないの?
ちなみに2chでは、バスケ協会だけじゃなかったのか、みたいな
つっこみが入っていました。
まともな使途なら公開できるはずだし、
公開されていればここまで反発されることもないだろうし・・・

・・・と思ったら、バレー協会は公開してるみたいですね。
http://www.jva.or.jp/jva/2006/report/list.html
まあ、本来なら全登録者に書面で送って当たり前ですがね。



タバコが嫌いです。

2008-01-17 17:03:24 | Weblog
華北から。(日本の新聞ですよ。)

【タバコ】野球選手の半数近くが喫煙者

たばこやめます―。
喫煙者が約4割を占めるプロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスで、
禁煙に取り組む選手が増えている。
「体調管理の大切さ」を強調する、
立花龍司コンディショニングディレクター(CD)の就任がきっかけだ。
日本のプロ野球界は半数近くが喫煙者と言われ、
「米大リーグや他の球技に比べ、たばこの害への認識が甘い」との声もある。
東北楽天の取り組みが球界全体に広がるかどうか。
東仙台球場で自主トレに励むプロ10年目の小山伸一郎投手は、
講義があったことを聞き、
「ここで僕が吸ったら、まずいでしょう」と禁煙を決断した。
「実はチームで禁煙が広がっている。投手陣も2人が最近やめた」と打ち明けた。
日本球界の喫煙状況は深刻で、日米でコーチ経験がある立花CDは
「以前、所属した米大リーグのチームが喫煙率ゼロだったのに、
日本のチームは40―70%だった」と言う。
インターバルが多い競技だけに、「つい一服」となりやすいが、
体調管理の意識に日米の差が出ているようだ。
金崎コーチは
「喫煙する選手の大半は、本当はやめたがっているが、きっかけがつかめない。
今の動きがチームに広がればいい」と期待している。


えーと・・・私は一応、元バスケットボールプレイヤーで、
おまけにヴォーカリストです。
3Pラインがないころからバスケをしてますが、
タバコは、吸ったことがありません。
だってけむいから・・・

で、プロスポーツ選手ってのは、節制を心がけ、
まーさかタバコなんて吸うわけないじゃん!と、
思ってたころがありました・・・

高校がいわゆる進学校だったこともあり、
目に見える形でタバコ吸ってるようなやつは、
周りにはいませんでした。
で、大学。
バスケ部(関東一部)でも、ほとんど吸っていた気がします。
別の大学(関東一部強豪)に行った後輩もタバコを吸い始めていました。

現実から目を背けて来ましたが、
バスケ界でも、トップ選手も・・・
タバコ、吸ってますよね・・・

タバコ吸いながらでも続けられるほどヌルいのが、日本のバスケなのか?
それって、どうなの?

天皇杯(追記あり)

2008-01-14 16:03:30 | Weblog
天皇杯はアイシンの手に。
途中まで競り、後半、アイシンが基本的にリードを守っていたが、
トヨタが根性を見せて肉迫。
4Pで逆転。
しかしアイシン再逆転→一歩も譲らぬ攻防
結果、アイシンがぎりぎり守り抜き、逃げ切るという感じでした。
13日の女子決勝・富士通対JOMOも白熱の試合展開で、
非常に面白かった。
特にトヨタのルーキー・岡田と正中が非常にいい。
ルーキーが臆すことなく勝負に出て、結果を残していた。
黄金世代とはよく言ったものである。
それだけじゃなく、マイケル&タクマの福島県人会は磐石。
古田も老獪さを随所に見せていた。
もちろんアイシンだってよかった。
桜木・柏木も随所で勝負強さを見せていた。

・・・なんで勝てないんだろ。
・・・なんで世界で勝てないんだろ。

追記
JBLの通常の試合より盛り上がったと思います。
でもなぜ?心が沸き立つってほどでもないんだよなあ。
異論もあるかと思うんですが、
世間で言われているほど、bjとの技術的格差はないと思うんだけど・・・
もちろんどの試合を観て比較するか、で、
また違ってくるとは思うんですが、
基本的に完成度が高いとされているであろう、
新潟、大阪、高松の三チームの試合を、あまり観ていないので、
贔屓目も緩和されているのではと思う。
その上で・・・
あまり差がないと感じてしまいました。


これじゃあ期待できないか・・・

2008-01-11 18:20:26 | Weblog
社説:ハンドボール アジアに深い亀裂を残すな

国内でハンドボールがこれほど注目を集めたことがあっただろうか。
国際ハンドボール連盟(IHF)は10日、
北京五輪アジア予選をIHFの管理のもと、東京でやり直すことを決めた。
昨年の予選を主催したアジア・ハンドボール連盟(AHF)は再試合を拒否しており、
予断を許さない状況だ。

昨年の予選は男子が9月に愛知県豊田市で、女子は8月にカザフスタンで行われた。
男子はクウェート、女子はカザフスタンが優勝し、
五輪出場権を得たが、白紙に戻される。

アジアのハンドボール界では、以前から「中東の笛」という言葉が
日本や韓国など東アジアの国々の間でささやかれていた。
AHFのアーマド会長を擁するクウェートをはじめとする中東諸国との試合は
近隣国の審判が担当し、中東諸国寄りの偏った判定をすることを指した言葉だ。

男子予選を主管した日本協会は、審判を巡るトラブルを回避するため、
欧州から審判を招いていた。
ところが韓国対クウェート戦では試合直前にAHFは予定していた欧州審判から
ヨルダンの審判に差し替え、日本対クウェート戦もイランの審判に変更された。

両試合ともクウェートに有利な「疑惑の判定」が続出。
スタンドからペットボトルが投げ込まれるなど
審判に対する抗議が相次ぐ騒ぎになった。

大会後、日韓両国協会は疑惑が持たれるシーンをDVDにまとめ、
IHF役員や国際オリンピック委員会に送り、
今回の予選が審判の不公正なジャッジのもとで行われたことを訴えた。
IHFも「中東の笛」の存在を認めたことになる。
審判の公正さが保証されていなければスポーツは成り立たない。
「ハンドボールというスポーツの尊厳を守りたかった」(市原則之日本協会副会長)
という日本の主張は理解できる。

ただ、問題がないわけではない。
「中東の笛」が長年にわたりささやかれていたのなら、審判の技術を向上させ、
不明朗さを排除する努力をアジアのハンドボール関係者は
どれだけ重ねてきたのだろう。

五輪予選という注目の集まる大会で上部団体に「証拠」を送りつけて
事態の改善を図る手法は、スポーツ人としてほめられたやり方ではない。
まして、やり直し大会の開催地に、
中立国ではない日本が名乗りを上げたのは疑問が残る。

アーマド会長はアジア・オリンピック評議会の会長でもある。
今回の問題の処理を誤ると、中東対東アジアの対立がハンドボールにとどまらず、
アジアのスポーツ界全般に深刻な亀裂を残す危険性もはらんでいる。

AHFには冷静な対応が求められるし、
日韓両協会も中東のスポーツの仲間を必要以上におとしめ、
追い詰めることがないよう、配慮する必要がある。


えぇと、ご覧いただいただけでどこの新聞の社説かは
分かる方もいらっしゃるのでは?
そう。毎日新聞。

その中東の空港で爆弾を爆発させ、尊い人命を奪ったバカを飼っておきながら
どの面下げてぬかすかこの反日新聞が。
とかそういう意見は置いといて・・・

まともなスポーツ記事を書ける新聞はないのか!
日本トップクラス?の新聞の社説ですらこの有様。
自国を貶めたい特殊な脳みそである以前に、
ジャーナリストの誇りとかないのか!
・・・ないんだろうな・・・

せめてくだらない印象操作の片棒担ぎだけはしないでほしい・・・

オリンピックの話が出て(追記あり)

2008-01-10 12:56:04 | Weblog
五輪出場に支障をきたす、なんて話が出て、
一気にいろんなところでこの話題が盛り上がっています。
そう、協会正常化問題。
とうとう「スッキリ!」で取り上げられたらしい。
吉本の狂犬といわれたころが懐かしい極楽加藤が、
「話し合わなければ始まらない」とびっくりするよな正論を吐いたそうだ。
・・・変わったな・・・。嫁さん美人だしなあ・・・。
ま、それはさておき・・・

協会しっかりしろ!とだけ書いている皆さんは、
現状をよぉぉぉぉぉぉぉぉく把握してください。

体制派はなぜ人数水増ししてまで成立させようとしたのか。
反体制派はなぜこうまでして流会に固執するのか。

会議そのものの成立=多数決の原理が通る=体制派の勝利、
だからではないか?
新人事案ではだめなのか?

・・・だめなんでしょうね。
暗黒四天王は院政でもするつもりなんでしょうね。

マスコミの皆さん!
ぜひ「反体制派」の意見を聞いてきてください!
両論を併記しなければ議論できない!
総会という密室での話し合いでは、伝わらないんです!

うわべだけをなぞって、分かりやすい対立軸を据えて煽るだけじゃ、
ゴシップ誌以下です!

・・・うーん、ニュースソースとしての魅力がないから、
そんな下衆な煽り方になるのか・・・

で、いろいろ回ってきてみたけど、
思考停止しているものが非常に多いですね。
バスケに興味を持っているなら、
今まで、特にここ10年くらいの協会の腐れっぷりは
耳に入っていると思う。
だとしたら、こういった「協会しっかりしろ!」などという
珍妙な意見はあんまり出てこないはずなんだが・・・

ところで、これを書くと叩かれそうだが、覚悟の上で・・・

選手がかわいそう、という意見が、
ほとんどのところに書いてあるんですが・・・

選手には責任はないのでしょうか?
全く、ないのでしょうか?
JBL、WJBLは日本バスケのトップリーグである。
そしてもちろん所属する選手たちは協会登録選手である。

・・・なぜ、声を挙げないんですか?
若く志ある選手が声を挙げているのは知っている上で、こう問います。

・・・日本最高最強リーグの選手たちは、
日本バスケの普及に対し、何ら責任を負わないのでしょうか?
代表クラスが一言言うだけで、
ontherise何万個分の波及力があるか・・・

この件は、協会に登録している人間だけでなく、
日本のバスケに興味を持つ全ての人々の問題だと思います。

え~、毎度おなじみ、流会、流会でございます。

2008-01-09 14:09:35 | Weblog
流会で人事審議は不成立に 混乱するバスケ協会
内紛で混迷が続く日本バスケットボール協会は7日、
麻生太郎衆院議員を会長候補とする次期執行部の人事を審議するための
評議員会を招集したが、反発する評議員の欠席で通算6度目の流会となった。
組織運営の停滞を問題視した日本オリンピック委員会(JOC)は、
人事成立の期限を10日に設定した。
既に約1100万円の選手強化交付金中止を科したJOCは、
10日を過ぎればさらなる処分を検討する。
日本協会は昨年11月の評議員会で、
反対派との最大の争点である人事案件を先送りして予算などを成立させた。
その後に遠藤安彦会長代行は役員選考委員会を発足、
今回の人事案を昨年末に評議員に文書で示した。

