deep-forest

いつだって感じる
アナタとワタシの距離は
近いようで遠いようで
でもそれが大事で大切な
アナタとワタシの距離

繋げる思い

2013年03月24日 22時56分01秒 | 講座系
今日は勉強になりましたわ。
10時から津市のセンターパレス地下にて。
「Chain Biz~三重のコミュニティビジネスに資源が流れる仕組みづくり‐応援のかたち 想いがめぐる地域社会とは?‐」
に参加してきました。
津と四日市の2会場でしてたんですね。

セミナーでスピーカーをしてくださったお二人は、「コミュニティ・ユース・バンクmomo」の長谷川さんと「こうじびら山の家」の北村さん。
阪神淡路大震災を経験した北村さんは、いつか田舎で暮らしたいという夢があったそうで。
岐阜の郡上市でキャンプのアルバイトやったかな。
をしてたときに、ここで子供好きやしキャンプ好きやし田舎好きやしで。
「こうじびら山の家」を設立することになったそうです。
そしてその資金や物品、その他諸々の援助を融資・支援したのがコミニティ・ユース・バンクmomoさん。
その関わりの途中から、momoの長谷川さんも関わり始めたそうです。

まー、二人の話を聴いているのはホント楽しかったし勉強になりましたよ。
こんな形があるんやなと。

最後に印象に残った言葉があります。
momoの長谷川さんが「志金」とホワイトボードに書いていました。
これは「資金」のことではあるのですが。
「志=想い」に出資する理念みたいなものが。
momoにはあるそうです。
かっちょいいっすわ。

【最終回】〔3/9〕トークライブ「聞き耳」:三重の新県立博物館~みんなの夢をのせて~

2012年03月10日 21時29分00秒 | 講座系
夕方に気付いたんですが。
多分、胃腸風邪です。

昨日は松阪の「ぴのまちカフェ」さんでトークライブ「聞き耳」の最終回に行ってきました。

テーマは「三重の新県立博物館みんなの夢をのせて」です。

館長の布谷知夫さんは、滋賀県立琵琶湖博物館で上席総括学芸員をしていましたが。
三重県立博物館の館長に就任したことを機にこちらへ引っ越してきました。
いまは三重のことを知るために、県内のあちこちを訪れているそうです。

平成26年に開館する新しい三重の県立博物館。
布谷さんが館長を引き受けた経緯など。
布谷さん自身のことや、新博物館のあり方に対する夢や希望を語ってもらってました。

資料というかパンフレットもらったんですが。
気軽に行ける身近な存在のような。
そんな博物館になりそうです。


【第5回】〔2/25〕トークライブ「聞き耳」~ロボットでまちを楽しく!~

2012年02月26日 23時00分01秒 | 講座系
誰と出会い
どこに行きついて
何に涙流すだろう

昨日の夜は、ぴのまちカフェで聞き耳に参加してきました。
とはいうものの。
一時間近く遅刻しまして。
途中から参加したんですが。
これは最初から参加できなかったことに悔しさを覚えましたね。
ロボットですよ?!
ガ○ダムとか鉄○28号とかマジ○ガーZとかの世界ですよ。
ネコ型ロボットみたいな夢で終わりそうなロボットじゃないんですよ。

実演の時は二足歩行でダンスまでかましてました。
あースゴい。
ゴイスー!ゴイスー!と。
バカみたいにテンション上がりましたわ~。

松阪から津へ23号線を北上すると、左手に黄色いロボットが目を引く大きな看板が見えてきませんか?
“ロボネット”。
これは気になっていた方は多いはずです。
いったい何をしている会社なんでしょうか。

堀田武志さんはロボネットを1人で切り盛りしている人物でしての。
ひょんなことからロボットの会社をつくることになった堀田さんの。
会社設立のユニークな経緯やその後のお仕事、ロボットにかける想いを語ってもらっていたそうです。
これ聞きたかったのに聞けなかったです。

ロボットというある種の夢だけだったものが、けっこう現実的になってきてます。
これからの堀田さんの動向に、目が離せませんよ~。

【講座】ホンキ系インターンシップから学ぶ~学生と地域を結び付ける本気の仕組み~

2012年02月25日 01時30分42秒 | 講座系
いっそのこと、講座関係でカテゴリ分けしたほうのがいいんじゃないだろうか。
じゃあ映画のカテゴリも作ったほうがいいかもしれない。
からの~、こんばんは。

今日はアスト津の3Fで津NPOサポートセンターさんの講座に参加してきました。
面白そうで尚且つ時間の都合付けば参加するんですよ。

「ホンキ系インターンシップ」とは、NPO法人G-netが行っている長期実践型インターンプログラムのことだそうで。
こでまでにない新しい取り組みで、全国から注目を集めているそうです。
講師は、G-net代表の秋元祥治さん。

この方の話がまた面白いのなんのって。
いやぁ勉強になりましたよ。
仕事に活かせられる…かもしれない。
これからの可能性に、いい方向性が結びついたような感じでした。

【第4回】〔2/10〕トークライブ「聞き耳」~みんなでつくる市民農園にチャレンジ!~

2012年02月12日 06時57分18秒 | 講座系
ほら~、すぐ書かないから。

金曜日の夜は松阪にある「ぴのまちカフェ」さんにて。
第四回の聞き耳トークライブに行ってきました。
講師は「祖父江」さん。
小柄な女性の方でございますが。
とても笑顔が素敵で声がよく通る方です。

