goo blog サービス終了のお知らせ 

電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

レポートのために

2009-12-11 23:14:50 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
前の記事で書いた「不整脈」は不整脈ではありませんでした。
もし不整脈だとしたらあまりに重篤なので、昨日の夜も症状がでたのでおかしいなと思って止まってたら、心臓ではなく呼吸器のほうがビクビクいってました。

今日はレポートのためだけに学校に行ってきました。
別にこれ出さなきゃ単位が出ないわけじゃなくて、期限がちょうどだから。

化学は質より量。
各実験2枚ぐらいのヘボレポートを3本提出。

生物は見かけだけ量より質。
HDK先生は多ければ点数くれそう。
多少のごまかしを聞かせるために、プリント提出でよいところをPCで分厚く作って提出した。


期末終了

2009-12-10 18:37:11 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
昨日の夜は死ぬかと思いました。
なぜか知らんが、布団にうつぶせになって勉強してたら、脈がどんどん速くなってきて体で分かるほどの不整脈も出て。
まぁ、不整脈なんて死ぬようなあれじゃないけど、心臓が変な鼓動を打ってると不安になりますよね。
それに、なんか動悸がして。
そのくせに、いつも詰まっている鼻は、何年かに一度あるかないかってぐらい、やたら通りが良くてスースーしちゃって。
過呼吸にでもなりかけてたのか?

国語
先生が漢字の範囲間違い。
私が国語では唯一の得点源としている漢字で落とせば赤点覚悟?
なにせ、先学期は20点分の宿題を捨てたせいで散々でしたから。

化学
赤点危ないです。
先学期のレポート点が加算されれば赤点回避です。
今学期はレポートを3本出して何とかします。


今日はゼミの集まりがあったので久しぶりに古巣の生物実験室へ。
生物部で飼ってるグロデメキンのブラックモンスターがやっと死にそうです。
私が引退に際して寄付したナガサキアゲハの幼虫が大量に死にかけてたのは悲しいなぁ。

KM3

2009-12-09 16:28:40 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
期末3日目。
今日は、まぁ生物勉強しなくても平気じゃね?
数学勉強しても変わらなくね?
このノリで政経も勉強しませんでした。

1限目:自習。
中央線遅延だとか。
勉強してこなかった生物を勉強しました。

2限目:政経。
死去。
ただし、中3のときの17点を更新することはないだろう。

3限目:数学
表を確実に、裏を適当に。
がモットー。

4限目:生物
1個空欄を残してしまった。
正直これはレポート提出ゲー。

KM2

2009-12-08 18:04:37 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
題名は、期末二日目でKM2です。
別に「期末~♪」とか「期末通」とかじゃありません。

数学
1枚目の72点分を確実に取りに行こうと思いつつ、空欄を残してしまった。
計算ミスがなけりゃまぁ強制追試は防げるさ。
2枚目は解かず。

古文
何でも見て可なので勉強せず。
電子辞書の和歌集を検索して解答を書く。
授業中に先生の解説を聞いて書いた部分とか和訳を見て解答を書く。
でも、こんなことを先生が予想してない訳がないのでバツラッシュの気配。

家庭科
鬼畜ゲー。
家庭科は裁縫とかで点数を付けてくれないと困りますわね。

KMT

2009-12-07 21:25:30 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
KMTはお隣さんではありません。
期末です。

英語。
SND。
確実に暗記ゲーだが私は暗記はしなかったからね。
「文章に出ていない例を1つ挙げなさい」ってなんだし。

漢文。
現代語訳暗記ゲー。
私が現代語訳を2個印刷したらちょうどその2個が出た。
なので、1回読んだ最小限の勉強の割には良い点数かな。
ただし書き下しは壊滅?
人物は「孔子」と書けば2~3個は当たりそう。

