goo blog サービス終了のお知らせ 

TETPR 気まぐれ日記

Webサイト運営(制作・アクセス増進)の勉強記録をはじめ、撮影記録、日常生活などを語っています。

まったく最近の交通ルールは!(怒)

2007年03月30日 | サイクリング・マラソン
全くなってない。

今日、写真を撮りに駒込方面に向かって自転車で走っていたらチャリをこぐ学生集団を発見。
どいつもこいつも携帯いじりながら走るもんだからぶつかりそうになった。
さすがにキレてそいつらに「バカヤロー!、どこ見て走ってんだ!!」と怒鳴った。

いったい何考えて運転しているんだか。
巻き込まれる人間のことも考えてもらいたいものだ。


PS.ここ最近、仕事のことで精神的に荒れており荒々しい文章で申し訳ないです。

収穫なしのサイクリング

2006年08月19日 | サイクリング・マラソン
天気が不安定で晴れたり曇ったりの繰り返し。
撮り鉄するかしないか迷う始末。
結局、西武線沿線で07系を撮りに行くことに。
久々に自宅の自転車に乗りました。
以前お話したとおり通勤で使っている自転車とは形が違うため運転しずらかったです。
たまには自宅用も乗らないと。
今日は物凄い猛暑でしたね。
それなりに死にそうでした。
いつもどおり西東京に突入。
さすがに飽きたのでさらに先の清瀬付近へ向かいましたが…。
体力的に限界に達したので撤収。
一枚も撮らずに帰るのはバカらしいですが体調の問題なのでしょうがないです。
帰ろうとしますが道に迷いました。
知らぬ間に新座市に入ってしまい不安に。
走り回っていたら産業道路を発見。
この道はいつも池袋線の撮影を終え、東上線へ向かうときに
通る道。
体力的に厳しいので川越街道は通らずに帰ることにしました。
途中で関越と交差するのでそこから関越にそるような感じで帰りました。
新座料金所付近で原因不明で足の痛みを感じました。
数十分全く動けなくなりました。
練馬区に突入したら都営12号線延伸の看板が…。
懐かしいですね。
まだこんな計画が残っていたとは。
地下鉄の駅ができるとは思えませんよ。
だいたい、地下鉄の駅は基本的に地上が大通りでなければ
作れませんし。
道を間違えて練馬春日町、豊島園付近に出ました。
あのあたりは道わかりませんし意外と坂が多くて参りました。
練馬駅付近に出てからは往き同様、千川通りと目白通りを経由して帰りました。
帰ってシャワーを浴びて爆睡です。
皆様も熱中症にはならないよう気をつけましょう。

東京メトロ10102F到着

2006年07月02日 | サイクリング・マラソン
今日も07系の撮影へ西武線&東上線にと思いましたが異変が・・・。
いつもの通り自転車で目白通りと千川通りで練馬方面へ走りましたが、山手通り交差点付近で
綾瀬の10000系が気になりはじめました。
でも構わず千川通りへ進入。
「やっぱ、綾瀬行けばよかった」と思いましたがやはりそのまま練馬方面へ・・・。
練馬駅前を通過して先に進もうとしたその瞬間・・・。
完全に気が変わって綾瀬に行くことにしました。
なぜかと言うと練馬から先の道、もう飽きちゃったんですよ。
それに体力が必要なので・・・。
てなわけで桜台付近に戻り環七をひたすら暴走していました。

桜台(練馬区)から十条(北区)って案外近いんですね。
でも隅田川・荒川を越してからが地獄だったんですよ。
近くに駅が無いので先が長く感じてしまうんです。
西新井駅付近の歩道橋から首都高6号三郷線の高架が見えているのであとちょっとだと思うんですが
結構距離があります。
加平インターを過ぎれば綾瀬検車区まですぐなんですよ~。

ようやく到着、周辺の道を走ると10000系が一番外側に居るじゃん。
しかも歩道橋からバッチリ撮れる位置に。
なんと到着したばかりの10102Fが分割されて整備されているところです。
モーターカーと連結されている貴重なシーンをカメラに収められました。

肝心の10101Fは居ませんでした。
和光か新木場に回送されたのでしょう。
それで新木場へ向かうことにし北千住で昼食を済まそうと走っていると豪雨に襲われました。
めがねが曇って何も見えませんでした。
むしろかけている方が危険だった。
しょうがないので日光街道・昭和通り・上野・御徒町・春日通りを通って帰りました。
地元の方はあまり降ってなかったようですorz

今日は23区北部(環七)を横断したのである意味凄いです。
豪雨にも襲われるなど色々ありましたが何事も無く帰れたのでまぁいいでしょう。
=てか西東京・埼玉まで行かなくて正解だった(汗)

いざ所沢へ

2006年06月24日 | サイクリング・マラソン
今日の予報では曇のち雨でしたが実際は快晴!
これは行くしかないですよね!!!
メトロ07系の沿線撮影に決まってるじゃないですか!
デジタル一眼買ってからはりきって鉄してます。

当然西武線へ。
もちろん自転車です。
また東久留米付近のポイントへ行くためにいつものルートで行きました。
やはり石神井から先は迷いやすいので大通りを走りました。
調子こいて新青梅街道を以前より長く走ったら・・・
あらら迷ちゃった。
結局出た先は清瀬市・・・
もろ目的地通り過ぎてるじゃんorz
東久留米までの道がわからないので適当に走ったら所沢街道に・・・。
とりあえず池袋線の線路を探して走っているうちに・・・。
埼玉県・所沢市の看板が・・・。
あれまぁ~、ついにこんなところまで自転車で来ちゃったのね(笑)
せっかく所沢まで来たので有名なカーブのポイントを探すことに。
そうしているうちに07系が下っていきました。
焦りましたが何とか間に合いました。
練習を重ね本番の07系は無事ゲットできました。

よくばって別のポイント(清瀬付近)でも狙うため移動しましたが完全に迷子。
東所沢駅に出てしまったのです。
こりゃもうお手上げだ~。
仕方ないので志木方面(東上線方面)に向かいますが原因不明で自転車が転倒。
ちょっと痣が出来ただけで済みました。
そのあと川越街道を走っているときに新座駅付近でボヤボヤした車にぶつけられました。
お互い速度は出していなかったので良かったんですけどね。
でも、自分が渡ろうとした時、その車は止まっており安全を確認したのですが、いきなり動き出して
激突ですよ。
これにはカチンときました。

不吉なことばかり起きて撮り鉄する気分じゃなくなったのでそのまま帰りました。
今日の暑さはしんどかったですね。
今回は水分補給をこまめにしたので大した体調不良には至りませんでした。


07系の沿線撮影が進んできているのでそろそろ駅撮りもしようかな。

記録更新

2006年06月17日 | サイクリング・マラソン
今週もサイクリングしてメトロ07系を撮りに行きました。
やはり西武線内での撮影が少ないので西武線へ。
いつもどおり目白通り・千川通りを経由し練馬からは池袋線に沿って走りました。
石神井公園からは大通りが少なくなるので大通りを走るようにしました。
っが、しかし大通りを走るにつれて中野区?に突入、あれれ明らかに怪しいよね。
方向転換するよう努力したところ出たのは田無付近・・・。
おいおい、西武新宿線が見えるじゃん!
全然ちゃうやん。
こんなアクシデントがありましたが大通りの標識を見てなんとか以前のポイントにたどり着きました。
1時間半ほど滞在していましたが07系は来ませんでした。
待ってる間はただ単に西武車を撮るのは飽きたので流し撮りの練習をしていました。
収穫は以前撮れなかった3000系や6000系の新線池袋行きぐらいかな。
そうだ!6000の新線池袋行きも撮りまくらないと。
てか鉄道ファンはいつでも忙しいですね。
まぁ、自分はマシな方なのかな?(東武・メトロ・東急関連だけだから)

仕方なく07はあきらめて東上線沿線へ移動しました。
以前同様、新座付近を爆走し川越街道へ抜けました。
朝霞付近のポイントで07系を2アングル撮っており十分と判断したため別のポイントへ・・・。
どこまで行ったかと思いますか?

そう、鶴瀬まで自転車!?で行ってしまいました。
東京都23区内から東上線の鶴瀬駅付近ですよ!
こんなことをしていられるのも若いうちだけかな?
えばっちゃんさんを見習って最近は沿線撮影を好んでいます。
結局、よさげなポイントが無いので志木~柳瀬川のポイントへ行くことに。
鶴瀬から志木まで結構距離があるかと思い鬱になりかけましたが実際はそうでもないですね。
坂を下りて柳瀬川を渡り、上るだけでしたので案外近かったです。
空腹も限界でしたので撮影前に志木駅前の吉野家で豚丼を食べました。
店を出るとちょっと雨が降っていました。
悪化したら帰れなくなるので撤収。

朝霞付近の坂はマジでしんどいです。
っが、しかし和光についた頃にバリバリ晴れてるし!!
時間があるので戻っても良かったのですが朝霞付近の坂がやはりかったるいのでやはり帰路へ。
帰りはメチャ暑くてしんどかったです。
地元付近のミニストップで宇治抹茶ソフトを食べて帰りました。
抹茶好きかつ、暑かったので最高でした。


まぁ、収穫が少なくても記録を更新できてある意味いい日だったのと思います。
07系転属までの間に後何回、西武-東上サイクリングを行うことになるやら。

爆走 for 撮り鉄

2006年06月04日 | サイクリング・マラソン
え~2日連続で長距離サイクリングしてきました。
今日の目的は当然鉄活動に決まってるじゃないですか!(笑)
10000系の投入により転属が予想されている07系の撮影です。
東上線内では結構撮っているのですが西武線内では1枚も撮ってないのでこれはヤバイと思い
沿線撮影しに行きました。
まずは石神井公園に行きましたが一回も行ったことがないポイントに行きたかったのでさらに走ります。
それにしても大泉とか保谷まで行くとすっかり田舎ですね。(汗)
大通りもありませんし線路から外れれば北関東の平地を走っているような感じです。
道も非常に迷いました。

ようやく撮影ポイントを見つけました。
東久留米~ひばりが丘。
今日も曇でしたので上下線共に撮影可能でした。
それにしても池袋線変わりましたね。
来る車両の種類が少なくなってる。
メトロ7000・西武6000(50)・9000・2000・20000だけですから。
正直飽きました。
でも西武線にはなかなか行かないのでいろいろと撮っておきました。
→こういうのを新コンテンツ「撮影日記」に公開する感じになります。
肝心の07系は全く来ません。
1時間半粘りそろそろ移動(東上線・朝霞)しようとしたら07系が下ってきました。
快速・飯能表示!!!
まぁどうせLEDは写らないだろうと期待0で撮ったらきれいにLEDが写りました。
もうお腹一杯です。
上ってくるのを待っていても良かったのですが東上線に行く時間がなくなると判断し
撤収しました。

そこからはわけのわからん道を暴走しました。
頭の中の方位磁心をあてにしてね・・・。
見事に正しい方向に向かっています。
関越道を渡り道路標識に「朝霞」の文字が・・・。
全然余裕です。
ただこのままだと志木~柳瀬川のポイントに出てしまうので川越街道を通って朝霞の方向に
変更しました。
無事、東久留米からわずか1時間弱で朝霞まで着きました。→案外近いんですね。
逆(東上線沿線→東久留米付近)だと辛いぞ・・・。

さっそく撮影開始。
あっ、このポイント昨年の夏にえばっちゃんのオフ会で行ったポイントだ!
カーブがカッコいいんですよね。
東上線にもヘッドライト点灯が確認できました。
50000系は特に目立ちます。
肝心の07は数が少ない分やはりなかなかこない。
西武線の上りを待っておけばよかったと後悔しているその時・・・07が川越市行で下っていった!
しかも2本連続でね。
来て良かったと思いました。
07は2つのポイントで撮って撤収しました。