話の内容としては、「市民農園」とは?よりも。
「市民農園」をしていこうと日々活動しています、と。
いうような、内容でした。

なかなかにアグレッシブな方でね。
知らない空き地や田畑を物怖じせず借りるために。
面識のない方にガンガンアタックするそうです。
なかなかできるもんじゃないですよ。

それと、話を聞いてですね。
繋がりをとても大事にする印象を持ちました。
祖父江さんのアツい気持ちに賛同し、協力している農家の方々が増えているそうです。
紹介してもらった人、一人一人とその場限りの仲にならず。
きちんと面と向かって、信頼を得ていました。

農地法により、個人で農地を借りることができないため。
市に許可をしていたそうですが。
今月の始めごろに、許可が下りたそうです。

なので本格的に動けるのは、これからです。
祖父江これからの活動に期待ですね。

【第3回】〔1/28〕トークライブ「聞き耳」:津のまちTVが人を結ぶ~楽しいことはおすそわけ~

2012年01月29日 18時21分44秒 | 講座系
寒い!
こんばんは。

昨日は松阪のカリヨンビル1Fにある「ぴのまちカフェ」さんにて。
聞き耳の第三回目に行ってました。
今回は、毎週水曜にユーストリームで生配信してる「津のまちTV」より。
すずきっくす て たこぽむが参戦。
二人のトークと、濱田さんとの掛け合い。
これはね、是非生で観るべきでしたよ。

一回目・二回目も面白かったですが。
三回目は笑わせてくれました。

次回は2月10日。
市民農園に興味のあるかたは、是非見に来るべきですよ。

【第2回】〔1/21〕トークライブ「聞き耳」:地域のカフェの育ち方~夜は僕らの秘密基地~

2012年01月22日 19時09分04秒 | 講座系
第二回も参加してきたぜ~、ほっほ~い!

昨日は【第2回】〔1/21〕トークライブ「聞き耳」:地域のカフェの育ち方~夜は僕らの秘密基地~、に参加してきました。
コミュニティカフェってなんぞや?
を分かりやすく、そしてこれからコミュニティカフェしようなんて方にどうしたらいいのか。
また、どんなことをしているのか、などなど。
そこまで話しちゃうんですか的な。

今回のトークライブの話し手は「ぴのまちカフェ」の濱田さんと伊藤君。
濱田さんはぴのまちカフェの代表でして、伊藤君は去年から入った新人さん。
製作の段階から話を始め、過去に行ってきたイベントとぴのまちカフェの方向性、伊藤君の研修話、コミュニティカフェってのはなんぞや。
という、実にいいトークライブでした。

さて、いよいよ第三回は、「津のまちTV」です。
残席があるそうなので、是非お申し込み下さいませませ。

【第1回】〔1/19〕トークライブ「聞き耳」:まちゼミで商店街をにぎやかに~岡崎まちゼミの会の試み~

2012年01月20日 22時53分59秒 | 講座系
なんていい話を聞けたもんだろうか。

昨日の話ですが。
昨日は松阪にあります「ぴのまちカフェ」さんで、【【第1回】〔1/19〕トークライブ「聞き耳」:まちゼミで商店街をにぎやかに~岡崎まちゼミの会の試み~】がありました。
聞き耳ってのを、ざっくり簡単に説明しますと。
アバンティーみたいなものです。
誰かの会話に耳を傾ける。
そんな感じのものですわ。

※ここからは主観でものを話します。

講師は松井さん。
岡崎の商店街に復興をもたらすイベントなどを率先してやってる方でして。
商店街に活気をもたらすとはなんぞや。
を、ユーモアたっぷりに。
また、分かりやすく話をしてくださいました。

正直、津の商店街の方々も耳を傾けてほしかったぐらい。
いや、三重県内の寂れて衰退していってる商店街を見てどうにかしたいと思ってる方々は、聞いてみる価値があると思います。
津でもできたらええのになぁ。

聞き耳に関しては。
松阪市民活動センターさん、Mブリッジ、ぴのまちカフェでチェキラクリックヒアーして下さい。
明日は「ぴのまちカフェ」について話を聞けるそうですよ。

【講座】地域の瓦版をつくろう!

2012年01月11日 23時28分47秒 | 講座系
ふんふんふんふふ~ん。
打ち合わせしてたら余裕で遅刻…。
今日は松阪で講座を受けに行ってました。
なので「津のまち」はお休みしました(いつものことだ)。
いや、あれですよ。
決起集会に参加したかったんですよ。
まぁ、また、ね。

講座のほうはと申しますと。
地域の瓦版を作成するにあたっての、なんたらかんたらを。
丁寧に、分かりやすく教えてくれる有り難いものでありまして。
こういうのって、必要やなとか。
感じました。

瓦版って、地域の特徴をギュッと詰め込めるわけですよ。
こんな人いますよ、とか。
こんな活動してますよ、とか。
こんな場所がありますよ、とか。
こんなことしますよ、とか。
しましたよ的なことでも良いわけですよ。
新聞ではなく、その地域だけの小規模なものですよね。

ブログやTwitterやFacebookもよろしいが。
紙にしてみるのもよろしいのではないだろうかと思います。

勉強になりました。