
古代豪族の興亡に秘められたヤマト王権の謎 古川順弘 ***
3-4世紀にかけて、奈良の桜井市にある纏向遺跡あたりにヤマト王権の中心地があったとされている。その盟主が大王家であり、王権を盛り立てていたと考えられるのがその地方に群雄割拠していた...

遊郭と日本人 田中優子 ****
「遊郭は二度とこの世に出現すべきではなく、造ることができない場所であり制度である」と語...

大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯 藤井一二 ***
古代の10以上ある主なる豪族の中で平安時代に生き残り続けたのは断トツで藤原氏であり、その他の蘇我、物部、葛城など多くの主要豪族が先細りになる中、藤原氏の周辺豪族として生き残っていた...

天正壬午の乱 平山優 ****
天正壬午の乱とは、天正十年、本能寺の変をきっかけとして起きた東国での戦乱。その年の3月には甲州を中心に強大な勢力を誇った武田氏が織田勢に攻め込まれ滅亡、そして6月に本能寺の変が起き...

天皇・コロナ・ポピュリズム 筒井清忠 ****
歴史上の出来事は形を変えて再び起きるが同じ結果に成るとは限らない。本書ではコロナ禍をきっかけにした緊急事態に日本政府と日本人がどのように振る舞い、対応したのかを考察して、メディアの...

紫式部 清水好子 ***
約1000年前に全54巻の源氏物語を書き上げたという紫式部、実は生誕年も実際の名前も分かっていないという。平安時代の女性でそういう記録が残る女性は皇族で、それも皇后などになった人だ...

板垣退助 自由民権運動指導者の実像 中元崇智 ***
板垣退助はどんな人? 昭和の百円札で肖像画を見た人も多いはずだが、総理大臣経験者?自由民権運動の指導者と言うけれど、国会設立に貢献したと。そういえば「板垣死すとも自由は死せず」と言...