若干動いたと思っていたんですがね・・・
しょうがないのかもしれないけど、「反体制派」のビジョンが見えてこないと
判断の仕様もないですね。
「反体制派」の目指すゴールがわからないので、
まるで、ゴネるためにゴネ続けてる民主党みたい、とか思われかねない・・・
せめてどこかのマスコミがつっこんでくれれば・・・


で、処分次第ではこんな可能性も・・・
協会内紛で女子バスケが五輪ピンチ
 
バスケットボール女子日本代表が、
協会内の内紛で北京五輪への道が断たれる可能性が出てきた。
日本バスケットボール協会は7日、
麻生太郎衆院議員を会長候補とする次期執行部の人事を審議するための
評議員会を開いたが、反執行部派の欠席で定数に足りず、
通算6度目の流会となった。 

日本オリンピック委員会(JOC)から人事成立の期限を10日に設定され、
既に約1100万円の選手強化交付金中止を科されている。
10日を過ぎれば、08年度の選手強化交付金や補助金の交付中止、
国際大会への選手派遣取りやめなど厳重処分も検討すると通達されている。
10日までにあらためて評議員会を開くことは絶望的で、
女子代表が6月の五輪予選を突破しても、
本大会への派遣が中止される可能性もある。
遠藤会長代行は 「60万人の登録者とファンに対して申し訳ない」と話した。

・・・まあ、出場自体が難しいらしいですがね・・・

bj絡みの話題

2007-12-31 14:31:43 | Weblog
これはけっこうすごい話かもしれません。

来夏の大分国体・成年男子バスケット bj「大分」から出場も
大分県で来年9月に開幕する第63回国民体育大会に、
bjリーグ・大分ヒートデビルズの選手が
県代表としてバスケットボール成年男子に出場する方向で調整が進んでいる。

日本体育協会は2005年に国体改革として、
開催基準要項から「アマチュアリズム」を削除した。
ただし、各競技団体が参加資格を設け、テニスやサッカーなどはアマ選手に限定。
依然としてプロ選手の参加は少ないのが現状だ。

バスケットでは、日本バスケットボール協会傘下の
日本バスケットボールリーグ(JBL)らが国体に参加できないとした制限を
大分国体から撤廃した。
ただ、国体参加には協会の選手登録が必要。
JBLからチームの脱退をへて誕生したbjリーグの選手の登録が認められるか、
不安視する見方もある。

大分県は天皇杯の獲得を悲願とするが、
今年の秋田国体では目標の10位以内に届かず、11位と苦戦。
各競技のテコ入れ策が求められている。
ヒートデビルズはbjリーグ初年度の05―06年シーズンに5位、
06―07年は3位に浮上し、悲願成就への大きな原動力になりそうだ。

大分国体後の09年1月はbjリーグのオールスター戦も同県別府市で開催。
ヒートデビルズ関係者は
「リーグと国体でダブル優勝を果たし、オールスターで大分を盛り上げたい」と
意気込んでいる。


これはデカイ話。
bj各チームと地元協会が良好な関係を築いているという噂は
本当だったか!
もしこれを中央が拒否したら、それはそれでヤバいことになるし・・・
まあ、協会はbjの選手が協会選手登録することは拒否しないと、
方向を転換したはず。
JBL選手が出場できるなら、JBLより実力が低いと「されている」
bjの選手が出場するのは問題ないはずですからね。
「アマチュアリズム」の看板は外したんだから。

確か大分出身の選手がいないはずですが、
確か現住所のほうが優先されるはずだから、
(北海道出身のばっさんが富山の代表チームにいましたね)
問題ない・・・のかな?


そして残念なニュース・・・

http://broncos.sailog.jp/topics/2007/12/23-1065.html

2007年12月31日 (月)
清水耕介選手(#23)引退のお知らせ
清水耕介選手( #23 )が2007年12月31日をもって
現役生活を引退することが決定致しましたのでお知らせ致します。

【 清水耕介選手(#23)コメント】

今回一身上の都合により引退を決めました。
自分の自己都合によりシーズン中突然の引退ということでチーム、
ブースターの皆様、関係者の方々にご迷惑をかけてしまい
申し訳なく思っております。
今まで応援していただいたブースターの皆様には
感謝の気持ちでいっぱいです。
引退を決めてからは迷いはいっさいありません。
ブロンコスで学んだ事を今後の自分の生活で
活かしていきたいと考えております。
力強いご声援誠にありがとうございました。
ブースターの皆様これからも埼玉ブロンコスを応援してください。

実力は折り紙付きでしたが、
出場機会に恵まれませんでした。

初めて観たのは昨年の開幕戦。
あの庄司まで、ジャッジ相手に熱くなり、
これはグラウジーズ初勝利だな、と思っていたあたりで出場。
淡々と得点を重ね、じわりじわりと点差を詰める。
結果はグラウジーズの勝利でしたが、
侮れない漢がいたか!とニヤリとさせられました。

チームフロントやベンワーHCとの確執は、
当初からささやかれていましたが、
それが真実かどうかは、本人たち以外にはわかりません。
ただ、彼をもっと有効に使っていれば、
ブロンコスはもっと手ごわい相手だったと思います。

もっとトレードを盛んに行う環境にあれば・・・
活躍の場を他に求めることも出来たかもしれませんが・・・

ただ、体調を崩していたという話もあります。
それもあっての「引退」だったのかもしれません。

才能のある選手がコートを去るのは切ない話ですが・・・


今までのまとめ

2007-12-28 15:10:03 | Weblog
ある大御所ブロガーが、ステキなまとめをしてくださいました。
ご本人の許可を得て、以下に転載します!

ニュース記事を鵜呑みにしてるので事実じゃないこともあるのかな???

******

▼2000年3月に「世界バスケ」を日本でやりたいってJABBAが手をあげて、
同年11月に開催が決定。

▼4、5年は特に宣伝とかもなし。
JBLを観てた人が知ってるかなってくらいの認知度。
多分、ファンから見えないところでは必死に準備中。多分。

▼2005年1月頃、予算(必要なのは約24億円)が足りなそうだから、
協会登録者(社会人から小学生まで!)に協力してもらうか。
いつもの登録料とは別に1年分の登録料を協力費として払え!
これで、4億円にはなりそうだ。

▼2005年2月頃、全国の登録者から猛反発。
臨時評議員会でも強い反発を受け、登録者からの協力費徴収は断念。
別の形(?)で加盟都道府県協会から協力を求めることにする。

▼2006年4月頃、ジェリコの意向を無視して代表候補22人を発表するも9人が辞退

▼2006年6月、FIBAから警備を強化しろと言われ、言われるがまま予算上方修正

▼2006年8月、大会開催。日本は予選敗退。田臥がいれば勝てた的発言が飛び出す

▼2006年9月、「収支はトントン、大会は成功」とは石川専務理事の発言

▼2007年3月7日、決算。13億の赤字。博報堂と折半で6.5億を負担にも
「想定内で済んだ」とは石川専務理事の発言。
これに対して高知県協会の小谷匡宏会長は
「見通しが甘すぎる。情報も十分に開示されていない」と強く非難する。
日本協会によると、同協会の年間予算規模は約10億円で、
赤字補てんにその6割超を充てることとなる。
「額が多すぎる。大問題だ」という声もある。

▼2007年3月18日、補正予算案否決。
いいかげん執行部のダメっぷりに反対派が立ち上がる。
否決の理由は
「(1)情報の風通しが悪い理事会に不信感を抱く
(2)世界選手権の検証がなされていない
(3)理事の人事を一新すれば、予算案を通せるかもしれない」

▼2007年4月、予算が決まらないまま新年度を迎える。
文部科学省から3カ月以内の承認を目指すよう指示がある。

▼2007年4月11日、特に代替案を出すわけでもなく、
22日にもう一度評議員会を開くと理事会で決まる。
実は評議員を80人まで増やす。
この増員がすべて工作員だと反対派の人数をかるく上回る。

▼2007年4月16日、反対派、評議員会のボイコットを決める。

▼2007年4月18日、反対派は27人がボイコットの意志を固めたと発表。
評議員会は評議員(80人)の3分の2が出席しないと成立しない。
反対派は31人いたはずなのに、4人足りない・・・

▼2007年4月19日、チクったり思わせぶりな態度を取ったことを理由に
高知県から向こう2年間評議員に選ばないこと、
北海道、宮城、静岡の3評議員の資格を停止することを決める

▼2007年4月22日、評議員会流会(1回目)
「いい方向にいくのなら自分はいつでも辞める」とは石川専務理事の発言

▼2007年5月14日、鬼塚会長、文科省に経緯を説明。
ちなみに競技団体のトップが経緯説明などのために
監督官庁に赴くのは異例だそうです・・・

▼2007年5月16日、評議員会を27日に開催すると発表。
石川さんは6月に任期を満了するはずだったみたいです。

▼2007年5月24日、事実上解任となった前評議員が
幹部を刑事告訴する意向を明らかに

▼2007年5月27日、評議員会流会(2回目)

▼2007年6月1日、JOCがバスケ協会を事情聴取。同日、文科省にも説明

▼2007年6月12日、反執行部派の評議員ら6人が12日、
理事会に協会運営の改善などを求める文書を送付。
文書では、
(1)資格停止中の評議員の復帰
(2)4月に増員された25人の学識経験評議員を予算と人事の審議に参加させない
(3)今年度からの役員定年制導入-などを要望。

▼2007年6月13日、内紛問題で資格停止となった評議員の復帰などを求めた
反執行部派の要求を拒否することを決める。
石川専務理事は混乱を招いた責任について
「自分から退くことは絶対にない。今の状況で全部を投げ出すのは一番無責任なこと」

▼2007年6月19日、資格停止としていた地方協会代表の3評議員の復帰を認めることを
決める。
石川専務理事は「評議員の意向を反映させた新しい人事をきちんと提案する」などとし、7月末の任期満了で退任する意向を初めて示唆した。

▼2007年6月20日、追加赤字2000万円が判明。
協会幹部は「見通し違い。時期が時期だけにもめる材料になると思うが、不正はない」と説明。

▼2007年6月23日、役員選考委員会にて次期役員候補から鬼塚喜八郎会長、
蒔苗昭三郎副会長、石川武専務理事らが外れる

▼2007年6月24日、評議員会流会(3回目)

▼2007年7月22日、評議員会流会(4回目)役員は29日で任期切れとなるが、
後任が決まるまで職務を続行することに・・・

▼2007年7月28日~8月5日、FIBAアジア選手権 
アジア選手権についての色々は省略です。

▼2007年9月12日、4月に新たに加えた25人の学識経験評議員のうち
2人の辞任を承認。
また、当面は正常化されないまま現執行部を継続させる方針を示した

▼2007年9月30日、鬼塚会長逝去 
それを受けて蒔苗副会長を軸に組織運営をする方針を示す

▼2007年10月9日、JOCが加盟団体審査委員会を設置して調査に乗り出すことを決める

▼2007年10月10日、JOCが加盟団体審査委員会を開き、
バスケ協会に早急な正常化を促し、今後助言や注意を与えていく方針を確認

▼2007年10月31日、JOC、バスケ協会正常化確約させる。
石川専務理事は、昨年度決算などの審議を含め
「近日中に必ず解決すると約束した」と話した。

▼2007年11月7日、評議員が次期人事案を検討

▼2007年11月8日、執行部に反発する評議員らが検討している次期会長候補に
麻生太郎氏など

▼2007年11月9日、会長に麻生氏要請へ

▼2007年11月13日、JOCが加盟団体への処分を明文化。
処分は
(1)指導、勧告
(2)交付金または補助金の交付中止や減額
(3)退会-の3段階

▼2007年11月14日、評議員会を25日に行う方針を決める。
石川武専務理事は「開催できる見通し。流会はないと思っている」と話したり、
麻生さん会長案について
「何も聞いていない。手続きを踏まずに個人名を挙げるのは迷惑」と話したり。

▼2007年11月20日、JOCは問題などが発生した加盟競技団体に対し、
新しい審査基準を正式承認した。
25日の評議員会で正常化できなければ新基準に沿って
審議することになる

▼2007年11月21日、次期役員候補を選ぶ選考委員会を開くも意見まとまらず。
石川武専務理事は
「お互いに納得できなければ、人事は先送りしても良いのではないか」と話し、
24日の役員選考委で結論が出ないことも示唆。
その場合は、再び流会となる可能性が高まる。

▼2007年11月25日、評議員会流会(5回目)29日に再招集。
蒔苗会長代行が体調不良を理由に会長代行と理事職を辞任。
JOCは29日の結果にかかわらず12月早々に審査委で、同協会への処分を検討する方針。

▼2007年11月26日、JOC強権発動も辞さず。
JOCは11月中に同協会が正常化する約束を取り付けている。
それが不可能な場合は、すでに戒告は終わったとする方針

▼2007年11月29日、昨年度決算案、今年度予算案が承認。
新会長代行の荒技で一歩前進?

▼2007年12月4日、バスケ協会が麻生太郎氏に会長就任初要請。
今回はバスケ協会として正式に要請したってことです

▼2007年12月10日、JOC、バスケ協会への処分の方針を決める。
約1100万円の強化交付金をカットです。
さらに来年の1月10日に執行部の人事が決まらないと追加処分。涙

▼2007年12月12日、バスケ協会(石川専務理事)、JOCに抗議へ。
いつまでにどうしろって言われてないから抗議したかったみたいです。
散々約束してきてるのに。

▼2007年12月19日、JOC、来年1月10日までに新役員を選べない場合、
2007年度に交付した補助金の返還要請を検討する方針を決めた。

▼2007年12月25日、1月7日に評議員会招集する方針を決める。
そこで人事が決まらないと追加処分です。


Cさんありがとうございました!
これでも省略してありますよね・・・
とりあえず本ブログとしても、JOCに再度メールしてみます。

石川さん勘弁してください・・・

2007-12-13 17:26:56 | Weblog
<バスケ協会>役員選考委、今週中に初会合…混乱収拾に向け

紛糾が続く日本バスケットボール協会の遠藤安彦会長代行は12日、
次期役員人事について、人事の原案を作成する役員選考委員6人を
13日までに決めて今週中に初会合を開き、
選考作業に着手する意向を明らかにした。

選考委員のうち評議員代表の3人は、
評議員の互選で12日までに決まる予定だったが、
評議員間の意見がまとまらなかった。
そのため選考委員長も兼ねる遠藤会長代行が
「早く作業を進めるためにはもう待てない」として、
自ら3人を指名する方針を固めた。

同協会は現執行部と一部評議員が対立し、
役員を改選ができない状態が続いている。
こうした混乱を理由に、
日本オリンピック委員会(JOC)から今年度の強化交付金(約1100万円)の
交付中止処分を科される見込み。
JOCは、来年1月10日までに役員人事を終えなければ、
より重い処分もあり得ると通達している。


いやあ、やっと正常化に動き出しました。
JOCにケツを蹴り上げられないと進まないのはなんですが・・・
さすがにバカ四天王も、JOCには頭が上がらないようです・・・

と思ったら!

【バスケット】日本協会、強化交付金の支給中止でJOCに抗議へ
日本バスケットボール協会は12日、
評議員会が5度流会するなどで組織運営が混乱したとして、
日本オリンピック委員会(JOC)が約1100万円の選手強化交付金の
支給中止を決めたことに対し、抗議することを決めた。

石川武専務理事は、JOCが11月20日の理事会で
承認した加盟団体を処分できる審査基準が通知されなかったことを問題視し、
「いつまでにこうしなさい、という話が事前にあるべきだ」と不快感を示した。
これに対してJOC加盟団体審査委員会・市原則之委員長は
「問題をすり替えている。来年の女子の北京五輪世界最終予選に向けて
早く正常化すべきだ」と指摘した。

こ、抗議!!!!!!!!
恥を知りなさい!(水谷豊が怒りのあまりケイレンしながら)

事前にどうとかじゃなく、普通のことをやっていれば、
こんなことにはならないんですよおじーちゃん!

アサヒられました。

2007-11-13 14:45:10 | Weblog
asahi.comより・・・

まあとんでもない記事が出ましたよ。
あまりの怒りに、括弧内でつっこみを入れています。
気に入らなかったらごめんなさい。


分裂バスケ溝深し 日本リーグ vsbjリーグ
2007年11月13日11時16分

バスケットボール男子のトップリーグの亀裂が深まっている。
日本バスケットボール協会傘下のスーパーリーグが今季、
日本リーグに改称してプロ化を本格的に目指す態勢を整えた。

(完全プロ化は目指さない、と堂々とのたまったはずですが?)

一方、協会を離れてプロリーグとして先行したbjリーグは
新たに2チームを加えて拡大を図る。
決して多いとはいえないファンを、二つのリーグが奪い合う。


プロでも集客苦戦
(・・・と書いて、)

10月11日、東京体育館。
日本リーグ開幕戦の日立―アイシン戦は5746人の観客を集めた。
スーパーリーグ時代にはめったになかった観客数だ。
(・・・最初にそれですか。ミスリードを誘わんとしていますねw)
3シーズン目を迎えたbjリーグも10月30日の今季開幕戦、
福岡―大阪戦で、会場のアクシオン福岡をほぼ埋める2465人を集めた。
スーパーリーグ当時の福岡が経営破綻(はたん)した地だけに、
(この事件をさらっと流すか。)
プロであるbjの人気を示したかのようだった。

だが、2戦目以降は両リーグとも観客数は伸び悩んでいる。
日本リーグは日立―アイシン2回戦が1473人。
bjも福岡―大阪2回戦は1100人にとどまった。

プロリーグ化しても、すぐには集客につながらない現実をあらわにした。
(うわー!なんて強引な持っていき方!)

「地域密着」方向は同じ

もともとリーグ戦の興行は試合ごとに、
開催地の都道府県のバスケットボール協会が仕切っていた。
このため入場料収入などで黒字が出ても、チームには還元されなかった。
(え?黒字出たの?というか強制的に徴収している学生動員分と、
企業動員分が大半なのに?)

だが、不況で企業チームの休廃部が相次ぐと状況は変わった。
サッカーJリーグのような地域密着型のプロリーグづくりが模索され、
チーム側にも企業からの自立を目指す動きが芽生えた。
(え?どこが?)

中心となったのが日本リーグの前身、
日本リーグ機構(スーパーリーグと当時2部の日本リーグ)に所属していた
新潟と埼玉だ。
(この二つはプロチームだからねぇ)
プロ化をためらう同機構に対して04年に脱退届を提出。
地元企業の支援や試合での収益でチームを経営する
bjリーグを05年に開幕させた。
(そういうのをプロリーグって言うんですよね?)

刺激された企業チーム主体の日本リーグ機構と日本バスケットボール協会も、
各チームが試合の興行権を持つ日本リーグ発足に動いた。
(いや、その前にbjを公式に妨害した経緯を書くだろ普通。)

今のところ実際に興行権を持つのは3チームだが、
リーグ側は5年後までに全チームが興行権を持ち、
プロチームとして独り立ちすることを目指している。

地域密着によるプロ化を目指すことでは、bjも日本リーグも変わらない。
(えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!?
日本リーグはプロ化を目指してないし、地域密着も考えてません!
がんばっているのは「一部の」選手・チームのみ!大嘘つくな!)

「ファンやスポンサー開拓のために協力するべきだ」との声も出ているが、
かつての対立のしこりが残り、分裂が解ける動きは表面化していない。
(えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!?
対立ってのはお互いに攻撃しあうことでは?
ついでに言えばbjと対立しているのは協会?)


協会も混乱 仲介できず

(できるわけないだろ当事者なんだから)
トップリーグの分裂には、
今年度予算をいまだに決められない日本バスケットボール協会の混乱も影響している。
(その前の補正予算も決まってませーん!
・・・それはbjに関係あるのか?)
昨年の男子世界選手権で約13億円の赤字を出した責任を巡り、
執行部と反執行部が激しく対立。
日本、bj両リーグの仲介どころではなくなっている。
(予算は協会の問題。bjには関係ない。)
国際舞台での日本代表の苦戦も両リーグの人気に影を落とす。
(勝手だねえ・・・。bjを勝手にパージしておいて。)
今夏の北京五輪予選は徳島市で開かれたものの、地の利を生かせず過去最低の8位。
日本で開催された男子世界選手権を機にメディア露出が増えながら、
(0が1になったくらいで、100になったわけではない。あくまで微増。)

人気には結びつけられなかった。

スポーツ番組の制作に長く携わってきたスポーツプロデューサーの杉山茂さんは
「バスケットという一つ屋根の下にいるのに、
リーグが二つあるのは世の中の人にわかりにくい。
世界選手権を開いたことも生かせておらず、現状はいい方向とは言えない」と
指摘している。
(杉山さん、長年やっててその程度ですか?協会の現状を知らないの?
知ってるけど言いたいこと言えないの?)

〈日本リーグ〉 日立、トヨタ自動車、東芝、オーエスジー、
アイシン、三菱電機、パナソニックの企業チームと、
新規のプロチーム、レラカムイ北海道の計8チームが参加。
スーパーリーグを発展解消し、
各都道府県協会が持っていた試合の興行権を各チームが持つ
プロリーグへの脱皮を図る。

(うそつくなよ!目指してるのはプロアマ混合リーグという、
現実味のない中途半端な理想郷だろうが!)

〈bjリーグ〉
日本バスケット界初のプロリーグとして05年に6チームで開幕。
毎年二つずつチーム数を増やし、
現在は東カンファレンスに東京、仙台、新潟、埼玉、富山、
西カンファレンスに大阪、高松、琉球、大分、福岡が参加。
来季は日本リーグから転籍するオーエスジーと、滋賀が参入する。
いずれの参加チームも株式会社になっている。


以上、転載終了。
いやあ、充分アサヒられたといっていいのでは?
少しは調べてから書かないと、社会の木鐸を名乗れませんよ?

日本をぶっ壊したい某新聞社は、日本バスケ界にも容赦なしですか。
がん細胞たる協会幹部の活動を促進して、
日本バスケ界にとどめをさす気ですか?

麻生さん、お願いします

2007-11-12 01:50:14 | Weblog
紛糾が続く日本バスケットボール協会の評議員会幹事会は9日、
解決に向けてバスケットボール女子日本リーグ機構(WJBL)会長の
麻生太郎・元外相を会長候補とすることを決めた。
来週にも麻生氏に正式要請する。
麻生氏は「(4回連続で流会となっている)評議員会の開催」などを条件に、
受諾する意向を示している。
麻生氏は日本クレー射撃協会の会長も務めている。

幹事会は各ブロック代表ら8人で開かれ、
麻生会長のほか全国9地区のブロック長を理事に据え、
地方の意見を反映させる案となった。
近く協会側にも提案するが、「十分に話し合える内容」と
歩み寄る姿勢を見せている。
次期役員については、6月の協会役員選考委員会で、
鬼塚喜八郎会長(9月に死去)、石川武専務理事ら執行部幹部の大半が
退任する案がまとまっていた。
協会側は提案を受けて改めて役員選考委を開き、
評議員側の人事案を検討する方針。

評議員側も民秋史也副会長ら幹部の一部を残留させるなど
執行部への配慮を見せている。
ただ、この日の幹事会には、
執行部に反発する強硬派評議員の多い3地区の代表が欠席しており、
波乱含みの要素も残る。
この問題は昨夏に開催した男子世界選手権の赤字が
約13億円となったのが発端。
執行部の責任を追及する一部評議員が評議員会の欠席を繰り返し、
昨年度補正予算、今年度予算が成立していない異例の事態が続いている。

以上毎日のウェブ版より。
いやあ、この記事が出た途端、2chの当該スレに
「不自然」なレスが押し寄せてますねw
外から来て大鉈をふるってください!

スラムダンクブームを、めんどくさいと切って捨てたバカを、
今度は切って捨ててください!

政争の具どころか私腹すら肥やせない。

2007-11-09 12:59:24 | Weblog
2007年度予算が成立しないなど混乱が続く日本バスケットボール協会で、
執行部に反発する評議員らが検討している次期会長候補に
前自民党幹事長の麻生太郎、元防衛庁長官の愛知和男の両衆院議員が
挙がっていることが8日、分かった。

執行部の一新を求める評議員は混乱収拾のために麻生氏らの擁立を図っているが、
意見は分かれている。
執行部も独自の人事を模索しており、新体制発足へは依然、
紆余(うよ)曲折が予想される。

関係者によると、麻生氏はWリーグを運営する女子日本リーグ機構の会長で、
スポーツ議連会長としての影響力に期待が寄せられている。
愛知氏は過去に日本協会専務理事を務めた経験などから推す声がある。

おいおい、この愛知って人は「第三のリーグ」の仕掛け人だぞ?

愛知和男
http://www.aichi-kazuo.net/003/
http://www3.ocn.ne.jp/~sinkokai/page007.html
バスケットボール振興会(http://www3.ocn.ne.jp/~sinkokai/)会長だぞ。

議員としてのコネを使って、みたいな話を公言する人間を、
信用できるわけがあるか!

そういや、協会とbjの仲を取り持つといいながら、
協会と「第三のリーグ」だけにすりより、
掲示板で「bjが協会を攻撃した」という旨の書き込みをして、
詳細をつっこまれると、
たまたま協会への抗議のビラにサイトの内容を引用されたから、と
わけのわからない言い訳(公平な立場にいるなら問題ないはず)をして
アンケートの処遇も適当なまま(口約束など信用できるかw)閉鎖した、
素敵なサイトがありましたなあ。


愛知さん、小物っぷりが透けて見えるぞ。
どっちが彼を引っ張り出そうとしてるんだ?
四天王派なら、やっぱりな・・・って感じ。
反主流派なら・・・麻生氏にしとけ!
スラムダンクブームを無駄にすることは無い!

とりあえず麻生氏の事務所にメールしました。
先日の皆さんのお力添えも含めて。

4億5000万円!

2007-11-08 18:07:27 | Weblog
bjリーグが米社と契約「米国のバスケとの関係を密に」
 男子プロバスケットボールのbjリーグは8日、
東京都内のホテルで記者会見し、
パロ・ヴェルデホールディングズ社(米テキサス州)と
今季から3シーズンで総額4億5000万円のスポンサー契約を結ぶとともに、
選手の育成などを行うbjインターナショナルの設立を発表した。

アジアや欧州を含めて国際的な交流を目指す河内敏光コミッショナーは、
今回の契約の目的について「米国のバスケットとの関係を密にしたい」と話した。



おいおいデカい話だろこれは!

大分の大株主(でいいのかな?)、ビンス・ロール氏のところだな。
大分HPで見たところ、奥さんと娘さんが美人ですな。
テンガロンハットに葉巻をくわえた、太った大男かと思ったら、
全然違ってすいませんビンスさんw

・・・と思ったら、矢野代表がテンガロンハットをプレゼントされているw
河内さんもかぶってるw

しかしまあ、一体どういうルートでこういう話になったのやら。
栗野選手が紹介したなんて話もあるけど・・・

面白いことになりそうです。

アムウェイいらないんじゃないの?

ホーム

2007-11-05 18:42:11 | Weblog
とある超有名SNSに集う高松ブースターの中で、
こんなことが話題になっていた。

>ホームって日本語でなんていうかしってますか?
>そう!!「家」です。
>体育館はみんなの家ですよ!! 
>人のまで拾えとはいいません。
>せめて自分のゴミだけでもゴミ箱に運んでください。
>今日少しショックでした。
>椅子の下に使用後のオムツがあったのです。
>わざとでなく、うっかり忘れて帰ってしまったと信じたい。
>みなさん。自分の家ではどこにゴミを捨てていますか?

確かに。
自分の部屋にゴミをぽい捨てする奴はそういない。

今まで埼玉・所沢、東京・有明、富山で試合を観戦したが
ゴミを残したまま立ち去る人は、確かに多い。

埼玉ブースターの有志や、アパッチシートの皆さんは
自主的にゴミの回収を行っている。
富山ブースターも同じようにやっていた気がする。

すばらしいことだと思う。
だが、ちょっと待て。

来た人間が自分の出したゴミを自分で始末すれば、
汚れることはないはずだ。

ましてや、おむつ?
捨てているということは、使用済みだよね?

人の親としてどうなんですかそれは。

高松の話ですが、上(のほうの席?)からゴミが落ちてきた、なんて話もあります。
MCも注意していたそうです。
ナイトゲームでビール缶のゴミが大量に、とか。
もちろん、これは絶対高松だけの話ではないと思います。
絶対、全チームにある話です。

「金払ってるからいいだろ?」とか思っているのでしょうか?
「客に片付けろってのか?」とでも言いたいのでしょうか?

恥知らずが。

いい大人が、公衆道徳を再教育されなければいけないのでしょうか?
公衆道徳が身についていなくてもしょうがないとされる年齢の人間は、
確実に「いい大人」と一緒に来ているはずです。

自由と権利ばっかりを主張するのはやめていただきたい。

私は、試合終了後、自分のゴミは持ち帰っていました。
これからはゴミ拾いをしてみようと思います。

いつか、試合終了後すぐにでも、
ゴミ拾いが必要ないくらい、会場がきれいになっていますように。

そうなった時、本当の「ホーム」の自覚が生まれるのかもしれません。

あ、そうそう、ついでに。
会場に来てバスケを見ずにDSやってるお子さんをお連れの親御さん。
中継やbjTVで抜かれて恥かきますよ。
TPOってご存知ですか?

自分の「家」だから何してもいいわけじゃないですよ。
バスケを観に来た人と、バスケを観せに来た人の「ホーム」ですからね。

bj開幕と、レーナブログ

2007-10-30 13:06:06 | Weblog
今日10月30日、今期のbj開幕戦
ライジング福岡対大阪エヴェッサが、
アクシオンでティップオフ!

生で見たかった!

高田馬場のスポーツバー、#23でパブリックビューイングします!


で、レーナブログ。
JBLの良心・板倉選手のブログが荒れた!という話を聞いた。

今までも公然と日本バスケ界の有様を憂い、怒り、
物議をかもしてきたので、そんな感じの理由かと思った。

で、観てみると・・・

「レラカムイがんばれ!」

理由はこの一言のみ。

コメント上で試合の速報が続き、終ったとたんに一言。
他チームの応援をするのはおかしい、と。
(注:板倉レーナ選手は東芝の選手です。レラカムイの相手はもちろん別のチーム)
まあ・・・、確かに同じリーグで戦う敵同士。
甘いといわれれば甘い。うかつと言われればうかつ。
しかし・・・

プロじゃないから仕方ないけどプロ意識が足りない、とか、
全チームのファンに情報を発信してくれると思っていたのに、所詮は偽善?とか
仲良しこよしな関係がプロ化に踏み出せない理由の一つ、とか・・・

なんとなく「bj派」っぽい臭いもするからつらい・・・

有明で高松や富山にエールを送ったアパッチブースターは?
所沢での開幕戦で庄司に挨拶してた根間は?

殺伐とした雰囲気。これも確かに悪くない。
でもさあ、戦争じゃねーんだから。
おまけに、これ、レラカムイの対戦相手であった日立に
負けて欲しいから、とかじゃないじゃん。

新規参入だよ?
協会のスケープゴートかもしれないけど、
bjに参入するよりはるかにリスクの高い、
JBLでプロでやる、という苦難の道を選んだチームだよ?
この「がんばれ」は、「Do the best!」じゃないの?
下馬評では一勝もできなかったりして?なんて話もあったんだし。

結果、レラカムイは日立から大金星を挙げる。
でもさあ、日立ファン(じゃないと信じたいが)もさあ、
胸を貸してやったとか、大きく構えてればいいのに。

・・・いや、日立ファンを装っているように見える。

大きくて感じの悪い意図を背後に見るのは、
陰謀史観でしょうか?


こんな細かいことに声を挙げるんだったら、
他に叩かなければいけない巨悪が身近にあるだろうに・・・
と考えるのが普通だと思います。

そう思わない。思わせたくない「誰か」がいる?
そして板倉選手を黙らせたい人間がいる?