日本史。
その場で適当ゲー。
あれはいまい。
解答欄に1箇所「学芸会」と書きました。

保健。
コレは完全に糞ゲー。
授業中にみたビデオの登場人物について細かく問う世紀の悪問。
爆睡者を落とそうとしたのかしら?
しかも、期末と評点は関係ないので勉強するだけ大損。

科目選択

2009-11-30 22:17:19 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
高3での科目選択を決定したんですが、みんなどんな風に選んだのでしょうか。
私は14単位+9単位で23単位なんですけど、卒業ぎりぎりの8単位+9単位とか逆に21単位+9単位とかね。

「全部選んで履修放棄すればいいさ」とか言ってる人もいたけど、内申書とかが悪くなると不利だし、推薦とかとるなら不利どころか無理だし。

気になる木。

あ~~~~

2009-11-25 18:41:56 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
何で1限12人、2限10人も休んでんのに学級閉鎖にならないんだろ。
閉鎖になれば私も休めるのに。

私は今、普通の風邪だから出席停止に出来ないんで、皆勤記録を伸ばすためには休めないんですよ。
ただ、私の場合は風邪自体よりも気管支から喉にかけてが心地悪いのがウザくて、
昨日の自習時間にやったフライングディスクで右肩と腰と右太腿がちょっとキテます。

まぁ、昨日陥落した千代大海と同じで、長く出てれば良いわけじゃないですけどね。

久しぶりの丸野郎

2009-11-13 19:45:48 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
久しぶりに、放課後に20分間ほど、るー氏やすいか氏とフライングディスクに興じました。

観客もいくらかいました。
換気扇の下にいたホイウーオ氏どんまいです…

かなり下手になった気がします。
渡り廊下から外に出てしまうこともしばしば。
みんな2~3回は逸れて1回へ落ちていきました。
回数は私が、確率は圧倒的にすいか氏が高かったかと思いますが。

途中からは感覚を取り戻してよくなってきましたが。

なつかしき中1の文化祭

2009-10-10 23:29:11 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
家を探っていたら中1の頃の文化祭パンフが出てきて…
そしてC組のHR展示のビラが出てきて…
そこには「イケメンがいるかも?」って書いてあった。

…可愛いよな。
当時は中学生になったら充分に大人だと思ってたから、誰もそんな風には思ってなかっただろうけど、ただの「もやしっ子」が外部者相手に配るビラに「イケメンがいるかも?」なんて、見たら笑みがこぼれるよ。


それより、中1の頃、生物部が大衆賞を取ったのが懐かしいです…
あの生物部の展示は、内容が大衆向けの内容であったので大衆賞を獲ったが、展示のグレードは高くなかった気がする。

中2の頃は、かつては活気あった59期と60期が、大部分を中1と中2の力だけで作り上げた文化祭だったが、クオリティは低かった気がする。

中3の頃は、非常に手の込んだ展示はしたはずだが、実物の展示が少なくて楽しくない上に、説明員が壊滅的に少なかった。

昨年度は、かなり良い展示をしたが、相変わらず説明員が少なかった。

こう見ると、その当時に最も権力を握っていた人たちの活動状況が現れている気がする。

今年はどうなるんだろ。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

萎縮

2009-10-07 21:43:32 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
今日は芸術鑑賞会で中国雑技団の何かを見てきました。
中国雑技団はすごいの当然として、某氏の「コマ回し」で怖気づいた。

ってか、ありゃ文化祭でやったら大衆賞取るわ。
本当に生物部は雨の力を借りなければだめでしょうね。
今年は全日程晴れても大衆賞を取る気合だったので残念です。

でも、今年はその雨を3日間みっちりと降らせるぜ。
なんとしてでもな、それこそ中国の技術で。
ってのは嘘だけど3年に1回ぐらい文化祭で雨ふれよな。

部長が怖気づいてると生物部の士気に関わるので、強気で行きますよ。
科学部は大衆賞の票を生物部から頂こうとスタンプを推してたみたいだが、やる以上は逆に客に大差を見せ付ければいいのさ。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。