AACRの1週間前、ちょっとトレーニングでもと言うことで、こころ旅神奈川県1~3日目を巡ってみませんか?と提案してみた。
イージープラン:1日目だけを巡る。約70~80km
ミドルプラン:2,3日目を巡る。約75~130km
フルプラン:1~3日目を巡る。約95~160km
ミドル、フルプランは輪行もあり。
返事は「フルで行きましょう。」
そう来たか(笑
6時半に家を出て、7時30分にビアンキカップルのお家からスタート。
まずは1日目スタート地点の平塚を目指す。
相模大野、相模原を抜け、相武台下に出て記念撮影(笑

振返ると相模線相武台下に電車が停まっている。

約1時間走ったので海老名の7-11で休憩。
この頃から風が出て来た、街中なので風の向きはどちら方向か分からない。
圏央道の渋滞を眺めながら南下する。
寒川神社の横を通り、大門踏切前を右折して神川橋で相模川を渡る。
今日は富士山見えません。

神川橋を渡った所で相模川右岸の堤防道路を走る。追風だ!
馬入橋の手前の河川敷に赤い花が見える。

降りてみる。ポピーだ。
今年の天空のポピーはAACRとかち合ったので、これで我慢しよう(笑

湘南大橋の下に相模湾の水平線が見える。

平塚漁港をぐるりと回り

トラスコ湘南大橋をくぐり、国道134号線に出る。
いつから“トラスコ”なんて名前が頭に付いたのだろ。
平塚駅南口入口の交差点は右折できないぞ、フェンスを乗越えよう(笑

歩道橋で渡って1日目スタート地点

海岸から駅に向かう道は若干降っているね。
アンダーパスでは自転車は押して歩きます。

北口に出ました。

以前走ったウェイポイントと今回のを勘違いして、ちょっと道を間違えたりしたがすぐに復帰。
正平君がパイコーめんを食べた桃太郎到着。
久し振りにサンマー麺を食べようかと思ったが、休みだ。

新幹線が来るのをしばし待つ。

開店間もない平達食堂でラーメン食べる事にしよう

「にぼ達」です。にぼしが効いている。

ラーメンの後はジェラートだ、と言うことで石田牧場。

今日も青木くんのトマトだ。

さて、ショーヘーのように左の階段を行く?それとも7%坂を走りますか?
えー、階段なんてメンドクサイ、坂を走りましょう。

1日目とうちゃこ、鉄塔のある小さな公園(熊ノ堂公園)

写真撮るの苦労してますね(笑

こんな感じですからね。

到着した時から、直ぐ前の家のオジサンが話しかけてきた。
この鉄塔撮りに来たの?
やはり、結構訪問客が多いらしい、さすがNHK BSプレミアム。
さて、2日目スタート地点の新松田を目指す。
適当にルート引いたら登らなくてもいい坂を登るはめに、沼目あたりは丘なんだ。
以前走った四十八瀬川ポタルートの楽な道を使います。
鈴川のサイクリングロードを走り。大山をバックに各々記念撮影。

東海大前から道が狭く交通量の多い県道62号線を1kmほど走りまた裏道へ。
室川橋を渡り川原町を左折して新常盤橋を右折して水無川沿いに走ります。
地図を良く見たら室川橋を渡ってすぐに川沿いの道が新常盤橋まで続いているじゃないか。
秦野橋を渡って、ほぼ小田急線に沿ってダラダラと渋沢まで登ります。
ピークを過ぎると急坂を下って田頭橋です。写真撮影休憩。

田頭橋から600mほど降った踏切を越えて田圃で電車が来るのを待つ。
ラッキーな事にロマンスカーがやって来た。

大山をバックに。送電線がじゃまだなあ(笑

国道246号に出た所から蛇塚まで歩道を走る。
蛇塚から県道710号に入る。
入ってすぐの踏切脇に今日も撮り鉄が居た(笑
踏切待ちをしていて、向う側で落としたスマホを回収しているライダーを見ていて、ふと進行して来た電車を見たらロマンスカーだ。
慌ててカメラを取り出したが通り過ぎた後。

2日目スタート地点 新松田駅

正平君がイタリア語は難しいわと言ったパスタ屋(笑

トマトソースのパスタは何でもナポリタンとしか言わねえからそうなるんだよ。
むせるのはトマトのせいじゃない、タバスコのせいだよ。
唐辛子を漬け込んだオリーブオイル(Olio al Peperoncino)はタバスコじゃないよ。
正平君「俺に食レポさせるなよ。」と言ってたことがあるけど、ホントだなあ。
白山神社に登る坂を見て即押しに入ったショーヘーを見て相変わらず軟弱だなあと思ったが、映像だけでは分からないですね、実際に見たら正平なら押すのは当然と思いました。
でも34-28とちょっと根性があるなら行けるだろ(笑
尻上がりにきつくなる坂、まあ最後はちょっとダンシングしたけど登れました。
2日目とうちゃこ、白山神社。

正平君はここから歩きで更に上へ登りました。

ブラックビアンキが坂に挑戦!
残りは結構な斜度にメゲて最初から押しで登ります(笑
斜度が緩くなった乗って、キツクなったら押してを何度繰り返した事だろう。
正平「これは何の木ですか?」
作業中のおばちゃん『プラムです。』というやりとりなあった場所。
収録時は葉は全然無かったよ。

ここまで来たらゴールは近いはず、ゴール直前は押していてもむちゃくちゃキツかった。
お手紙を読んだ四つ角(ホントは五差路)

晴れていれば写真右側の矢倉山の向うに富士山が見えるのだが

箱根の山々が見えます。

さて戻ります。と言っても楽しくないダウンヒル。
急過ぎるし落葉が沢山、隙間の広すぎるグレーチング、ソロソロゆっくり降ります。
登り18分、降り7分、1.5kmのヒルクライム/恐怖のダウンヒルでした。
3日目スタート地点は、2日目とうちゃこの白山神社。
酒匂川を目指します。
鬼柳入口交差点にあるお洒落な建物を過ぎて

交差点を渡った所で振返ると、なんとソフトクリームありますか!引き返しましょう。

とっても滑らかで美味しかったです。

報徳橋を渡った所で酒匂川サイクリングロードに入ります。
歩道側を走った方がサイクリングロードに入りやすい。
以前来た時は舗装は小田原ドライビングスクールまでしか無かったが、先まで舗装されていた。
正平君が干し柿を食べた蕎麦屋。

録画を見直して見ると、ルートは大体あっているが2箇所ほど少し違っていた。
行き先の分かっている我々は、駅の案内地図を見る必要も無いので小田原駅西口の前をスルー。
城山中学校入口交差点から一気にチャリオここまでだと言う場所まで登って撮影大会。

しかしこの程度の坂で2回も休むなんて、、、、タバコ止めなさいよ正平君。
さてその先だ、ブラックビアンキが坂に挑戦!元気あるなあ。
私は照明灯の所までが限界だったorz

正平君がお手紙を読んだ所。ここから先は担いで上がる。

3日目とうちゃこ?の百段坂(131段坂)の一番上

少し下ったあたりが眺めがいいね。晴れていれば江ノ島が見えるそうな。

元気があったら自走で帰ると言ってたがムリ、そもそも時間が足りない。
18時10分の小田急電鉄、急行新宿駅行きに乗って帰りましたとさ。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45645773
走行時間 6h20m(行動時間 13h23m)
走行距離 112.46km
平均速度 17.7km/h
獲得標高 689m
イージープラン:1日目だけを巡る。約70~80km
ミドルプラン:2,3日目を巡る。約75~130km
フルプラン:1~3日目を巡る。約95~160km
ミドル、フルプランは輪行もあり。
返事は「フルで行きましょう。」
そう来たか(笑
6時半に家を出て、7時30分にビアンキカップルのお家からスタート。
まずは1日目スタート地点の平塚を目指す。
相模大野、相模原を抜け、相武台下に出て記念撮影(笑

振返ると相模線相武台下に電車が停まっている。

約1時間走ったので海老名の7-11で休憩。
この頃から風が出て来た、街中なので風の向きはどちら方向か分からない。
圏央道の渋滞を眺めながら南下する。
寒川神社の横を通り、大門踏切前を右折して神川橋で相模川を渡る。
今日は富士山見えません。

神川橋を渡った所で相模川右岸の堤防道路を走る。追風だ!
馬入橋の手前の河川敷に赤い花が見える。

降りてみる。ポピーだ。
今年の天空のポピーはAACRとかち合ったので、これで我慢しよう(笑

湘南大橋の下に相模湾の水平線が見える。

平塚漁港をぐるりと回り

トラスコ湘南大橋をくぐり、国道134号線に出る。
いつから“トラスコ”なんて名前が頭に付いたのだろ。
平塚駅南口入口の交差点は右折できないぞ、フェンスを乗越えよう(笑

歩道橋で渡って1日目スタート地点

海岸から駅に向かう道は若干降っているね。
アンダーパスでは自転車は押して歩きます。

北口に出ました。

以前走ったウェイポイントと今回のを勘違いして、ちょっと道を間違えたりしたがすぐに復帰。
正平君がパイコーめんを食べた桃太郎到着。
久し振りにサンマー麺を食べようかと思ったが、休みだ。

新幹線が来るのをしばし待つ。

開店間もない平達食堂でラーメン食べる事にしよう

「にぼ達」です。にぼしが効いている。

ラーメンの後はジェラートだ、と言うことで石田牧場。

今日も青木くんのトマトだ。

さて、ショーヘーのように左の階段を行く?それとも7%坂を走りますか?
えー、階段なんてメンドクサイ、坂を走りましょう。

1日目とうちゃこ、鉄塔のある小さな公園(熊ノ堂公園)

写真撮るの苦労してますね(笑

こんな感じですからね。

到着した時から、直ぐ前の家のオジサンが話しかけてきた。
この鉄塔撮りに来たの?
やはり、結構訪問客が多いらしい、さすがNHK BSプレミアム。
さて、2日目スタート地点の新松田を目指す。
適当にルート引いたら登らなくてもいい坂を登るはめに、沼目あたりは丘なんだ。
以前走った四十八瀬川ポタルートの楽な道を使います。
鈴川のサイクリングロードを走り。大山をバックに各々記念撮影。

東海大前から道が狭く交通量の多い県道62号線を1kmほど走りまた裏道へ。
室川橋を渡り川原町を左折して新常盤橋を右折して水無川沿いに走ります。
地図を良く見たら室川橋を渡ってすぐに川沿いの道が新常盤橋まで続いているじゃないか。
秦野橋を渡って、ほぼ小田急線に沿ってダラダラと渋沢まで登ります。
ピークを過ぎると急坂を下って田頭橋です。写真撮影休憩。

田頭橋から600mほど降った踏切を越えて田圃で電車が来るのを待つ。
ラッキーな事にロマンスカーがやって来た。

大山をバックに。送電線がじゃまだなあ(笑

国道246号に出た所から蛇塚まで歩道を走る。
蛇塚から県道710号に入る。
入ってすぐの踏切脇に今日も撮り鉄が居た(笑
踏切待ちをしていて、向う側で落としたスマホを回収しているライダーを見ていて、ふと進行して来た電車を見たらロマンスカーだ。
慌ててカメラを取り出したが通り過ぎた後。

2日目スタート地点 新松田駅

正平君がイタリア語は難しいわと言ったパスタ屋(笑

トマトソースのパスタは何でもナポリタンとしか言わねえからそうなるんだよ。
むせるのはトマトのせいじゃない、タバスコのせいだよ。
唐辛子を漬け込んだオリーブオイル(Olio al Peperoncino)はタバスコじゃないよ。
正平君「俺に食レポさせるなよ。」と言ってたことがあるけど、ホントだなあ。
白山神社に登る坂を見て即押しに入ったショーヘーを見て相変わらず軟弱だなあと思ったが、映像だけでは分からないですね、実際に見たら正平なら押すのは当然と思いました。
でも34-28とちょっと根性があるなら行けるだろ(笑
尻上がりにきつくなる坂、まあ最後はちょっとダンシングしたけど登れました。
2日目とうちゃこ、白山神社。

正平君はここから歩きで更に上へ登りました。

ブラックビアンキが坂に挑戦!
残りは結構な斜度にメゲて最初から押しで登ります(笑
斜度が緩くなった乗って、キツクなったら押してを何度繰り返した事だろう。
正平「これは何の木ですか?」
作業中のおばちゃん『プラムです。』というやりとりなあった場所。
収録時は葉は全然無かったよ。

ここまで来たらゴールは近いはず、ゴール直前は押していてもむちゃくちゃキツかった。
お手紙を読んだ四つ角(ホントは五差路)

晴れていれば写真右側の矢倉山の向うに富士山が見えるのだが

箱根の山々が見えます。

さて戻ります。と言っても楽しくないダウンヒル。
急過ぎるし落葉が沢山、隙間の広すぎるグレーチング、ソロソロゆっくり降ります。
登り18分、降り7分、1.5kmのヒルクライム/恐怖のダウンヒルでした。
3日目スタート地点は、2日目とうちゃこの白山神社。
酒匂川を目指します。
鬼柳入口交差点にあるお洒落な建物を過ぎて

交差点を渡った所で振返ると、なんとソフトクリームありますか!引き返しましょう。

とっても滑らかで美味しかったです。

報徳橋を渡った所で酒匂川サイクリングロードに入ります。
歩道側を走った方がサイクリングロードに入りやすい。
以前来た時は舗装は小田原ドライビングスクールまでしか無かったが、先まで舗装されていた。
正平君が干し柿を食べた蕎麦屋。

録画を見直して見ると、ルートは大体あっているが2箇所ほど少し違っていた。
行き先の分かっている我々は、駅の案内地図を見る必要も無いので小田原駅西口の前をスルー。
城山中学校入口交差点から一気にチャリオここまでだと言う場所まで登って撮影大会。

しかしこの程度の坂で2回も休むなんて、、、、タバコ止めなさいよ正平君。
さてその先だ、ブラックビアンキが坂に挑戦!元気あるなあ。
私は照明灯の所までが限界だったorz

正平君がお手紙を読んだ所。ここから先は担いで上がる。

3日目とうちゃこ?の百段坂(131段坂)の一番上

少し下ったあたりが眺めがいいね。晴れていれば江ノ島が見えるそうな。

元気があったら自走で帰ると言ってたがムリ、そもそも時間が足りない。
18時10分の小田急電鉄、急行新宿駅行きに乗って帰りましたとさ。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45645773
走行時間 6h20m(行動時間 13h23m)
走行距離 112.46km
平均速度 17.7km/h
獲得標高 689m