森戸川でとった虫たちが標本になりました。
1週間で展脚から外すのは一般的に見ればちょっと早いですが、鰹節虫にやられると元も子もないので私は早めに取り込んでしまいます。
私は昆虫といっても大型鱗翅目のアゲハチョウやタテハチョウなど以外はあんまり興味はなかったのですが、最近になって見た目が可愛くてきれいな昆虫なら種類はあんまり分からないけれど捕まえるようになりました。

ハンミョウちゃんたち。
これは一緒に来てくれた後輩達にあげようかな。

アカスジキンカメムシの幼虫。
カメムシって臭いから大嫌いだったんだけど、毒ビンにすぐ入れてしまえば臭さは関係ないということで、標本にすることだけを考えればなかなかにきれいかも。。
それに、カメムシの仲間は幼虫が脱皮するごとに模様が変わったりしてそれも面白いかもしれないな・・・なんて。
にしても、成虫を〆るのはあんまり罪悪感がないのに、幼虫を〆るのは結構ためらってしまう。。。

こちらアオオサムシだと思う。
写真だと分かりにくいけど深緑に光っててメタリック感がすごい。

これはキイロスズメバチの女王・・・だと思う。
5月はまだ女王が単独で活動しているので簡単に採集することができます。
時期が進んでくると、女王ハチなんて採ろうとしようものなら殺されますからね。。。
キイロスズメバチはオオスズメバチやコガタスズメバチと比べると小さいので迫力はあんまりありませんが、それでもやっぱスズメバチは格好いいー!!!

このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
平成生まれの虫屋の会
近年の昆虫趣味は年齢層が高いので、若い虫好きの輪を広げたいと思っています。
採集地や観察などの情報共有や飼育材料のやりとりなどを目標に、ネットで出会った虫屋さんたちとYahooグループを作成しました。
滅多に更新しませんが、ネットの公の場ではタブーな情報交換の媒体としてメンバーも常時募集中です。
最近の「昆虫関係」カテゴリの記事に宣伝を入れています。
1週間で展脚から外すのは一般的に見ればちょっと早いですが、鰹節虫にやられると元も子もないので私は早めに取り込んでしまいます。
私は昆虫といっても大型鱗翅目のアゲハチョウやタテハチョウなど以外はあんまり興味はなかったのですが、最近になって見た目が可愛くてきれいな昆虫なら種類はあんまり分からないけれど捕まえるようになりました。

ハンミョウちゃんたち。
これは一緒に来てくれた後輩達にあげようかな。

アカスジキンカメムシの幼虫。
カメムシって臭いから大嫌いだったんだけど、毒ビンにすぐ入れてしまえば臭さは関係ないということで、標本にすることだけを考えればなかなかにきれいかも。。
それに、カメムシの仲間は幼虫が脱皮するごとに模様が変わったりしてそれも面白いかもしれないな・・・なんて。
にしても、成虫を〆るのはあんまり罪悪感がないのに、幼虫を〆るのは結構ためらってしまう。。。

こちらアオオサムシだと思う。
写真だと分かりにくいけど深緑に光っててメタリック感がすごい。

これはキイロスズメバチの女王・・・だと思う。
5月はまだ女王が単独で活動しているので簡単に採集することができます。
時期が進んでくると、女王ハチなんて採ろうとしようものなら殺されますからね。。。
キイロスズメバチはオオスズメバチやコガタスズメバチと比べると小さいので迫力はあんまりありませんが、それでもやっぱスズメバチは格好いいー!!!


このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
平成生まれの虫屋の会
近年の昆虫趣味は年齢層が高いので、若い虫好きの輪を広げたいと思っています。
採集地や観察などの情報共有や飼育材料のやりとりなどを目標に、ネットで出会った虫屋さんたちとYahooグループを作成しました。
滅多に更新しませんが、ネットの公の場ではタブーな情報交換の媒体としてメンバーも常時募集中です。
最近の「昆虫関係」カテゴリの記事に宣伝を入れています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます