goo blog サービス終了のお知らせ 

TETPR 気まぐれ日記

Webサイト運営(制作・アクセス増進)の勉強記録をはじめ、撮影記録、日常生活などを語っています。

バイト5日目

2005年12月26日 | 日常生活
週が明けて再びバイトが始まりました。
と言っても今日含めて残り2日ですけど。

朝は掃除・紙の塊の搬入・ダンボールの組立をやりました。
だいぶ行程がわかってきたので、指導者から注意(お説教)される数も格段に減りました。
おかげでこれらの作業もすばやく終わるようになりました。

今日から自分の面倒を見てくれる先輩(指導者とはまた別の方)が変わりました。
午後からは印刷したものをダンボールにつめて、台車で運ぶ作業をやらせて頂きました。
お客様に渡すものですので緊張しましたがスピードが求められるので、先輩に教えてもらい
数をこなしてスピードを上げました。
ただ、台車で運ぶ際、車と同様ハンドルのようなもので操作しますが、メチャクチャマイペース
でフラフラしていました。
酔払い運転っぽくて危なっかしかったです。
運転免許を撮った後、運転するのが恐いorz <おい

前々から気になっていた紙の塊の重さについて先輩に聞いてみました。
一番大きいもので300kgあるそうです。0.3トンですよ!
倒れて足や手を挟んだら確実に骨折ですよ。

てなわけで今日は順調に仕事を終えましたが肉体的に限界です。
ちょっと走るだけのことでも大変な状況です。
企業の方はこれまでの自分の様子を見てどのような判断を下すのか・・・。
明日の最終日、悔いのないようしっかりやってきます。

年賀状作成

2005年12月25日 | 日常生活
今日になって慌てて作りました。
家にある筆ぐるめの素材に戌がないのですorz
とかいって、自分じゃ描けないし、と思いネットの素材集から拾ってきました。
それ以外は自分オリジナルのイラスト・レイアウトです。
このブログをご覧になっている一部の方にお送りしますので楽しみにしていて下さい。
ちなみに制作時間は20分ほど。
基本的なレイアウトは前々から考えていたので考える時間は要さず、単に作る時間だけです。
あとは相手の住所を書くだけ。
何とか間に合いそうです。

撮影報告

2005年12月25日 | 鉄道
今日は、伊勢崎・日光線の撮影をしてきました。
佐野線に気を取られていると地上車の準急、快速・浅草口に就く800+850系
などを撮り損ねますからね。

姫宮の有名なポイントで撮影しました。
やはり架線柱が邪魔で不慣れな状況でしたが1時間ぐらい練習していくうちに慣れてきました。
架線柱の処理の仕方をマスターすれば東上線川越市以遠でも通用しますし。

しょっぱなから800系、東急5000系が来ました。
その後は10000系統が多かったです。
8000系が東上線に比べてに少ない気が・・・。
改正後は浅草口に地上通勤車両が1時間に3本しか来なくなるので8000系を更に見なくなる
ことになります。
早めに撮らねば。
地上車の準急や快速など色々なものを撮ること3時間、さすがに飽きたので撤収し50050系の
試運転を撮ることにしました。

その前に北千住で久々の吉野家の豚丼大盛りを頂くことに。
1週間以上食べてなかったのでとても美味しく感じました。
味わった後は即、梅島に移動しました。
逆光気味ということもあり同業者は自分含めて二人だけ。
梅島での撮影成功率が大変低く不安ですが、撮影ガイドの本のおかげで何とか撮れました。

帰りに昨日と今日撮った写真を現像しました。
新しい流し撮りをしたので結果を見なければならなかったので・・・。
佐野線・本日の前半はやはり構図がまだまだでしたが、佐野線については余白が周りの景色を
飾ってくれたのでまぁいいかな。
このことについても本に載っかってました。
あとは偏光フィルターを多用すべし!!!
流し撮りはもっと練習しないとorz

本日の撮影報告

2005年12月24日 | 鉄道
今日はお休みきっぷを使って佐野線を撮りに行きました。

館林で佐野線に乗り換えますがトイレに行った途端発車してしまったのです。
あ~、54分も足止めです。
日が短い季節ですので焦りを隠しきれません。
待っている間は昨日買った撮影テクニックの本を読んで勉強していました。

待つこと54分、やっと葛生行きがきました。
撮影地を探すために佐野まで乗車しましたが特に見つからず、えばっちゃんさんに教えて
いただいた渡瀬~田島で撮ることにしました。
折り返しの電車を待っている間にコンコースを見てきました。
なんとそこには、ダイヤ改正のパンフレットがありました!
もちろんゲットです。
電車の中ではそれを読むのに夢中でした。

撮影ポイントに到着しました。
単線・短編成・架線柱が写るなど不慣れな点がたくさんあり構図に頭を悩ませましたが、
昨日買った本を参考にやや高台の構図で撮ってみました。
撮っていくうちに単線・短編成での構図のコツを掴むことができ、後半からは良い写真が
撮れたと思います。
時間が空いているときに徒歩5分ほどに唯一ある貴重なコンビニに立ち寄って昼食に肉まん
1個(しょぼすぎる)を頂きました。
メチャ寒かったので肉まんは最高でした。

気が変わり、急行ゆのさとの上りを撮りたくなったので撤収することに。
実際、春日部についた頃には日がどんどん暮れてしまいました。
ゆのさとが到着する頃にはダメだと判断し帰宅しました。

帰り半蔵門線で帰りましたが寝過ごしてしまい、永田町で乗り換えるはずがECHIKAの駅
(表参道)まで行ってしまったのですorz
てなわけでホーム工事の進行状況を見た後、ようやく帰宅しました。

東上線全線開業80周年

2005年12月23日 | 鉄道
今日は東上線全線開業80周年記念としてクリスマスイベントが行われました。
イベントに伴い運転される臨時列車の回送を撮りに出かけてきました。
撮影場所は若葉にしました。
自分自分が着いた時には既に5人スタンバっており最終的に10人程度にまで増えていました。
若葉でスタンバっていたら電車から見覚えのある方が・・・
ACCHI~さんじゃないですか!
お互い忙しい時期で会えないと思っていたので、久々の再開がとても嬉しかったです。
その数分後に目的の回送が来ました。
もちろん写真と動画のW撮影です。
動画はちょっと架線の影が入ってしまいましたが、撮れたので良いです。
写真は数ヵ月後まで封印です(銀塩なので。

後続の急行で池袋に向かいます。
電車の中ではACCHI~さんと積もる話でもりあがりあっという間に到着。
電車から降りると2・3番線にはイベント列車が到着していました。
イベント列車の横にはえばっちゃんさんとNKRさんがいらっしゃいました。
合流は後回しにして撮影に必死でした。
あれはある意味、戦争状態でした(汗)
時間になったのでイベント列車に乗車しました。
車内でえばっちゃんさんとNKRさんと合流し、森林公園まで談話の時間が続きました。

森林公園到着後は再び撮影の戦場に・・・。
かなり危険でした。
ヘッドマークのアップを撮るだけで精一杯です。
後ろで罵声を散らす者がいましたがあの状態ですからまともな写真は撮れなくて当然です。
もうちょっと冷静に・・・。
自分はヘッドマークのアップを撮ってその場から逃げることに・・・。

再び車内に戻り寄居を目指します。
小川町を出ると硬券と抽選券の配布が行われました。
とりあえず本日の収穫完了です。

寄居では当然戦場になりますので自分達は即イベント会場へ。
まずはパスネットの列に並び500円券2枚を購入し、グッズ販売では卓上カレンダー・
全線開業80周年記念ポストカードを買いました。
気になったのはまたカレンダーが増えてしまったことです。
メトロ・東武(大型)・東武(卓上)で3つです。
さすがにこれ以上は必要ないですね(汗)

イベント会場を去った後は華屋与兵衛・寄居店で昼食会です。
みんな節約のためにうどん類を頂きました。
昼食会終了後は寄居駅で解散です。
帰る人がいれば、寄り道する人もいました。
自分は池袋の書店で撮影テクニックに関する本を買って帰りました。

バイト4日目

2005年12月22日 | 日常生活
全6日のバイト生活もついに4日目になり、折返し地点に突入。
今日も辛い肉体労働に襲われると思いきやそうでもありませんでした。
昨日、全身が痛くなり死にそうでしたが、筋肉痛が悪化するどころか逆に治っていたのです。
出勤の電車(武蔵野線)で5分の遅延が発生。
少し焦りましたが遅刻せずに何とか到着。

今日もゴミの塊(50kg~)を運びました。
重いものを運ぶ作業になれたせいか少し楽に運べるようになりました。
腕の筋肉がついたのかな?
ダンボール箱の組立作業も慣れてきて少しずつ速くなりました。

体の負担となる紙の塊のカット作業が無かったので疲れるようなことはありませんでした。
ただカッターで指を切ったりして手に傷がたくさんできてしまいました。→風呂のときしみるorz

午後は、ほとんどの社員が会議?でいなくなってしまい、何をすればわからず不安になりました。
近くの方に相談したら事務の手伝いをすることに・・・。
難なくこなしました。
やっぱ、事務などのデスクワークが向いてるかも・・・。
事務の手伝いが終わった頃には社員の方が作業場に戻っており再び仕事をしました。

気になったのが、仕事をする上で人がいなくなると不安でどうしようもなくなってしまうこと。
今回バイト研修している会社の仕事内容は独りで仕事を任せられることが多いのです。
本当に自分に向いているのかどうか、体力・器用面以外でも心配になってきました。
大丈夫なのかな?

PASMO

2005年12月21日 | 鉄道
今日、首都圏の鉄道・バスで利用できるようになるIC乗車券「PASMO」について
リリースされました。
東武のダイヤ改正ですっかり忘れていたものです。

2007年3月から利用開始されるとのことで、Suicaとの共通はもちろんのこと、これまでの
Suicaにはなかった子供用カード、記名機能のカード、オートチャージ機能など
さらに進化しましたね。
導入が楽しみですね。
初め、カードのデザインを見たときはがっかりしたのです。
なぜなら、会社ごとにデザインもしくは色が違ってくると期待していたのですが、全社共通の
デザインなのです。
何度か見ているうちに気にしなくなりましたが・・・。<オイ

子供用のカードについて
とうとう子供でも自動改札に直接通して乗り降りできる時代になったのですね。
券売機や精算機がますますに空いてきますね。
気になるのがカードのデザインですね。
色が変わるか、右の空白の部分に大きな文字で「こども用」とプリントされるかでしょうね。

オートチャージについて
残金が不足すると自動改札通過の際に自動的にチャージするようですね。
チャージ分はクレジット決済とのこと。
個人的にはクレジットはあまり好まないのですが・・・。
ドメイン取得の際もクレジットカードは作らず、銀行振込にしたぐらいですので・・・。
この機能を有効もしくは無効に設定できれば良いですね。

共通利用について
ひとつ気になったのが、Suicaとの共通利用は記載されていたのですが、関西のICOKA
などとPASMOとの共通利用はどうなるかという点です。
システム的にはICOKAもSuicaもほぼ共通のはずなので共通にしても問題ないはず
なのですが・・・。
まだ検討段階なんでしょうね。


これで乗車システムの時代が大きく変わりそうです。
自分が就職して約1年後にはIC乗車券が待ち構えています。
ワクワクします。

▼参考
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/051221_1.htm
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/051221_2.pdf

バイト3日目

2005年12月21日 | 日常生活
昨日、23時には布団に入り消灯していたはずなのにあっという間に朝が来た。
いつもより3時間も早く寝たのですが全く寝た感じがしないです。
よほど疲れていたのでしょう。
スッキリしない朝、電車の中でまったりと座っていました。

っが、しかしバイト先に着くと一気にフル回転。
先ずは掃除・ダンボールの組立など昨日とは全く変わりません。
その後は昨日、体に大きな負担を与えた床屋?の作業(紙の塊のカット)が始まりました。
長時間中腰でいるのでこれが体に大きな負担がくるのです。
社員の方は慣れた手つきであっという間に終わりますが自分はメチャクチャ時間かかります。
午前中・午後の前半(13:00~14:00)はこの作業をしていました。
結構きつかったです。
その後は書類の整理・ゴミの回収・大重量(80kg~)の荷物の移動など簡単なことから
きついことまでやりました。
退社の時間が迫ると2名の選考者が現場見学に・・・。
今後のライバルになるのか?

指導者に今日はきついこと言われました。
「不器用すぎるね」、「ペース遅すぎ、着いてくるのは厳しいんじゃないのか?」と、
自分自身、不器用であることは自覚していますし、体力的に限界が近づいているのは事実です。
しかし、アルバイト期間として与えられた1週間は、最後まできっちりとこなします。

バイト2日目

2005年12月20日 | 日常生活
今日は昨日と違いすこしのんびりと出かけました。
時間にマメな自分にとっては「遅刻しないかな」とメチャクチャな不安で電車の中で落ち着きが
ない状態でした。
実際、15分前に到着し丁度良いタイミングでした。

今日もゴミ出し、ダンボールの組立など簡単な作業から始まりました。
ただ簡単なことでも物を落としてしまったり小さなミスをしてしまいました。
ちょっとした気の緩みが原因となる。
昨日の疲れが残り筋肉痛がメチャクチャ体に響きました。

午後は、やや危ない仕事をしました。
カッターで紙の塊を切る作業です。
バランスを崩して塊が倒れたら昨日書いたとおり複雑骨折、カッターの扱い方を誤れば
切ったり、指が飛ぶ恐れがあります。
慣れないうちは恐くてなかなかペースが遅かったり危なっかしい状態でしたが、社員の方が
コツを教えてくれたのでやっていくうちにスピードが上がり、きれいに切れるようになりました。
慣れていくうちに思ったのが紙の塊を切る作業が床屋がやっていることと似た作業だと
感じてしまったりしました(笑)
漢字は違いますが読みは一緒です(爆) 紙←→髪
この作業を1時間30分ほどやりました。

その頃には17:30、出社の時間が迫り体がヘトヘトの状態です。
しかし仕事は残っています。
ダンボールの追加の組立作業、シール貼り、掃除です。
残ったことは簡単な作業なのですが、その時の自分にとっては過酷なものでした。
しかし、「お金をもらって働いているんだ!」という認識、自分自身を強くするために、
ゆっくりながらあきらめずに最後までこなしました。

帰りの電車は武蔵野線は大混雑で座れませんでした。
まぁ一駅だからいいか。
埼京線に乗り換えて、逆ラッシュの為か空いており即座に座りました。
疲れているせいか、倒れこむように座りました。

帰宅後は、夕食を頂くわけですがお腹はメチャ空いていますが、食べるペースがいつもより遅く、
普段20分ほどで食べ終えるものを1時間もかけて食べていました。
食後はパソコンに向かいますが起動してもやる気無しモード。
鉄道企業3社の公式サイトの確認、サイトのアクセス数、メールチェック・ブログのカキコ
でおしまいです。

2日でこの状態です。
果たして1週間(残り4日間)もつのでしょうか。
そして一生やっていけるのでしょうか。
答えは来週に・・・。

バイト初日

2005年12月19日 | 日常生活
今日から、内定する可能性が高い企業でのアルバイト研修(実習試験)が始まりました。
しょっぱなからやらかしてしまいました。
っち、遅刻ではありませんよ。
その逆です。
早くつきすぎてしまったのです。
予め乗り換え案内で到着時刻を設定して調べておいたのですが集合40分前に着いてしまったのです。
着いたときは誰もおらず、ひとりで震えていました。
数分後、社員の方が出社してきてやっと中に入れました。
明日からはもうちょっとゆっくりしよう。

緊張が走る中、9:00いよいよ仕事スタートです。
まずは、現場・機械の掃除をし、ダンボールの解体及び組立など簡単な作業をしました。
この後に待ち受けていたのは重い荷物を運んだり、工場から出るゴミを捨てたりしました。
重い荷物は足や指を挟むと複雑骨折をする恐れがありますので指導員の指示に従いながら
慎重にこなしていきました。
今はとても辛い仕事ですが慣れるまでの辛抱ですね。
またゴミ捨てなんて楽だと思いがちですが、大変ですよ。
家庭とは違い、工場から出るゴミの量が半端じゃないんです。
このほか色々な体験をさせて頂きました。

昼食は会社が用意していただいたお弁当を食べました。
中身はとんかつ・煮物・がんも・漬物に・・・、納豆?
弁当に納豆が入っているなんて初めてです。
自分、納豆は匂い・粘り気ともにダメで食べていません<オイ

午後も作業を見学したり、掃除などをしました。
一緒に作業させていただいた社員の方がとてもやさしく話しやすい方でした。
おまけに関西弁でしゃべっていらして楽しかったです<自分は関西弁好きなんで・・・
休憩時間にでも相談事を聞いてもらおうかな(笑)

こうして1日のアルバイトが終了。
ほぼ一日立ったままなので疲れてしまいました。
担当者の話によるとこのような生活が3年以上続くから体力のことを考えて入社するか決めなさい。
と言われました。
確かに、体力的に限界だからといって転職したら、会社に迷惑をかけるし、再就職で不利になるので
ここは慎重に考えて選択しなければならないと思います。
まだ始まったばかり、今後の体を見て適正なのか判断したいです。