goo blog サービス終了のお知らせ 

電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

酒米を炊いて食べてみた

2019-12-21 10:25:51 | その他趣味(大相撲など)
最近、少し変わったお米を食べたり、変わったお米の日本酒を飲むのにはまっています。

日本酒に関しては「亀の尾」という幻のコメを使って作った酒が美味しいです。
化学肥料に弱いとかでほとんど作られなくなっている米ですが、コシヒカリやササニシキといった食米、五百万石といった酒米がこの子孫にあたります。
どれも有名ですから、食米としても酒米としても優秀な米だったということなのです。

食米として気に入っているのは「ササニシキ」ですね。
炊きたてを食べるならばササニシキより好きなコメはたくさんあるのですが・・・

私が米を炊く目的は職場に持っていく弁当なのです。
ササニシキは冷えても球になりません。
コシヒカリなどのもちもち系のコメは、炊きたては美味しいのですが冷えると固まって食べにくいのです。
さらには、炊飯ジャーに残らないので気分も良いです。

あと、特筆すべきは「龍の瞳」でしょうか、突然変異品種で飛騨地方がイチオシにしているコメです。
日本一大きい米粒だそうで、小粒大豆かと思うサイズです。というのは言い過ぎですが。


さて、そんななかで、酒米を食べてみたらどうなのか気になって食べてみました。


じゃん!山田錦!兵庫県産!
だれでも知っている酒米ですね。
酒米としては、逆に個性を感じないのでそんなに好きではないのですが。。。


見てください、この芯の白さ。
酒米は芯が白くなっていて粒が大きめで丸いことが特徴らしいですね。


早速、炊いて卵かけご飯にしてみました。
ふつうにおいしい。

味としては、甘みやうまみといった食味はかなりうすい。
酒米はタンパク質が少ないため酒に雑味が出にくいわけなので、うまみ成分がアミノ酸であることを鑑みれば当たり前か。

しかし、コメの香りというか、泡盛のそれ自体の香りではなく残り香といったらわかるでしょうか、特に石垣島の於茂登の香りに近いのですが、穀類の香りがほんのりと感じられてそれはそれで美味しいコメだなと。
粒は大きいので食い手はあります。

ただ、酒米はもちもちが少ないといわれる割に、弁当に入れたら弾力は確かに少ないのですが粒が張り付いて食べにくかったです。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。