goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの放浪子

九州人の東北紀行

立夏

2019年05月06日 | 俳句日記

立夏の日の新しい家族?

5月6日〔月〕晴れ 時どき 薄曇り

行事続きの超大型連休が終わりました。
早朝の往来は、高齢者の散歩仲間か愛犬家の姿が疎らに見られるばかり。
車はエンジンをふかすでも無く整然と走ります。

初夏の日差しは、舗道に照り返る事も無く、新緑の木立と穏やかな朝の挨拶を交わしていました。
今日は立夏、活気に満ちる季節の始まりは“令和”
に先取りされてしまったのか和らいでいます。

昼過ぎに母のところへカーテンを取り替えに行きました、室内の衣替えなんです。
カーテンはなんて事もありませんが、付随する作業がなんとも小うるさい。

約束違反も甚だしいのです。
ま、「母の日」の前払い位に思った耐えました。
なにせ大正、昭和、平成、そして令和と生き抜いて来たお人ですから頭は上がりません。

何をやったかって?
それは企業秘密ですから訊かないで下さい。
程なく終えての帰りしな「明日もきんしゃい!」
「とほっ!」“たらちねさま”には逆らえません。

棲家に戻ると、昨日の疲れもあって万年ベットに大の字になりました。
すると、開け放ったベランダから心地良い風が涼と私の体を撫でて行き過ぎました。

まどろみかけていたはなの風でしたので、まだ夢ではありません。
確かに記憶の中に残る風なのです。
メモリーを叩くと小学5年生の私が現れました。

百道にあった父の会社の社宅で、座敷に一人で午睡をしている小学生の私の身体を、優しく撫で過ぎたあの初夏の風が帰って来てくれたのです。
読者の方にも一度や二度の経験はあるでしょう?

その時私が横になっていたのは、父親が日曜大工で作ってくれた簡易ベッドの上でした。
こんな時、記憶とはまさに幸せを思い出させる装置なのだと気付かされますよね。

とても豊かな気持ちになってしまいました。
大正12年の父が逝って、もう31年になります。
普段は思い出しもしないのに何故かこんな時に。
3人の子供たちに何を残せたかを思うと‥😅

令和最初のゴールデンウィークの最終日。
昼間は疎らだった人影が夕刻のイオンの食品売り場に戻っていました。
家族連れの多いのに驚きます。

尚且つ、ご家族のお一人おひとりの距離が近い、特に父親と娘さんの和気藹々が救いです。
皆さんワゴンに一杯の食材を買い込んで、連休最終日の楽しい晩餐の準備でしょう。

〈幸多き 御代や令和の 夏立ちぬ〉放浪子
季語・夏立つ(夏)





動植物園の子雀たち

2019年05月05日 | 俳句日記

脊索動物門 哺乳綱 サル目 ヒト科 ヒト属 ヒト
(生後11ヵ月)
《注意書き》
満12歳迄のものを愛称で子雀と言う事がある。
近年出生数を減らし、絶滅が危惧されている。
さらに未成熟な親により虐待され、死に至る事例が増加して来た。

未成熟の原因は、ヒトが社会的な動物である原則を忘れ放任されたことによる。
大切に育てれば家族、社会、国家、人類に貢献する事例が多く見られ、有益な生命体である。

成年齢に至るまでの保護が望ましい。
国も対応を急いでいる。

*むやみに触ったり、餌を与えてはいけません。


5月5日〔日〕晴れ

こどもの日。
子雀たちを出来るだけゲットしようと「こどもの日」の定番、動植物園に出かけた。


カバを撮るために来たのではないが、行き先が動物園であったことの証として載せた。


居るは居るは収穫期の農村のように群れている。
かえって選択する余地が無い。

とにかく彼らはよく動く。


鳥を撮るのと同様にエネルギーが要るのである。


檻の前の彼らと


何かを食べている時の彼らは捉えやすい。


そして、疲れ果てた時。




うまく言葉を交わしてポーズを摂ってくれた時には、こちらも落ち着いてシャッターを押した。





自然体の愛くるしい子雀も幾つか撮れた。







どれ今度は植物園に向かおう。



分岐点を過ぎて植物園への坂道を登ったところで
スマホの充電が切れた。
クソ!何にもならないでは無いか⁈
でも既に20人以上の子雀をゲットしている。
良しとしよう。

子雀たちの持つ霊波動はピュアで強い。
彼らの傍らに居たことで、日々弱まりつつある私の生命の波動源に充電が出来た。
ありがとう子雀ちゃん。

〈波動満つ 令和の時代と こどもの日〉放浪子
季語・こどもの日(夏)










