今回もエリクソンです。表題はシドニー・ローゼンの「私の声はあなたとともにーミルトン・エリクソンのいやしのストーリー」からの格言です。
このミルトン・エリクソンの「教えの物語」(彼が患者や彼を慕って集まった人達に語った逸話集)は非常に独創的で魅力的です。リン・ホフマンの序文にも「それらは、非凡な「説得」の芸術である。あまりにも素晴らしいために、精神医学の棚の中にしまい込んでおくにはもったいないという人もいる。エリクソンの話はその目的が治療的なものであったとしても、それは、もっと大きな伝統、マークトウェインに代表されるアメリカのウィットとユーモアの伝統の一部なのである」
とありますように、大変に興味深く、物語として読むだけでも面白い内容です。
しかしながら、エリクソンについてあまりなじみの無い方には難解と感じられる部分が多いのも事実です。そこで「ミルトン・エリクソン入門」や「ミルトン・エリクソンの催眠療法入門」を読まれてから本書を手に取られた方がよりその内容を楽しめると思います。
今回は私が最も敬愛し 多くのセラピストから史上最高のセラピストと称えられる ミルトン・エリクソンについて取り上げました。
表題はエリクソンがその治療体系を実践する人の基本的心構えについて語ったものです。技法も大切ですが最後は哲学(理念)なんですね! この点はロジャーズと全く同じです。むしろ「来談者中心療法」を超絶技法で実践したのがエリクソンではないかと私には思えます。
エリクソンの貢献としては 従来の伝統的催眠療法におけるセラピーの強調点を
①洞察→変化
②過去→現在・未来
③病理→リソース に変化させたこと
ブリーフセラピー(短期療法)の基礎を作ったこと が挙げられます。
エリクソンは
・先天的に
①赤緑色覚異常
②音痴(リズムがわからない)
③失読症(6歳までmと3の区別不能)であり
・17歳でポリオに罹患
①全身麻痺で眼球以外が動かない
②手足がどこにあるか分からない という重篤な障害の持ち主でした。
そしてこれらの障害を克服していく過程において
「利用、トウルイズム、自己催眠、合わせとずらし、観念運動」等の
ざん新な概念、技法を開発していったのです。
今回はちょっと専門的になりましたが概要をご理解頂ければと思います。
日本ゲシュタルト療法学会副理事長 岡田法悦先生のセミナーを受講しました。
表題はゲシュタルトセラピーのキーワードである「今・ここ」: 実際に体験できるのは「今、ここ」だけ。過去と未来は実際には存在しない・・・・から取り上げました。
当療法は「知覚の心理学」とも呼ばれており、本セミナーも「知覚」をメインとしたワークが主体のため 私の文章力では記述しにくい内容となっています。そこで ここではウィキペディアから転載したものを提示します。
「ゲシュタルト」(Gestalt)は、ドイツ語で「かたち」「形象」をいう言葉。直接は「ゲシュタルト心理学」から由来した言葉と思われるが、その意味づけは参禅体験などと深くつながっている。彼の考え方には、エーリヒ・フロムや鈴木大拙などの影響も色濃く見られる。東洋的な瞑想や精神統一の体験を基盤に取り込んだという点では、ユージン・ジェンドリンのフォーカシングと似ている。
セラピーの姿勢としては、カール・ロジャーズの来談者中心療法などと一緒に人間性心理学(アブラハム・マズローの流れ)の中に分類されている。
このセラピーでは、過去になにをしたか、それはなぜなのかを問うことはしない、「今・ここ」で、「いかに」・話しているか、「なにを」・話しているかを問題にする。それを気づき、体験すること、そこから全身全霊的な気づき、覚醒を目指し、そこで自分自身であるという自由を取り戻すことを目的とする。
やり方としては、グループワークショップとして行われることが多い。
ゲシュタルト療法の手法というのは、心理学や哲学の手法を広く取り入れており、それらを精神と身体の完全統一という考え方に基づいて、セラピーの療法として統合したものである。この療法の目的とは、活動におけるより確立した独立と、自然な成長を阻害する障害物に対処する能力を、患者自身が獲得することを助けることにある。
ゲシュタルトの祈り[編集]
(創始者フリッツ・パールズが作ったゲシュタルト療法の思想を盛り込んだ詩で、彼はワークショップでこの詩を読み上げることを好んだ)
私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる。
