拓のフォト日記

写真付きで日記や趣味や日々の出来事等を
自分なりに判断し感想を記載してますので
どうぞお気軽にお越しください。

凍結した余呉湖?

2021年01月11日 | 日記

1月11日 (月)成人の日 休日 曇り?

琵琶湖の北部にある余呉湖が凍結してるとの情報で又々滋賀県へ行く

我が街、和歌山県岩出市から車で15分ほどで行ける、JR和泉砂川駅

この駅から一昨日行った湖西線マキノ駅迄と同じ乗車賃は3,080円で北陸線余呉駅

和泉砂川駅のホームで京橋行きの『紀州路快速』を待ってたら

3分遅れて出発の『特急くろしお』があるのに気が付いて

『特急くろしお』で新大阪まで行くことにした。

新快速で行ったら大阪駅での乗り換えがチョット混雑する

コロナ感染拡大で自粛を呼びかけられてる時に人が混み合いは避けたい!

『特急くろしお』に乗車して北陸線の余呉を検索してたら新幹線の案内が出たので!

そうだ!新大阪から米原迄『新幹線ひかり』が空いてるだろうと思って

『新幹線ひかり』の乗車券を購入して米原迄新幹線で行くことにした。

米原から新快速の敦賀行きで余呉駅まで行った。

余呉湖は凍結していなかったけど雪が多くて雪景色が撮れて良かった。

余呉駅は積雪の中

この電車と同じ電車で来ました。

駅舎の屋根からつららが下がっていかにも寒そうだ!

駅前から道路へ出たらご覧のとおりだ!道路を歩くのも凍結と車で危険だ!

余呉湖は凍結していなかった。

廻りは雪積に囲まれていた。

桟橋にはわかさぎ釣りの人が大勢だ!「中へ入って写真撮らせて欲しい」と頼んだが!

「釣り人しか入れない」と断わられた。

広場で子供たちは雪遊び

ワンちゃんも一緒に雪遊びについて来てた。

こんな小さな除雪車も大活躍です。

子供より大きい雪だるま。

この小鳥さん名前は何ですか?彼方此方で見かけた尾っぽが綺麗な鳥さん

このような雪景色が拡がっていました。

余呉湖の横に凍結した湖もあった。

湖面が凍結して耀いて美しかった。

水没した木の周りはシャーベッド状の湖面

歩いてきた湖面の岸の雪道の足跡

駅のホームの周りも雪景色

この電車で新大阪駅まで乗車して新大阪駅から和泉砂川迄

『特急くろしお』で帰って来ました。

余呉駅は一時間に一本しかない電車は来ない。

2時11分の電車で帰る予定でしたが?

目の前に見えてる駅まで田んぼの中の畦の雪道を歩くのに悪戦苦闘!

畔か溝か分からないので杖代わりの傘で確認しながらの前進

道路にやっと出たら息切れしたり!足は上がらず転んだり!

駅にやっと辿り着いた時に列車は発車してしまった。残念!

一時間も待つのが勿体なくて又近くに撮り残しを撮りに行ったら!

今度は充分余裕持って歩いてたけど!その雪道は行き止まり!

引き返してたら又時間がギリギリになって、息せき切って駅へ駆け込み

ホームに着いた同時に列車が来てやっと間に合って帰って来ました。

悪戦苦闘の雪道歩いて16452歩で今年一番の歩数でした。

アホなカメキチの珍道中の一日でした。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四度目のメタセコイヤ

2021年01月09日 | 日記

1月9日 (土) 晴れ

今年一番の冷え込みでー2℃体感温度ー5℃の和歌山から

更に低温で寒い滋賀県マキノ町にメタセコイを撮りに行った。

秋から冬にかけて4度目となった。

前回特急くろしおで行ったことをZUISOで書いてたら

特急で撮影に行くとは贅沢な!とのコメント頂いたので

今回はJR阪和線も湖西線も全て区間快速で行った。

往復3,080円でマキノ駅から現地までコミューニティバスで440円

車で行くより断然安上がりだ!

マキノに着いたが前回より雪は少なかった天気が良かったので綺麗であった。

落葉が終わってると思ってたがまだ残っていた。

今日は寒いとの予報で人は少ない。

晴間で白く輝く雪が綺麗で影も面白い!

時々雲に遮られて暗くなる。

 

 

 

 

 

 

廻りの山々も積雪が美しい

 

晴れて人が通る場所は雪が解けてオレンジの落ち葉が現れてる

何時も寄るカフェからのショット

カフェの屋根からのつららをメタセコイヤをバックに撮ってみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原海岸の海霧

2021年01月04日 | 日記

1月4日(月) 晴れ

今日は自粛して家に籠ったいましたが!

昨日の田原海岸の海霧を投稿します。

海霧は年に数回しか発生しませんが?

それに挑戦して今年も眠たい寒い朝

4時過ぎに家を出発してノンストップで走行し串本町田原海岸に

6時50分に現地到着 日の出時刻は7時02分

道路路肩に駐車して道路左側堤防の歩道にはカメラマンが三脚立ててスタンバイ

道路を横断したらそこが撮影場所だ!徒歩1分弱 平凡な日の出前の海岸

カメラマンが1mおきに三脚立ててるその隙間を探してたら日の出が始まる

仲間に「海霧出るのかなぁ?」近くのカメラマンの言葉!

気温0℃今朝は必ず発生する!と確信しながら、撮影場所を少し右へ寄る!

日の出と共にドラマがこれから始まる

海霧が立ち上り始めた!

幻想的な海霧が立ち上る

海霧の中を渡し船が帰る

海霧は更に立ち上る

海霧の中を出港する渡し船 

ほん数十分の海霧の発生でした。

今年も一回行って海霧が発生して撮れてラッキーでした。

この後熊野三山巡りして高野山へ向かったが?

野迫川村で道路凍結で怖くて通れなくて諦めて引き返し帰宅することとなる

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の熊野三山

2021年01月03日 | 日記

1月3日 (日) 晴れ

フォト日記も中々投稿できなくて日記とは言えない現状が続いています。

新型コロナ感染者拡大が続く中で新しい年が明けました。

自粛自粛で出掛けるのもままならない今年の正月です。

幸い和歌山県の感染者総数は652人で近畿では一番少ない発生者ですが?

自宅に閉じ籠もってばかりも健康に悪いので人を避けながら出掛けて来ました。

毎年出かける田原海岸の海霧と熊野三山を撮りに行って来ました。

今日は熊野三山の正月の様子を投稿します。

熊野三山とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社3つの神社の総称です。

日本全国に約三千社ある熊野神社の総本社である。

先ず熊野那智大社です。

那智大社より那智の滝が有名です。

今年の干支の丑です。

次は熊野速玉神社です。

毎年参拝者で溢れているけど今年は少ないです。

干支の丑です。

熊野本宮大社

例年は神殿の前で参拝されていましたが?

今年は白い堀のような幕が張られてその手前からの参拝

お金を投げ入れて参拝されていましたが?数も金額も少なくパラパラでした。

毎年一年を代表しての一文字を書かれれていますが?今年は『前』でした。

彼方此方で『前』の字が目につきました。

干支の丑も一歩前進!

小さい子供も一歩一歩長い石段を歩いて降りていました。

祈祷は蜜を避けて屋外に設けられた場所で行われていました。

今年は一日でも早く新型コロナ感染拡大が終息して

何処へでも飛んで出かけられるようになった欲しいですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする