
2020.11.28


左から三面大黒天、本堂、大師堂

団体さんがお参りしていました



前日の夜に、そうだ!奥の院も行ってみよう


この木の名前の札が道しるべとなります

ここを登ったら

杖立権現の祠

ここを登れば

奥の院に到着

寒くなる前に行けるとこに行っておこう。
どこにしようかな

って考えて徳島に行く事にしました。
スマホも車のナビもこっちって言うからその通り行ったらいつもとは違う道へ。
まぁ、行けるだろうって行ったらたぶん一山越えて少し下ったらなんとか駐車場に辿り着きました。
こっちからも行けるんだ。
初めて知った。
第十二番札所 焼山寺


左から三面大黒天、本堂、大師堂

団体さんがお参りしていました


十二社神社
初めてお詣りしました。



前日の夜に、そうだ!奥の院も行ってみよう

でも私一人だし山の中で迷わないかなぁと不安ながら...
納経を終え、御住職に道をお尋ねしたら丁寧に教えてくれました。
そして私の納札を納経所に預けて奥の院へ。万が一の時はこれで大丈夫👌
登り口にはがんばって下さいの札
よし!頑張ろ



こんな道を進みます。
普通の運動靴だし、枯葉で滑って落ちないように気をつけながら。


この木の名前の札が道しるべとなります


ここを登ったら

杖立権現の祠
ここを奥の院と間違う人がいるそうですが、奥の院はもっと上に。
左横に奥の院
の札がなければ私も間違ってたと思います。




ここを登れば

奥の院に到着

登り口から35分くらいかな。



だーれもいないからしばらく一人でのんびり



だーれもいないからしばらく一人でのんびり

でも風が強くて寒くなって来たから降りるとしましょう。

帰り道にすごい岩だと気付きました。

帰り道にすごい岩だと気付きました。
ここが大蛇封じ込めの岩。
すごくいい❗️

無事焼山寺に帰って来た時に見つけた花?



無事焼山寺に帰って来た時に見つけた花?


無事帰りましたと納経所に報告

私にはちょっとした冒険でしたが、ハイキングにはちょうどいいところでした。
奥の院に初めて行けて大満足のお参りでした

帰りは行きとは違う下り道。
杖杉庵を通る道ですが、春はとても枝垂れ桜が綺麗でしょうね。
次は藤井寺に向かいます。
奥の院迄何処も険しいとこにありますね
ここもやっぱり険しい
一人で登られてるんですね
四国だから熊は出てこないとわかっていてもやっぱり不気味
ここ迄登ると御利益ありそうでうですね
お疲れさまでした
そう 山の上のお寺は 冬場雪が降ると
お参りが 出来ませんものね。
最初 焼山寺へ お参りしたのは3月でしたが 駐車場に 雪がかき集められたいたのを 記憶しています。
奥の院まで 山道で お参りとは
蔵王大権現の 御朱印 が いいですねヽ(*´∀`)ノ
急に奥の院まで行ってみようと思って行ったのですが、山だけは迷うとどうしようもないのでネットで見た目印を覚えていきながらなんとか辿り着きました。
素晴らしい景色とか綺麗な岩とか見れるのでしんどい中にも楽しみがありワクワクしながらでした。
ご利益あるといいなぁ^ ^
ありがとうございます😊
焼山寺は冬は雪降りますよね❄️
その前にと思って行って来ました。
焼山寺は以前突然大雨に降られた事もあり、お天気も変わりやすいのでドキドキものです。
これから時間がある時は他のお寺の奥の院も行ってみたいと思っています。
ありがとうございます😊