goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

効果的に学習をしたい方は

2021-03-15 18:10:37 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日はとても暖かかったですね。東京では、昨日桜の開花宣言が出され、いよいよ春本番へと向かっている感じがしますね。

さて今日は、本の紹介です。


効果的に学習を行いたい場合に、網羅的にその手法が述べられている本です。

特に、ポモドーロテクニック推しで、このやり方はお金を掛けなくても出来るので、とりあえずやってみる価値あり、と言ったところ。

また、全部を読まずとも、章立てごとにまとめページがあるので、そこだけ熟読してもいいかも知れません。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来をどう残すのか考えるための本

2021-02-06 17:31:05 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日はとても暖かな一日で、心地よかったですね。先月は、とてつもなく冷えましたが、今月は一気に春へ向かうのでしょうか・・・。

さて今日は、本の紹介です。


新聞の広告見出し(忘れてしまいましたが・・・)を見て、思わず買ってみました。

本書は、環境問題と資本主義は切っても切れない関係と断じ、これを回避するには、どうすればいいのか、いくつもの論証により導き出している本です。

「脱成長」を核に説得力のある論証をしています。なるほどと思いつつ、現実に立ち返ると、あまりにも乖離してる感が個人的にはあり、消化不良な感じがしました。

人によっては、マルクス主義から派生しているので、アレルギー反応を起こすかもしれませんが、それでも一読してみる価値はあると思います。

この論が最適解だとは思いませんが、今のままでいいとは思わないので、未来について、深く考えさせられる本でした。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学的には良い作品なのではないかと

2021-02-01 19:31:08 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日はスッキリと晴れませんでしたが、比較的暖かく過ごしやすかったです。

さて今日は、本の紹介です。


全米図書賞ノミネート作品という見出しで、つられて買ってしまいました。

まず、小説をあまり読まない私でも、文学的にはいい作品だと思いました。

ただ、とにかく暗くて、すくいようのない感じが、自分の嗜好からすると、好みではないと言ったところでしょうか。

多くの人が評価しているのですが、この辺は、あくまでも一個人の主観と言うことで、ご理解をいただきたいです。

それでも、一気読みするにはちょうどいい分量なので、適度な余暇時間がある人はいいかも知れませんね。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞に宇佐見さん、直木賞は西條さん

2021-01-20 18:43:18 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も冷え込みましたね。寒い日が続くと、体が硬くなって、縮こまりますね。

さて今日は、芥川賞と直木賞の話題から。


NEWSの加藤さん、受賞なりませんでしたね。残念。

文学好きではないので、正当なジャッジは下せませんが、話題先行じゃなくても、いいのではないかと思います。

ただ、出版社からすると、売れ行きが桁違いなので、地団駄踏んでいる編集者もいるかも知れませんね。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学的に

2021-01-08 18:56:49 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は寒かったです。ほんと、晴れてるのにこんなに寒いのは、久しぶりな気がします。

さて今日は、本の紹介です。


雑学的に、その出身者たちとの話題作りにと思い購入しました。

県庁所在地の成り立ちは、とても興味深い内容でした。賊軍に属したとか・・・等の都市伝説は一蹴していたので、理路整然と説明すると、感心されるかもしれません。

ただ、取って付けたような、グルメと主な出身者は、いただけない都道府県が数多く見受けられました。なので、この部分はなくても良かったか、別冊にして、詳しい人が書くのか、いずれかの方がいい気がしました。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベラルアーツの新しい定義

2020-12-11 18:54:12 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日はとても暖かな、心地よい一日でした。やっぱり、風が弱い快晴は、心地いいです。

さて今日は、本の紹介です。


教養を身に着けることが、ビジネスにおける成功の一要因との話もあるようですが、本書はそんなリベラルアーツの新しい定義を提言した本だと思います。

やはり、知覚力をどのように身に着けるべきか、そして、個人の知覚力よりも、多数の知覚力を活用することが、当然の帰結として、大きな成果を得られるなど、実例をもって説明されています。

個人的には、美術館へ足をそれなりに運ぶのですが、絵画の見方を、もう少し変化を加えてみたいと思いました。

本書は、美術愛好者はもちろん、美術に全く興味のない人にもおススメです。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動経済学をわかりやすく解説した本

2020-12-08 18:57:27 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日はとても暖かな一日でした。なんだか、こう暖かいと師走感が出ませんね。

さて今日は、本の紹介です。


ノーベル経済学書では、高度経済学を研究している学者が多く受賞していますが、一体何なのか、疑問を持つ人も大勢いるかと思います。

そんな疑問に、平易でわかりやすく、心理学も交えて解説しているのが本書です。

格好付けた理論ではなく、言われてみれば、そうだよね、と納得のいく説明が多かったように感じました。

行動経済学の根本である、人は合理的には動かない、と言うのが肝なんだと思います。

ビジネスに携わっている人はもちろん、そうでない人も、納得のいく本ではないかと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスに限らず、あらゆるところで・・・

2020-11-25 19:19:29 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は、朝からぐずついた天気で、とても寒かったです。いよいよ、師走も近いことですし、寒くなっていくでしょうか。

さて今日は、本の紹介です。


だいぶ前に買ったのですが、400ページ近い量があるので、手を付けていなかったのですが、年末も近いと言うことで、読んでみました。

結論。タイトル通り、問いこそが答えであり、良質な問いを設定できれば、おのずと答えは導き出される、ということを、平易に解説をしてくれる本です。

MITの教授なので、難解な長文かと思いましたが、とても読みやすかったです。

ビジネスに活用しようと思いましたが、あらゆる場面で有効だと思うので、経営者はもちろん、ビジネスパーソンや教育関係など、その職種や立場を選ばず活用できるかと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理なダイエットよりも健康を主眼に

2020-11-17 19:40:13 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も爽やかな秋晴れでした。こういう日が続くと、一気に寒くなった時に、堪えますね。

さて今日は、本の紹介です。


年齢も結構きているので、ダイエットを主目的にするというよりは、健康一番で、購入してみました。

本書の主張は、日本人のカロリー摂取が多いこと、そのため、消化に時間が掛かり、かえって内臓が疲弊し、老化にもつながる。

この連鎖を断ち切るには、週1日でもいいので、16時間、食事(固形物の摂取。水分補給はOK)を取らないようにしよう、と言うことです。

毎日だと、うんざりするし、食べ物の摂取につき、細かいルールがあると、途端にやる気が失せるので、横着な私にぴったりだと思います。

とりあえず、どうなるか、ゆるーく続けてみようかと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考法は数多くあれど

2020-11-10 19:25:42 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も爽やかな秋晴れで、心地よかったですね。

さて今日は、本の紹介です。


思考法の本は数多くあって、なんか似たり寄ったりと言う印象がありますが、本書は切れ味鋭い感じです。

シンプルと言うか、切捨てると言うか、とにかく、分かりやすいんです。

ただ、これすべて実行しようと思うと、私のような横着人間は、気が滅入ってしまうのですが、そんな場合(人)には、適当に本をめくり、そのページの思考法を実践してみる、というのがいいのではないかと思います。

そして、義務でやるというよりは、不定期で1週間~10日を目安に、1回は必ず実践してみるくらいの、ゆるい感じだと、無駄が省かれ、シンプルな生活を送っていけるのかなと思います。

2020年9月1日で33刷なので、知る人ぞ知る好著かと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする