goo blog サービス終了のお知らせ 

電車道

多趣味なので、いろいろなことをしています。気ままに語ります。

電車道へようこそ!

当ブログ『電車道』にお越しいただき、ありがとうございます!

電車道とは…
廃線あとの道路・・・想い出を辿りながら新しくしていく喩え。
相撲で立会い一気に押し出すこと…目標に一直線に進む喩え。・・・でんしゃみち。
マナーと良心を持って鉄道を楽しむことをいう造語。・・・でんしゃどう。

いろいろ悩んで日本の将来のために教育業界に就職しました♪♪ 小学生を相手に塾で理科の先生をしています。

ナナシサンのHNはヤママユガ科の和名から。

ご意見・ご要望などは各記事へのコメントのほか、以下のメールアドレスへお願いします。
kousuke.tkk8500@gmail.com
相互リンクのご希望なども気軽にコメントください!!

このブログは以下2個のランキングに参加しています(右の2個は同じランキングです)。 是非、下のボタンから投票をお願いいたします。 別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他ペットブログ 蝶(チョウ)へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
ちょくちょく更新してますので投票お願いします!!
あなたの投票が私のヤル気につながります。
日頃のご愛読とご投票、ありがとうございます!おかげさまで日々有意義な生活を送っております。


↓↓ 最新記事はこの下に投稿されます。 ↓↓

高3の通知表

2010-07-20 20:43:26 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
面白い!

高3の通知表なんてあってないようなものなんだが、漢文が論語を一度も持って行ってすらないのに学年最高点だったり、生物が学年最低点とか。

漢文は出席だけなんで全部出席で当然。

生物は提出物と英語文献の発表だからこうなった。
「提出物」は生物のなかで最も苦手な単元(笑)、英語文献なんて読めないよ…ってことでね。
2回分の特考の点数を足した得点なら少なくとも学年で3位前後にはなるんですがね…

そういえば、古文も平均越えだったりして。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

期末二日目

2010-07-03 00:06:21 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
えー、日付変わってるぅー。

いいや、英語だけのために登校。

単位は取ったと見た、以上。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

期末1日目

2010-07-01 17:00:28 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
現代文
漢字は少なくとも書けた。

数学
40点は取ったから単位は平気。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

フル更新

2010-06-30 10:47:28 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
6月はフル更新でした。
高3なんで大体が携帯からだけど。
夏休みはネタも時間もないから更新は減るだろうよ。

それにしても、高3は期末が毎日1~2科目しかないから少しもやる気が起きないや。
しかも受けるテストの半分が数学だし。

昔はやる気があったのかと聞かれれば、あったよ。
中1の1学期には(笑)
しかし、当時から指数関数(低<1)(←減少関数になるよね?)的に低下。

卒業できればいいの!


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

都筑

2010-06-29 19:59:30 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
昨日の続きです。

怪我した人はもう学校に来たみたいです。
61期3人が昼と放課後の2回ぐらい呼び出し食ってたんですけど、弁償の内訳とか決めたんでしょうか。

数人が冗談半分で「切欠となった水風船の作り方を教えたナナシサンにも責任があるんじゃね?」とか言ってたけど、高校生でそれはないって。
水風船なんて小学生でもやるんだし、水風船で遊んだことない高校生がいるわけがないし、問題はそれをどう使ったかですからね。
例えば「授業中に鉛筆を友達に貸したら、そいつがその鉛筆で人をザックリと刺した」って事件が起きたときに、鉛筆を貸した側にはまず責任ないよね?

ところで、もし私の責任が問われたときのことを考えてみると…
この時に問題になるのは恐らく「事態を予測していたか」ってことなんでしょうか。
私は水風船が人に当てるのに使われる道具で、そう使用されることは予測していたけれど、これは日常的に夕日の広場で行われているようなことだし、自身が高1のときは同様なことを59期もやっていたわけで、日常的な外での遊びから逸脱して室内であのようなことが起こることは予測できなかったと言って問題ないでしょう。

でもねぇ、もし例えばこれで本当に私が彼等に名指しされて呼び出されでもしたら、61期は終わってると思うよ。
だって、もう4年前になるけど60期の某F君が空缶で先生に怒られたときには私の名前は伏せてくれたみたいだけど、こういうときはそういうもんだよね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

ガラスの少年時代を?

