今年もあとわずか。
この一年を振り返ると・・・
1歩進んで2歩後退、3歩進んで2歩後退
結局のところ進んでない?
いえ、進もうとする意思はある、という感じでしょうか。
徳永写真美術研究所の運営を始めて3年が経ちました。
最近、講座の思索に集中するあまり
個人的な制作は目に見えて進んでいません。
しかし
皆さんとの実験的な取り組みの中から多くの発見があり
それらの事を制作活動に反映させたいと思っているこの頃。
その研究所活動での発見を
初めて作品化しようとした取り組みが下の制作物です。
バライタ印画紙にモナリザ画像をシルクスクリーンプリント技法で刷っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作品タイトル「ポジとネガの関係を考える試行」
(制作コメント抜粋)
数年前からシルクスクリーンプリントに取り組むようになった。
この技法も作業過程で随所にネガとポジの関係を意識する。
しかし、この関係は写真の場合のそれとは異なる事に気が付いた。
ひとつの版でネガポジ両方の要素を併せ持つのである。
淡い地色に濃い色で刷るとポジ像となり、濃い地色に淡い色で刷るとネガ像となる。
驚く程の発見ではないが、写真の見地から考えると、この現象は両性具有のように感じられた。
私にとっては魅力的なコトであった。そこで、この性質を活かした表現を試みようと思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイトルの通り、試行段階ではありますが
この作品を購入したいという方があらわれ
先日、納品してきました。
訪問すると、作品を設置する場所が確保されていました。
作品設置を済ませ、あらためて空間を見渡すと
作品を置く場所に必然性を感じる構成だと思いました。
枯山水のお庭のような・・・。
別の角度から見るとこのような状態です。
扉の奥に私の作品が見えます。
特筆すべき点は、この角度から見た場合
右横に見える作品もシルクスクリーンによる作品。
私の渋い色味とは異なり、鮮やかな赤色を基調とした作品です。
見る角度を変える事で異なる鑑賞法となる仕掛け。
上級のコレクション術に感動しました。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の夏は
数年来、温めていた制作プランの実験をおこないました。
そのプランとは・・・
太陽の光と熱を同時に扱う取り組みです。
技法はサイアノタイプ。
子供の頃
虫メガネで紙を燃やした記憶の通り
よく燃えました。
現在
この実験の作品化を思案中。
来年の個展に披露できるよう準備を進めています。
しかし
まだ実験段階ながらも
先日
試作を発表させていただく機会がありました。
私の作品は写真手前の展示物です。
細部は・・・
太陽の光で青色に
そして
太陽の熱で燃やしています。
*
諸用が重なった時期の展示だったため
ご案内ができず
事後報告となりました事、失礼しました。
*
<近況メモ>
昨日
自然観察の会に参加しました。
行き先は山辺の道。
道すがら
ザクロ、カラスウリ、みかん、柿・・・と
鮮やかな秋色を観る事ができました。
この日の観察会で最も私の心を捉えたのは
抽象絵画として成立しそうな柿の葉。
↓
美しすぎます。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在
京都造形芸術大学内にて
自作をちょこっと展示しています。
鈴鹿芳康先生による授業の成果を披露する展示に
賛助出品という形で参加させていただきました。
人体投影図の作品が鈴鹿作品です。
数ある鈴鹿作品の中で私が最も好きなシリーズ。
私の作品は階段を下りた正面の壁にあります。
タイトルは「Photo Graph(光の図)」
Photograph(写真)の語源を考える取り組みです。
カーテンに投影された窓際の図像を写しています。
こちら2作も賛助出品作。
いずれも故人の作品です。
左:山口通恵作「月のしずく」 右:深越久代作「VIDEO DRUG」
深越さんは4年前に亡くなった1学年下の後輩。
今回は作品の一部だけの展示ですが
本来は展示壁面をテレビで覆い尽くすインスタレーション作品です。
無音のギャラリー空間に爆音が共鳴するかのような
パワー溢れる素晴らしい作品でした。
(上の図版はアメリカでの個展の案内状)
こちらは洋画コースに在籍している学生さんの作品です。
140cm巾の綿布に歪む街並みを焼き付けた取り組み。
作者の心意気が伝わります。
大きいコトは良いコトだと
体当たりで制作をしていた学生時代を思い出しました。
*
展示場所は京都造形芸術大学内にある
ギャラリーオーブの前の階段スペースです。
10月30日まで。
大学に来られる事がありましたら
お立ち寄り下さいませ。
*
<近況メモ>
昨日は学校のお仕事日でした。
授業内容は学外撮影。
すがすがしい秋の光を記録しようと
私も撮影に熱中しました。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、こども用Tシャツを作った事を
当ブログに掲載しましたが
今回は自分が着用する事を前提に
シルクスクリーンでTシャツに刷ってみました。
制作にあたっては
ミュージアムグッズをイメージしました。
モチーフは美術館に収蔵されている
誰もが知っている美術品。
美術史でお馴染みの名画や彫刻などの図版を元に
製版原稿を作成しました。
***
第一弾の実験作は
ロゼッタストーン(左) と ミロのヴイーナス&モナリザ(右)
表面
袖にTIPAのロゴを入れました。
裏面
ホワイト・グレー・ブラックのモノトーン3色で刷りました。
背面のロゼッタストーンの図です。
表面は白のシーチングに刷り
Tシャツに縫い付けました。
この取り組みで注目して頂きたい事は
同じ版を使いながらも
白地に刷ると“ポジ像”、黒地に刷ると“ネガ像”が生まれる事。
当たり前のことですが、写真的視点でみると
オモシロイと思いませんか?
Yoshie
【お知らせ】
9月5日(日)に開催する
シルクスクリーンプリント1dayワークショップにて
上のようなTシャツが作れます。(受講料3800円)
現在、2名様の空きがあります。
もし、チャレンジしてみたい方は
至急、ご連絡下さい!
大阪・鶴橋駅、徒歩10分の徳永写真美術研究所にて開催。
お申し込みは下のリンクからお入り下さい。
↓
【只今、受講生募集中】
一日体験講座
■シルクスクリーンプリント1dayワークショップ■
秋からスタートする
■写真講座■
■シルクスクリーンプリント講座■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お盆の季節です。
実家に帰省するにあたり
姪っ子姉妹へのプレゼントを作りました。
シルクスクリーンプリントで刷った
こども用Tシャツ、2種です。
*
まず、一つ目の紹介。
姪っ子はピアノを習っているので
ピアノを弾いているねずみのイラストにしました。
地味なデザインですが
ポイントは
蓄光インクで刷ったこと。
灯りを消すとイラストが光るのです!
*
二つ目の紹介
姉妹、色違いのイラストです。
女の子が星のステッキを持って飛んでいます。
この星の部分も光ります。
*
バックプリントは
家族全員の名前を入れました。
ポイントは
文字のフォントがかわいいこと
↓
喜んでくれるとよいのですが・・・。
Yoshie
【只今、受講生募集中】
一日体験講座
■シルクスクリーンプリント1dayワークショップ■
秋からスタートする
■写真講座■
■シルクスクリーンプリント講座■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・