みなさん、こんばんは。
今日は冷たい雨
が降り、寒かったです。
早く春が来て欲しいものです。(ついでに、花粉症の症状が軽いと
なお良いのですが)
今日は1日中、公益法人の新・新会計基準セミナーに参加しました。
この手のセミナーは、大抵面白くないので、眠くなり、なんだか
よくわからなかった、というの通常でした。
ところが、今日の講師は、場の空気を作るのが非常にうまかったので、
その流れで、内容も理解でき、具体的な対処も明確になりました。
何が、良かったのか、ちょっと考えてみたいと思います。
当然、説明の仕方が平易でわかりやすかったという要因が浮かぶのですが、
肝は別にありそうです。
う~ん・・・・、場を和ませたのが一番かもしれません。ちょっぴり苦笑の
ギャグであったり、笑顔などの表情、柔らかい口調、などなど。
これって、1対1のコミュニケーションでも、重要なことなのではないかと、
思いました。全ての人に語りかけるには、1人に伝えることの延長線上に
あるんですよね。
そう考えれば、人前であがったりする必要は、全然ないということです。
元々、人前であがるのは自意識過剰という側面もあるので、1対1という
ことを頭に置けば、自意識過剰も解消できるのかな?と思います。
自分も自然と人前で喋れるように、1対1のコミュニケーションを磨きたい
と思います。
みなさんは、人前で話す際はどうですか?
今日は冷たい雨

早く春が来て欲しいものです。(ついでに、花粉症の症状が軽いと
なお良いのですが)
今日は1日中、公益法人の新・新会計基準セミナーに参加しました。
この手のセミナーは、大抵面白くないので、眠くなり、なんだか
よくわからなかった、というの通常でした。
ところが、今日の講師は、場の空気を作るのが非常にうまかったので、
その流れで、内容も理解でき、具体的な対処も明確になりました。
何が、良かったのか、ちょっと考えてみたいと思います。
当然、説明の仕方が平易でわかりやすかったという要因が浮かぶのですが、
肝は別にありそうです。
う~ん・・・・、場を和ませたのが一番かもしれません。ちょっぴり苦笑の
ギャグであったり、笑顔などの表情、柔らかい口調、などなど。
これって、1対1のコミュニケーションでも、重要なことなのではないかと、
思いました。全ての人に語りかけるには、1人に伝えることの延長線上に
あるんですよね。
そう考えれば、人前であがったりする必要は、全然ないということです。
元々、人前であがるのは自意識過剰という側面もあるので、1対1という
ことを頭に置けば、自意識過剰も解消できるのかな?と思います。
自分も自然と人前で喋れるように、1対1のコミュニケーションを磨きたい
と思います。
みなさんは、人前で話す際はどうですか?