2010-06-28 22:33:45 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
今日は昼休みに生物実験室にいたら、高1がガラスを腕で突き破って負傷した。
生物部61期の某氏(HNは伏せ)が水風船を3個作って出て行った5分後、彼が逃げて戻ってきたと思ったら、追いかけてた人がガラスに突っ込んだらしく、バリーン!って言って外から「あぁあーっ、誰か助けてー」とか聞こえてきてさ。

血が多めに出るとパニクるものなんですかね。
私はかつて鼻血常連だったんで割と血には強いんですが。
私が驚くのは血の出方ですね、鮮血が飛び散るとか大量下血とかならビビると思います。
今回は見た感じ切れたのは静脈だけだったっぽいので命は安心でしょうが、もし神経や腱が切れてたりしたら片手麻痺とかの方が心配ですな。

本人の怪我は大して心配してないんだけど、あのときの「あぁあーっ、誰か助けてー」っていう悲痛な叫び声が耳から離れなくて…
だってさ、もう大人に近い立派な少年が悲痛な叫び声をあげるんだから、近くにいた人にとっても相当な衝撃だった。
それこそ「僕は死ぬんじゃないか」って感じの気持ちが伝わってきて。
ちなみに、こういうときの叫び声って、男の叫び声のほうが衝撃は大きいけど、実際には女の叫び声のほうが事態は深刻かもしれないね。
基本的に女性は血に強くて多少の出血では動じないですから。

事情あって追いかけっこしてたみたいだけど、高校生にもなると速さも体重もあって、ぶつかったときのGが大きいですからねぇ。
幼少期から「走ると危ないよ」とか言われるけど、正直それを実感するのは中高生になってからだよなぁとか。
だって幼少期はわざとやらない限りぶつかったぐらいでガラス割れないじゃん。
転んだって幼少期なら擦りむく程度なのが高校生になれば骨が見える程えぐれることだってあるし。

歳をとったら今度は走り回っただけで心疾患とか心臓麻痺とか心不全とか脳出血とかイロイロあるしね…
歩くだけでも転んで骨折とかね…
歳はとりたくないっす。でも代謝を低く保つと長生きできるらしいけどね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

2010-06-25 00:35:39 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
日付が変わってしまいましたが、能を見てきました。

高3を連れてくる学校も少ないらしく、周りの学校は中学生が中心でした。

いやー可愛いね、男の子も女の子も。
私が両性愛者なんじゃなくて、そもそも性的な物を感じない、あどけなさみたいな意味。
ちなみに、学校によって身嗜みに違いがあるなぁって。
男子はほとんど全員が眉を剃り整えてるところもあったし、スカートの丈とかも。

能の舞台でムーンヲークしたいなとか。
肝心の芝居は、ちょっとあの世を感じて、気づいたら石が人になってて、間もなく舞台裏に消えました。

でも能って本当に眠いよ、あの伝統芸能は未来あるのかね、演技や発声は去年までの歌舞伎やらより良かった(能は近いからか?)気はするけども。

文化って守り育てるものだと思うんだけど、日本の文化って良い物は持ってるのに、それを育てる手からは分離されてて、ある特定の世界の人間だけが頑なに守ってる印象しかないな。
能だけじゃなくて歌舞伎とか大相撲とかも。

みんなで昼食に行った人達もいたみたいですが、私は昼食は抜いてSEGに行きました。
ほらさ、昼飯を抜けば500円だぜ、1ヶ月がフル5週間(35日)ぐらいある気分になれるんだぜ。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

体力が全然ねーー

2010-06-21 16:37:49 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
今日は非常に体調が悪い。

昨日、自転車を飛ばして体力を使い果たしたからだ。
いや、昨日は体調が悪いのに珍しく外に出たから息が上がったり疲れやすくなったりしたんだ、きっと。


家庭科でした。
チーズケーキらしき物を作りました。
今回も片付けをしてタッチの差でクラス最初に家庭科室を出ることが出来たので、これを続けて「私のいる班は1番に早く終わる」って伝説を作りたいですわ(笑)

そのあと、体育。
最下位リーグでバドミントンのダブルス。
私の強さは下の中から中の下あたりなので、割と勝てるかなと思ったら結構拮抗。
私は疲れて棒立ちなんですが、それでも結構ラリーが続いて楽しい。

普通の学校の体育って各チームの実力を均等にする傾向があるけど、下手くそ同士でやる方が楽しいんだよね。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

高校の部 音楽祭講評

2010-06-19 23:01:28 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
この独自講評を書くのも最後になってしまいました。
本当にいい音楽祭でしたね。
考えてみれば、去年までの曲は次の年以降も練習の合間にピアニストが弾いて歌ったりしてたけれど、今年の曲はもう二度と歌わないんですね…

今日は高校の部です。
独自講評といっても、今回は事前に聞いたりしてなかったので、学年ごとの講評と個人的な順位付けだけで。

高校の部

学年講評…私の講評です。
高1:どうしたんだ、頑張れよ…。全体的にテノールが弱い気がしました。音程が甘い箇所もちらほら見受けられたと思います。高3になって62期に最優秀賞を獲られるどころか独占されないように頑張ってください。

高2:全般的には非常に音程はよかったと思いますね、それから各クラスのテノールに非常に綺麗に高音の出せる人がいて、和音がしっかりと綺麗に聞こえました。しかし「音程完璧だぜ!高音低音完璧だぜ!」って感じで情感の伝わり方が微妙だったかと。実際、聞いた回数や思い入れの度合いの違いはあるが、2夜明けてまだ心に残っている演奏は少ない。

高3:高2とは逆の感じで、59期は例年の高3や60期に比べると高音や声量が出せる人が少なかった(去年の58期も声量はなかったが)が、高3なら持っている音楽祭への熱い思いを込めた詩の情感は恐らく今までの高3以上のもので、聞いた人の心を動かせたと思います。59期特参が2-5HRなどのネタ団体を破って大衆賞を獲ったのはまさにその証でしょう。技術は58期以上57期以下と予想。

順位…私が勝手に判断した順位です。
☆最優秀賞
3-2
今までの5年間賞なしだった、にんじん会長さんのクラスですね。59期の人は全員が会長さんのことを知っているのもあるかと思いますが、本当に熱い思いと会長さんに賞を、っていうクラスのまとまりが感じられた。そこに「ありがとう」って選曲がね。駒場の音楽祭、だけでなく駒場の学校生活、にんじん会長さん初めクラスの面子、これから貰う最優秀賞、「ありがとう」って言いたい相手は色々あっただろうけど、合唱の技術もさることながら、59期の一員としてはそんなことも感じつつ涙が出てきました。大衆賞も59期はここに入れた人が多かったんじゃないかな。
☆優秀賞
3-4
自分のクラス。割と審査員の中でもめたと思う。まぁ59期の多くは恐らく会長さんに賞を、だったんでしょうけども、4組もよかったでしょ?自分のクラスが上手な点を挙げるとあれなんで、短めの曲で激しさと曲想の変化があり、客の心を掴みやすい選曲をしたと思います。特に「島よ」の方は短い曲を完璧に近い歌い方で歌えたと思います。
☆優良賞
3-3
模擬音楽祭のときに一番壊滅してたクラスなので心配してたんですが、上手でしたね。2曲目のアカペラは、今は11月じゃないけども、雨の日の音楽祭らしく非常にしっとりとしてて、声も揃ってて、なんか感傷に浸ってました。最初の方は「これお経かよ(笑)」とか思ってたんですけどね。
3-1
初めの裏声が綺麗です、中1中2のソプラノは地声でやってるでこれと比較するのもあれだけども、音は遥かに勝ってたと思います。そしてそれを充分に支えるバスの存在ね。それから、芸術鑑賞会のときに前で歌ったのや模擬音楽祭は結構壊滅してたので、それよりかなり上手で驚きました。


殆ど審査員と同じになってしまいましたね。
でも個人的には59期で独占と行きたかったところでしてこうしました。
ちなみに、もし60期から1クラス選ぶとしたら、そこは審査委員とは違って2-3が良かったかと思います。

ああ、書き終えてしまいました。
ってことで、ありがとうございました皆さん。
別に私は音楽祭で特別活躍した人間でもなんでもないですけど。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。

中学の部 音楽祭講評

2010-06-18 23:42:58 | 筑駒生生活・筑駒OB生活
この独自講評を書くのも最後になってしまいました。
本当にいい音楽祭でしたね。

独自講評といっても、今回は事前に聞いたりしてなかったので、学年ごとの講評と個人的な順位付けだけで。

中学の部

学年講評…私の講評です。
中1:今年の中1は高音が壊滅している気がしますね。それから、個人的な愚痴なんですけど、中1は選曲が誰でも知っている曲が多くてたのしみなので、クラスでかぶせたりしないでほしいなぁ…。
中2:こちらも高音が壊滅していて、自由曲も難しすぎるのを選びすぎた。難しい曲にするとしても、せめて裏声でも歌いこなせるような曲を選ぶべきだったかなぁ。でも、2-Aはトップバッターでなければいい線までは行っていたと思うし、2-Cもそこそこ上手だった。
中3:史上最強の期じゃなかろうか。特に自由曲の声量と発声法は高校にも負けず劣らずで背筋がゾクゾクした。強いて言えば音が部分部分でフラットすることが多かったかと。前に中3の知り合いに「高1と曲が被ってるね。」と話したところ「敵は高1じゃありません、高2です。」って答えたので「随分と大口叩いてるなぁ。」って思ったものですが、本当にそれぐらい上手だった気がします。少なくとも中3は全クラスが高1の全クラスに勝ってたと思います。

順位…私が勝手に判断した順位です。
☆最優秀賞
3-A 
圧倒的でした。恐らく審査委員の方々も満場一致で決めたと思います。高校でも通用するレベルです、って59期の3-Bが昔言われたんですけど、今年もそんな感じだと思います。
☆優秀賞
3-B
例年なら確実に優勝できるレベルでしょう。選曲が難しかったのかなとは思いますね。何箇所か和音が変なところがあったかなぁ…私は音楽家でないので細かいことはよく分かりませんが。
3-C
こちらは例年なら優勝を獲れる獲れないか微妙な線でしょうか。選曲は他クラスよりやや易しく、3-Bより歌いこなせてた感があった気はしますので、個人的には同点で優秀賞かなと。
☆優良賞
2-C
自由曲が途中まで無難に上手な歌い方だった。教師Kが担任するクラスだけあって特別指導したんじゃないか、って感じで中2以下の中では頭1つ抜けていたと思う。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
このブログは以上2個のランキングに参加しています。
是非、上のボタンから投票をお願いいたします。
別々のランキングですので、両方に投票いただければと思います。