みどりの日

2019年05月04日 | 俳句日記

結葉(むすびば)=若葉が折り重なる風情

5月4日〔土〕晴れ

今日も晴れた。
博多では“どんたく”の頃は必ず雨が降ると言われるが、今年は御即位祝儀で天帝が次々と祝いの高気圧を送ってくれているらしい。

日中は若葉風がほどよく涼を添えてくれていた。
すっかり初夏の陽気だ。
この分だと総踊りの参加者は例年以上だろう。
200万をどの位超えるかが楽しみである。

私は人の輪に入ると、ついつい羽目をはずしてしまうので、今日は控えた。
明日からの模様が知れるからだ。
替わりに緑道公園で"みどり"に親しんだ。



新樹を透してみる通りは夏場のそれとは違って、
それこそ「ヴァンベール(みどりの風.仏)」の向こうの風景である。
人のこころを透明に導く風の空間なのである。

欧米ではこの季節に出会った男女は幸せに結ばれると言う。リラの花咲く頃である。



「June bride」(6月の花嫁)はそんなところから
来ているのかも知れない。

〈目出度きは 令和を開く みどりの日〉放浪子
季語・みどりの日(夏)



博多ドンタク港まつり

2019年05月03日 | 俳句日記

博多の総鎮守、櫛田神社

5月3日〔木〕晴れ

昭和58年7月に発行された毎日新聞福岡総局発行の「はかた彩時記」はこう始まります。

『はかたぐらい古い町は、わが国ではほとんどみあたらない。
たんに起源か古いばかりでなく、現代に至るまで都市としての生命を持ちつづけ、しかも政治、経済、文化の上に相当の影響を持ち、歴史的に重要な地位を占めている意味では、奈良も京都も及ばない‥‥都市史学者の原田伴彦氏は博多の町をこう位置付けている。』

たしかに神武天皇が東征を始めたのは筑紫国から、と言う説もあるし、神功皇后は那の津浜から半島征伐に船出したと言う説があるぐらいだから原田史観が誤りだとは言い難いのです。

そしてそれからずっと博多は我が国の国際港として貿易を、さらに防人を置いて国防の役割を担ってまいりました。
記紀にも万葉集にもそレらしい記述があります。

その「博多っこ」が誇りにしている港まつり“ドンタク”に行きました。
「ドンタク」とはオランダ人がこの祭に残した名称で「ゾンターク(日曜日)」のこと。

日本祭りの始めはまず神様、真っ先に櫛田神社に行きました。

流石に皆様心がけが良いようです。
列の中に少々並び疲れた子雀ちゃんがいました。


「お参りが終わったら、サクランボが食べられるよ」と教えてあげました。


美しく実ったサクランボ

以前は無かったのですがこんな時には有効です。
粋な計らいに感心してしまいました。
参拝が終わって一服していると、キャッキャと黄色い声がします。


近くの舞台の出番を待つ子雀たちがはしゃいでいました。
いずれも将来の博多美人ばかり。
あとで舞台を覗いてみましょう。


神社近くの水上舞台

神社を出ると歴史ある門前小路の先の「かろのうろん」に「とおりもん」の門付けがあっていました。

「かろのうろん」は「角のうどん屋」の博多弁。


「門付け」とは「とおりもん(通りの者)」のお囃子社中のみなさんが、祭り恒例の三味線を伴う祝い唄で挨拶に伺う事。
お店の人は、酒肴を用意して待つのです。

お囃子社中のなかに若手が居ました。
なんとも初々しい素敵な姿です。
将来はこの街のべっぴんな御寮人さんなって、通りもんを切り盛りしていくのでしょうね。


特別に声を掛けて子雀リストに加えさせていただきました。


足元のズックが可愛いでしょ。
この二日間は、こうでないと足が保たないくらい町中を歩き回るのです。
お御足を痛めないように祈っていますよ。


嘗ての九州一の繁華街、川端商店街。

古い街の古いお店にはゆかしい物語がこぼれるほどにあります。
その一つ、名物の「川端ぜんざい」を食べて帰りました。

〈新しき 御代やどんたく 似つかわし〉放浪子
季語・どんたく(春)




The Beautiful harmony(美しき調和)

2019年05月02日 | 俳句日記

「美しき調和」


5月2日〔木〕 晴れ

二日目の令和はすっかり日常に戻りました。
とても良い事だと思います。
だけど福岡の街は、明日から毎年80万人を超す人出で賑わう“博多どんたく”が始まります。

おそらく至る所に「令和」という文字が見かけられるでしようが、横文字の表示が現れるかも知れません。
これもトランプ現象の一つ。

今回の御代替わりに際しては、各国の元首その他から祝辞が寄せられましたが、殊の外トランプ大統領のメッセージが好感をもって迎えられているようです。

その理由はわざわざ「令和とは美しい調和」と字義を説していること。
案内者である日本政府に解説は不要な筈です。
これは日米両国民に念を押しているのです。

さらに「‥我ら米国民は、喜びに沸く日本国民とともにある‥」とまで付け加えました。
普通この慣用句は災害などの見舞いの時に相手を気遣う文章です。

これは「日米は兄弟付き合いだぜ!」と諸外国、
特に日本の近隣諸国に睨みを利かせたのです。
トランプ大統領はどこかのように、二枚舌は使いませんから額面どおり喜ばしいことです。

それが実は我が国の國體と陛下の大御心に従うことでもあります。
大統領のメッセージは「晋三、俺たちも新天皇を大切にするから宜しく頼むぜ!」と言うこと。

国民の皆さんも、その事が良く分かっていらっしゃるから評価が高いのだと思います。

〈外つ国の 人言祝ぎて 茶摘み歌〉放浪子
季語・茶摘み歌(春)