拓のフォト日記

写真付きで日記や趣味や日々の出来事等を
自分なりに判断し感想を記載してますので
どうぞお気軽にお越しください。

白井大町藤公園

2022年04月30日 | 日記
4月30日(土曜)晴れ



藤の開花情報を調べながら
28日に観光協会に電話で確認したら
「現在5分咲で1m位の房になっています。」
二日おいた30日はチョット未だ早いかも知れないが?
明日の5月1日(日)の天気は雨の予報だから
30日は天気も良いので行ってみようか?
そんなことを思い乍ら

朝6時半に出発し兵庫県朝来市にある
白井大町藤公園へ出掛けてたが?
矢張り少し早過ぎだった!
下の方まで咲き揃っていなかったが
それなりに咲いてたので撮って来ましたので
帰宅後撮った画像を選択してアップさせてもらいます。

































自宅から兵庫県の北部にある朝来市迄206キロあり
車はノンストップで走ったが到着は10時前
帰りも同じように3時間以上かかり
今日は往復412キロ走行した。
無事に帰宅して
風呂と食事を終えて
画像の整理にかかったが!
つまらぬ下手な写真ばかり撮っているので
選択して整理すのが大変です。
何とか並べるだけ並べて
アップしますので
よろしくお願いいたします。

4月も多くの方にご覧戴きありがとうございました。
皆様方の応援のお陰で私も楽しい一月を
終えることができました。

来月もよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の寺 金剛寺

2022年04月29日 | 日記
4月29日(金)昭和の日 雨 


画像は4月23日(土曜)晴れ
奈良県五條市にある花の寺金剛寺の牡丹です。
牡丹も咲いていたが他にも綺麗な花が咲いていたので
牡丹以外のいろんな花も並べてみました。























今日は休日でしたが一日中雨が降り続いていたので
朝からPCの前に釘付けで皆さんの作品や
ZUISOの方の作品を拝見しながら
コメント書いて送ったり
お礼のリコメを書いたりして
それにこの作品をアップする準備をして
一日を過ごし一歩も外に出ずに過ごした。


金剛寺は23日に撮っていたのでもっと早く
セレクトしてアップしたかったけど?
今週の火曜日は「高見の郷」をZUISOでアップ
同じ23日には日赤病院へ日帰り人間ドックに行ったり
連休前や月末で仕事も混んで忙しくて
撮った画像をパソコンで開くことも出来ずにいました。

明日は早朝から長距離運転で出掛ける予定です。
その為に今日は早目に寝ることにします。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野街道 信達宿の野田藤

2022年04月23日 | 日記
4月23日(土曜)晴れ


大阪府泉南市にある信達宿の野田藤が
見頃を迎えているとの情報
朝から出掛け9時前に現地に到着!

熊野街道の「信達宿の野田藤」は梶本昌弘さん(故人)が
丹精込めて育てた1本の野田藤がここにあります。
梶本家の庭では樹齢42年の”1本”の野田藤が
「藤保存会」の皆さんの手で守られ、この春も、
幅30m奥行き27mの藤棚に4万を超す花房を付けて
薄紫色の華麗な花房と高貴な香りが漂っていました。



梶本家の玄関です。


4月23日(土)・24日(日)ふじまつりで一般公開され
ここから藤棚がある庭へ入らせて貰います。


9時に到着時は人も少なかった。



一本の野田藤があり、この藤から
玄関・お庭・藤棚や道路沿いにも数十メートル
拡がって4万を超す花房に薄紫の花が咲いています。
樹齢42年でこれだけの花を咲かせる。
野田藤の凄いパワーに驚き
元気を貰えます。



こちらのお庭も公開中でした







徐々に人が増えて来ました。


一本の野田藤の大きな幹から枝が拡がって



4万を超す花房が下がって花が咲き高貴な香りが漂ってます。



藤棚の上です。





藤棚の近くに鯉のぼりが






1時間ほど撮っていたら大勢の人が来られていた。





前日の夕刻に提灯に灯が灯っていました。

今日はこの後に奈良県五條市にある金剛寺にボタンを撮りに行き
帰りに橋本市の子安地蔵寺に藤を撮りに行って来ました。
休日はカメラライフで平日より忙しいです。
後日アップしたいと思いますので
宜しくお願いします。

ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見の郷 千本のしだれ桜

2022年04月18日 | 日記
4月18日(月曜)晴れ


4月16(土曜)晴れ
天空に庭に咲き競う千本のしだれ桜高見の郷へ行って来ました。

高見の郷 代表者の言葉
私の家系はもともと杉や桧を育てる林業を営んでいました。
しかし、林業のの衰退に伴い山はだんだん荒れて行きました。
そんな時、花が好きで県外まで見に行く母と
山を有効活用できないかと考えていた父から
「高見の郷」は誕生しました。
日本全国桜の名所はたくさんありますが
しだれ桜千本は大変珍しいです。
年々成長する桜を私たちと一緒に
見守っていただければ幸いです。

その千本のしだれ桜が咲く「高見の郷」へ行って来ました。






  





























関西の桜を彼方此方と撮りに行きましたが
標高の高い高見の郷の桜も散りかけていました。
愈々関西の桜も終盤を迎えています。
後一作アップするかしないか?
迷っています。

最後までご高覧戴き
ありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局桜の通り抜け

2022年04月15日 | 日記
4月14日(木曜)曇り



今年は造幣局の桜の通り抜けが3年ぶりに開催!
新型コロナウイルスの感染対策のために
一昨年昨年と2年続けて中止になった。
大阪造幣局の通り抜けが3年ぶりに4月13日から
4月19日までの7日間開催されることになりました。
但し、今年はコロナ感染対策のために30分あたりの入場者数を
1200人に限定しての開催になり、参加の受付はネットからの
事前申し込みが必要で先着順での予約受付でした。
そのことを知った12日に直ちにネットで
アクセスしたら既に7日間全て予約済でした。
その後にキャンセル待ちを狙って何度かアクセスしてたら
14日に1名の空きが出たので早速予約して14日に行って来ました。
今年は138品種335本の桜を観ることができました。


大阪城の北を流れる大川の北側に大阪造幣局はある。


「今年の花は」復禄寿でした。



































天気予報は雨だったので雨具を持参して出掛けたが
厚い雲に覆われながらも雨は一滴も降らず
例年人が多くて押されながらの撮影も
入場制限で人も少なく助かった。
久しぶりの造幣局の通り抜け
今年は138品種の桜を
楽しみながら
撮ることが出来ました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする