2011年が幕開けして時が過ぎてしまいました。
既に平常モード・・・と思いきや
現在、世間は3連休中。
お正月・後半という感じでしょうか。
徳永写真美術研究所は
今週末からの3週間が
今年度の最大の山場です。
塾生の皆さんは
来月におこなうTIPA制作展に向けて
作品制作真っ最中。
大学の卒業制作で
当研究所を使用されている方にとっては
4年間の総仕上げの暗室作業。
緊張感が漂う雰囲気です。
このような状態のため
年末年始は既に遠い昔のような気がします。
しかし
本ブログでは
毎年
年の節目の日記を掲載しているので
慣例にしたがって
・
・
・
“年末年始日記”
2010年12月29日の夜
大阪から高速道路に入り福岡へ。
深夜なので渋滞にもあわずに走行できました。
途中
岡山のサービスエリアにて車中泊。
車の中での睡眠が長引き
運転を再開したのは10時間後。
12月30日
夕方になるにつれて急激に気温が低くなり
九州に入る頃には雪が降りはじめ
まもなく吹雪となり
徐行運転となりました。
あと1時間
行動が遅ければ
雪用の装備がない私たちの車は
足止め状態に陥っていたかも知れません。
無事に
実家に到着でき、ホッとしました。
***
12月31日大晦日
昨夜の雪が積もり、美しい雪景色が見れました。
家の庭です。
↓
静謐な空間のように見えますが
庭に面した道路は交通量が多く
トラックが通過すると地面が揺れます。
姪っ子たちと
小さな雪だるまを作りました。
なかなかカワイイ。
母と町の祠の掃除をしました。
新興住宅街に育った私には新鮮な体験。
お正月用にと
玄関で花を生けました。
特筆すべき点は
この紅白の椿、買ったのではなく
庭の木を切ったのです。
その他
大晦日ならではの用事をおこない
早々にお風呂に入って
年越しそばを食べました。
もう一つ
特筆すべき点
*
実家の地域には
元日にお風呂に入っては
いけない風習があります。
そのため
大晦日は
早々にお風呂に入って
新年を待ちます。
***
2011年 元日
私に課せられた朝一番の仕事は
お座敷の暖房を入れること。
素足で足の甲を丸めながら
廊下を走っていると
目の覚めるような素晴らしい景色が見えました。
まるでスキー場の宿から見たようです。
ここはどこ?東北?北陸?山陰?
九州なんですね。筑紫平野です。
*
元日の親族大集合の様子です。
大雪のため来れなかった方もありましたが
総勢16人が集結。
台所からの眺めです。
この景色を見ながらお雑煮をつくりました。
清清しい気分です。
***
2011年1月2日
初詣に行きました。
詣で先は
有明海守護神を祀る風浪宮
通称「おふろうさん」と呼ばれるお社です。
本殿までの参道は長蛇の列。
きちんと列を成して参拝を待つ光景に驚きました。
大阪だと、我先にと
通勤ラッシュ状態なんですが・・・。
*
おみくじをひきました。
“小吉”
まずまずという感じですが
よく読むと
「せっかくの実力が・・・」
「・・・できず。」
「焦らずに・・・」
いまひとつの言葉が重なります。
されど
“小吉”
仕事・交渉・取引
は
「他人の助けを上手に借りること。」
と
記載されていました。
そういうことなので
今年は他力本願の姿勢でまいりたいと思います。
皆様の
お知恵、お力を頼るかもしれません。
その時は
何卒よろしくお願い致します。
Yoshie
追記
大阪への帰り道は大宰府付近で大渋滞。
九州を抜けるのに4時間もかかってしまいました。
たいへんでした・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・