goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

山暮らし・動植物の息吹を感じる日々 

2016-06-19 | 日常生活のお話


梅雨の時期は
夜9時前後のお庭散歩を楽しみにしています。

その楽しみとはコチラ



黄緑色の光を見ることです。
その正体はコチラ


上の写真は昨年に撮影したものです。今年はまだ激写のチャンスがありません。

自宅は大阪平野を一望できる立地ですが
その眺望の手前に雑木林があります。



この都市から区切られた闇に
強弱を刻みながら光が浮遊します。
まるで蛍が深海を泳いでいるように見えます。





下にこの一か月間の庭&畑の報告を記します。




現在の畑は模様替え中。
画面右下に見えるジャガイモは
梅雨の晴れ間を探して収穫を待っている状態です。
その後、黒枝豆を植える予定。





庭と畑の境界にある紫陽花は
ちょうど、見ごろを迎えています。
一雨ごとに花の色が深まる様は神秘的。

* 



荒れ放題の梅の盆栽には
十数年ぶりに実がつきました。



収穫後、室内で甘い香りを放っています。





2枚の写真の違いに注目ください。
フェンスの角に自生しているフキを収穫しました。



春にはフキノトウを収穫してフキ味噌を作りましたが
今回は佃煮を作りました。



昨年秋に植えた4種類の玉ねぎは
無事に250個ほど収穫でき大満足。



玉ねぎの収穫と共にドクダミも摘み取り天日干し・・・



干したドクダミはホワイトリカーに漬け込みました。
ドクダミ化粧水が完成する予定です。
初めてのチャレンジなので成功するかは謎。



春に植えた葉野菜も順次仕上がっています。



最近は
スーパーで野菜を購入する事がなくなり
自宅の採れたて野菜を食する生活になりました。



現在、食べきれないスピードで野菜が生育しベジタリアン状態です。



トウモロコシはもう少しで完成。
この撮影の後
カラスに狙われないようにネットをかけました。

その他
トマト、キュウリ、ピーマン、ナスの収穫も始まりました。
2年目の畑仕事、快調です。




それから!
今年一番の挑戦である
藍の生葉染めの準備もできました。



藍の葉が力強く繁っています。
近々、染色実験をおこないます。
初めての体験、ドキドキ!



最後に・・・

今年4月のお花見BBQパーティーの際
http://blog.goo.ne.jp/tipa-y/e/82d4afac78e7d892661b6b055f8831bd

子供ちゃんたちに持ち帰ってもらったカブトムシの幼虫が
次々に誕生していると連絡を受けました。



昨日は雄1匹、雌2匹が誕生したとの事。

18個の幼虫を持ち帰ってもらったので
今後も誕生ラッシュが続くでしょう!





上の写真は
ゴールデウィーク頃の前庭の様子。

昨年に植えたミニ薔薇3株が大きく成長して
豪華な薔薇園となりました―。



梅雨が明けたら畑仕事は一休み。
収穫物を食する事に専念したいと思います。


記:徳永好恵



・・・・・・・・・・・・・・ ご案内 ・・・・・・・・・・・・・・

シルク4色刷講座 2016年7月3日スタート



写真を4色分解して、刷り重ねる実験をおこないます。
現在、受講受付中

詳細はコチラ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 



最新の画像もっと見る