6月27日(土)











樹齢800年を超えるという大銀杏







弘法大師像



地蔵寺本堂


5:00までは寝ようと思っていたのに長男が山に登りに行くからと3:00に起きるものだから私も目が覚めてしまった

お参りの日はいつも寝不足。
5:00出発でちょうど7:00に到着。
8番札所 熊谷寺

本堂にはお大師さまの十人のお弟子さんの掛け軸が飾られていました。
特別御朱印もありましたが欲しいなぁと思いながら1000円なので今回は頂かず


大師堂に上がると
えっ?猿がいっぱい🐵🐒


私がお参りしている間もチョロチョロしてる。
大師堂にいたお猿たちは大人しかったのだけど、帰り道にいたお猿は威嚇してるようで今にも私に飛び掛かって来そうになり、思わずキャーって声を出してしまいました。
ちょうど来たご夫婦に隣道を行った方がいいよと声を掛けて頂きましたのでそうしました。
怖かった〜
ふ〜っ

7番札所 十楽寺


6番札所 安楽寺



5番札所 地蔵寺

とても大きな修行大師できりりとしたお顔をしていらっしゃいます。

樹齢800年を超えるという大銀杏

今回は時間もあるので奥の院、羅漢堂にも行ってみました。
弥勒堂から入り釈迦堂、大師堂とぐるりと中を回ります。
拝観料は200円




いろんなお顔をした羅漢さんがいます。
眉毛が下がっててとても可愛いお顔をした羅漢さん。
着ている着物も色とりどり。


弘法大師像



地蔵寺本堂


初めて来た時にこの本堂裏の羅漢堂への参道には梅が咲き始めていたのを思い出しました。
つづく