私はあなたの期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。
そしてあなたも、私の期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。
もしも縁があって、私たちが出会えたのならそれは素晴らしいこと。
出会えなくても、それもまた素晴らしいこと。
我が国キャリア・コンサルティング界の重鎮であり昨年3月に逝去された故木村周先生(享年87歳)を悼み かって受講した講演会からのお言葉を表題を含めいくつかご紹介いたします。
先生は晩年まで心身ともにお元気で、なお現役へのこだわりを持たれており私が目標とした良き先輩でした。
その他記憶に残ったのは
*高齢者のキャリア自立支援
・遅くとも55歳から取り組むべき
・厳しい現状を隠さず開示・アドバイスし最終的には本人に選ばせる
*一般研修の記憶はそのままではわずか3%、事前課題を与え、ワークを多用し 事後レポートを提出させるなどの効果を高める工夫が必要
*対人関係の核(第1層)はあくまでキーパーソン(重要な他者):配偶者、恋人。家族でありそれが固まって初めて第2層(友人・親戚)、第3層(職業上の人間関係等)につながっていく。
*よき支援者(キャリア・コンサルタント)となるためには
・まず自分自身のキャリアをしっかりと構築する
(自分にとって最大の支援者は自分であるから自己効力感をもつこと
は大切)
・自身も自立・成長を続ける
・他者の支援にはちいさな1歩を大切にする
(マザーテレサ:私達には大きなことはできませんが
たとえ ちいさなことでも大きな愛を込めてすることは
できます)
・生涯現役を目指す
私が幹事を務めるカウンセリング研究会の久々の例会は 会員のTさんが講師兼ファシリテータとなり「パステルシャインアートセラピー」のエクササイズを行いました。
パステルシャインアートは創始者、江村信一さんが1995年、東京赤坂のギャラリーで絵本作家の葉祥明さん等と開催した「天使展」で、世界で初めて発表したアートです。
独自なメソッドである15㎝の白い正方形フレームにセロハンテープでマスキングして12㎝の枠を作る。そして、パステルを粉にして指で伸ばしグラデーションでほんわりとした やさしい丸い光の輪を描きます。あとは好きな色を重ねて 子供のような感性で気ままにお絵かきを楽しむ。
参加者全員が2時間でそれぞれ2枚の作品を描きあげました。童心に帰って指先でパステルの粉をこねまわすだけで えも言われぬ 日常から解放されたぞくぞくするような感動を体験しました。
用紙も葉書サイズで気軽にチャレンジできる大きさです。作品はそれぞれの素敵なお土産となりました。
江村さんはパステルシャインアートについて
・自分の内なる心と対話できる
・描くことでココロもカラダも癒されるセルフヒーリングアート
・描いて癒され、見て癒される不思議なアート
と表現されてます。
皆さんも挑戦されたらいかがでしょうか?
興味をもたれた方は江村さんのブログや著作を参照して下さい。
究極の国民的エクササイズ:ラジオ体操
ラジオ体操は本年11月に94周年を迎えます。我が国の伝統あるエクササイズで老若男女、誰にでもできて健康維持や美容に効果があると言われています。
〔その特徴と効果〕
1.全身のあらゆる筋肉や関節を動かす
ラジオ体操は全身の約400以上の筋肉を使う。普段の生活では動かさない筋肉や関節をまんべんなく使う動きが組み込まれている。
→全身の血行を促し、代謝の向上につながる。これにより脳細胞の活性化、脂肪燃焼によるダイエット、細胞の代謝正常化で肌のくすみが消え、ハリが出るなど美容効果も期待できる。
2.左右均等に動かす
→左右の筋肉がバランス良くなり体のゆがみを正すことによって、肩こりや腰痛などの予防が期待できる。
3.腹部の体幹を刺激する運動が多い
→胃腸をはじめとした内臓の働きが活発になり、便秘の解消、ウエストや背中のラインを引き締める美容効果なども期待できる。
4.胸部を開く運動が組み込まれている
→呼吸機能の促進で全身への酸素供給量が増え、さらに、呼吸を整えることで、自律神経がバランスし、リラックス効果も期待できる。
〔効果を高める正しいやり方〕
1.呼吸を止めない
2.力まずに指先までしっかりと伸ばす
3.動かしている部位に神経を集中させる
表題は 再読した北野武さんのベストセラー 「新しい道徳」からの引用です。
初読の時から 期待したほどの毒は感じませんでしたが 私自身は彼の(特に映画の)ファンなので、彼の新しい一面を知ることができて良かったです。
その中で、印象に残った小タイトルを2つ挙げておきます。
*今の世の中じゃ、ウサギは途中で昼寝なんかしない。他のウサギと競争中で、カメにかまってる暇はない。
*デジタルには合間も隙間も余白も グレーゾーンもない。だからその隙間を乗り越えるための苦悩を知らない。
もう一つ「おわりに」で表題に続けて「無理に一言で答えるとするなら、結局のところ、そういう事も含めて、人が群れる動物だからと俺は思う。」という一節をご紹介しておきます。
表題は「近代スポーツと教育の先駆者嘉納治五郎と阿部磯雄」(丸屋武士)の序章から引用しました。
当著書で今や世界的スポーツとして確立した「柔道の創始者」嘉納治五郎と「日本野球の父」阿部磯雄の高い識見と意外な接点を知ることが出来ました。教育・スポーツ・武道に関心をもつ方には必見の好著だと思います。
章立てをご紹介します。
*序 章 (プロローグ)
*第1章 国民生活と国民の政治意識、あるいは国民思想
*第2章 剛毅闊達な精神
*第3章 日本発(初)グローバルスタンダードの構築
-嘉納治五郎によるイノベーションの意義ー
*第4章 三育(徳育、体育、知育)絶妙のバランス、「嘉納塾」
*第5章 日露戦争と早大野球部米国遠征
*第6章 日本スポ―ツ界の夜明け
*第7章 嘉納治五郎の英断ー「体協」結成とオリンピック初参加
*第8章 「体協」総務理事 安倍磯雄の見識
*終 章 (エピローグ)
表題は石原慎太郎著「天才」の<長い後書き>からの引用です。去る2日に逝去された著者へのオマージュをこめてこの書を再読しました。
初読の時点では 反田中の急先鋒だった石原氏が、なぜ礼賛の書となる、田中角栄になり代わっての衝撃の霊言ともいうべき本書を上梓したのか、大いに興味の湧くところででした。
私の父は同じ新潟の出身でもあり、革新政党の支持者でありながら、角栄さんだけは別格で崇拝の対象者でした。また東北出身のかっての上司は、関東以南と以北のそれまでの絶対的な格差に革命的なメスを入れた<列島改造論>の実行により、見事にこれを解消した英雄として絶賛していました。いわく <関東以北ならびに日本海沿岸の県民は角栄さんには足を向けて寝てはいけない>というのが口癖でした。
私自身の印象は<コンピュータ付ブルドーザー>とも、小卒から総理に上り詰めた<今様太閤>とも称せられた人物に対して<大事はなしたけれども、金権まみれの政治家>としてのものでした。しかし、本書により徒手空拳から土建会社を興し、その財をもって政界に進出したことをを知りました。そして真の独立国家を目指したその姿勢がアメリカの逆鱗にふれ、貶められた可能性のあることを理解しました。そして、読後は父や上司の思いにかなりに共鳴できるようになったのです。
なお本書は極めて政治的な内容であり、石原氏の文学を求めて購入される方にはお勧めできません。
表題は放送大学の「近代哲学の人間像」(東京大学名誉教授 佐藤康邦先生)からの引用です。
内容としては、ルネッサンス以降の近代西洋哲学の古典と言うべき哲学者達の思想が扱われています。正直なところ、哲学も入門編から2教科目に入りいささか難しくなってきました。
1番印象的であったのは、経済学の分野での最高の古典である「国富論」の著者(アダム・スミス)が経済学以前に哲学全般に関する研究者であり、特に倫理学の分野においても第1級の存在であったということです。今なお資本主義体制が、世界を支配し、しばしばその倫理性が問われている現実を考えると、それは大変興味深いことと言えましょう。
章立てをご紹介します。
1.近代の目覚め ールネッサンスの人間像ー
2.近代科学の成立と哲学(1) -科学革命とベーコンー
3.近代科学の成立と哲学(2) -デカルトの哲学ー
4.近代科学の成立と哲学(3) -デカルト哲学への批判ー
5.経験論の哲学
6.アダム・スミスにおける倫理学と経済学
7.カントの哲学(1)
8.カントの哲学(2)
9.カントの哲学(3)
10.ヘーゲルの哲学(1)
11.ヘーゲルの哲学(2)
12.マルクスの哲学
13.実証主義的科学と哲学
14.マックス・ウエーバーと社会学
15.生命概念のもとでの哲学の主張