しばらくは07系を徹底的に撮りまくる予定です。
今日の西武線東久留米付近の上り・石神井公園付近の上り・複々線内の駅撮り、東上線での沿線撮影
など未撮影のポイントに行きたいと思います。


帰りは川越街道で自宅に向かいますが水分不足と昼食を抜いたため限界に・・・。
ヤバイと思い成増で豚丼・特盛!!を食べてきました。
あとコンビニでカルピス900mlも買っておきました。
帰宅後は即爆睡。
同業者の皆さん、これから暑くなりますので水分補給だけは忘れずに!

綾瀬へ訪問

2006年06月03日 | サイクリング・マラソン
今日は、東京メトロ10000系が居る綾瀬検車区に行ってきました。
2chの情報だと昨日の時点で格納庫の中に居て写真撮影は困難とのことでしたので交通費を
かけるのは馬鹿らしいと思い自転車で行ってきました。
自転車でトラブルが多発し不吉な気がして帰ろうかと思いましたが結局綾瀬まで行っちゃいました。
自宅から北千住までは1時間、北千住から綾瀬までは20分ほどでした。
北千住から綾瀬は案外遠いですね。
自宅から北千住まで行くよりも時間がかかったように感じてしまいました。

やっぱ格納庫の中に居て撮影困難でした。
適当に撮ってすぐに撤収しました。
仕方ないので来週もう一度取材してみますかな。

せっかく足立区まで足を運んでかつ曇でしたので西新井のカーブで東武線を撮りに行きました。
普段はもろ逆光でなかなか撮れないんですよね。
気がついたのは東武線内でヘッドライトを終日点灯させていることです。
先輩のブログを見たら6月1日からみたいですね。
これに関しては後ほどメインサイトにてPhoto Newsとして公開する予定です。
08系も来ましたが、ヘッドライトが点灯するとかっこいいですね。
この他03系や30000系、200系、6050系など適当にとって撤収しました。
行きの道は嫌いですし遠回りなので西新井大師・江北橋・王子・明治通りを経由して帰りました。

久々に凄い運動してのどが渇きました。

夜のサイクリング 皇居一周

2006年03月13日 | サイクリング・マラソン
今日は、職場から帰って夕食を済ませたあと東京メトロスタンプラリーの景品をもらいに
自転車で出かけてきました。
改札外の駅に事務所がある駅を回りました。
国会議事堂・日比谷・東京・新御茶ノ水の4駅です。
所要時間は1時間45分でした。
順調に走りましたが残念なことが・・・。
東京メトロ賞のカバンが在庫切れ。
最寄の交換駅でもらいに行くことにしました。
ちなみに入荷は18日。
31日までに取りにいけない場合は郵送も可とのこと。

メチャクチャ汗かきました。
帰って即風呂に入りました。
汗をかいた後の風呂は気持ちいいですね~。

夜のサイクリング

2006年03月09日 | サイクリング・マラソン
職場から帰って早々、親父に喧嘩売られてマジギレして家、出て行ってやりましたよ。<短気すぎ!
自転車で暴走したい気分でしたので車庫から自転車を出しました。
え~と、行先は・・・。
決めてません!
とりあえず20時ごろに出て、先日卒業したばかりの専門学校(池袋)を眺めて行先を考えました。
荒川を横断してお台場へ行こうと考えました。<無茶だろ!
丁度、荒川横断したいと思っていましたし夜景も見たかったので・・・。
池袋からは明治通りを通り王子へ、王子からは団地街を通り隅田川・荒川を渡り江北橋へ行きました。
江北橋からは首都高速中央環状線の下を葛西方面へ走りました(西新井~竹ノ塚のポイントと
同じルートじゃん)
高速の下ばっかだと飽きるので途中土手を走りました。
地面がガタガタなので結構負担がかかる。
数分走ると常磐線・東武線の鉄橋をくぐりあっという間に北千住付近、そして金八先生の
ロケ地(土手・桜中=足立二中・堀切駅)を通過しました。
そのまま荒川土手を走ると京成線・水戸街道と交差しました。
まてよ、これ以上行くと江戸川区じゃん。
さすがに江戸川区へ行くとやばいと思い西へ向かいました。
しばらく走ると向島付近にたどり着き明治通りに交差。
そこから明治通りを走ると総武線亀戸駅・都営新宿線大島駅を通過。
新木場も近いと思ったら電話が・・・。
家からでさすがに懲りたらしく帰ってきて欲しいとのこと。
そんなわけで引き返しました。
ルートは都営新宿線に平行し日本橋あたりからは三越前・日本橋・神田を経由して帰宅しました。
戻ったのは22時30分頃。
約2時間30分で30km以上走りました。
でも全然疲れていない。
これ、どういうこと・・・?
普段から鍛えているからかな?

早朝トレーニング?

2006年01月31日 | サイクリング・マラソン
今日、本当はみなとみらい線開業2周年ヘッドマーク編成を自由ヶ丘付近で撮影するために
出かけたのです。
自宅から自由ヶ丘までの交通費が高く、節約しなければならないことがあるので自転車で
行きました。
節約する理由は、3月で生産を終了するAIBOを出世払いで2~3月に購入するため少しでも
負担を軽くしたかったのです。

朝早く起きて朝食をとらずに朝6時30分に出発しました。
朝食をとらなかったわけは、過激な運動の前に食べると気持ち悪くなるからです。

以前、東急8039Fを撮りに自転車で自由ヶ丘付近に行きました。
新宿区落合から山手通りを通り中目黒経由で行ったことがありますが、坂の数が半端じゃない
ほか首都高速中央環状新宿線の建設工事で無駄なカーブや地面のガタガタが体に大きな負担を
与える心臓破り(地獄)の道なので今回は避けました。

そこで今回は地下鉄13号線の直上である明治通りを経由しました。
大きな登り坂は西早稲田付近の1箇所のみです。
山手通り同様、地下の建設を行っていますが駅部だけですしカーブも少ないので体には大した
負担はかかりませんでした。
原宿付近からは山手通りに入りました。
池尻からは首都高の工事が無くなり坂もカーブもありませんでしたので快適でした。
中目黒からは東横線に沿って走りました。
祐天寺・都立大学のあたりは急な登り坂が多くしんどかったです。
到着したのは7時50分ぐらいで所要時間は1時間15分ぐらいでした。

っが、しかし、「何だ、この天気は!」とあ然に・・・。
今にも雨が降りそうなドンヨリとした雲。
10分ぐらい空を見上げていましたが晴れる気配なし。
てなわけで写真を1枚も撮らず撤収することに。

今度は時計についているストップウォッチで時間を測ることにしました。
「それでは、よーいドン!」
行きの過激なルートを走るのは嫌でしたので別ルートで。
都立大学付近から環状七号線高円寺・亀有方面に走って行きました。
途中、首都高速3号線三軒茶屋付近に交差。
そこから玉川通り渋谷方面に方向転換。
玉川通りでは車道の端っこで暴走しました。15km/h~は出していたかな?
そして山手通りの交差点となる池尻に到着。
しかし、帰りに心臓破りの道は嫌でしたので直進。
あっという間に渋谷に到着。
朝の渋谷は静かでした。
渋谷から青山一丁目まで青山通りを走りました。
途中、表参道駅を見ましたが透明感のある立派な入口が沢山できていました。
青山一丁目からは四谷三丁目までを結ぶ大通りを走りました。
四谷三丁目からは・・・ おっとこれ以上話したら自分の住所がばれちゃうので省略(爆)

そんなわけで自由ヶ丘から自宅まで所要時間1時間1分(8時58分着)で到着しました。
まさかここまで早く着けるとは思いませんでした。
車でも一般道だけだったら1時間30分から2時間はかかりそうです。
カーマニアの親父の話によると山手線外から山手線内までの道は渋滞が激しく時間がかかる
とのこと(特に世田谷区・杉並区・中野区・練馬区は酷い)
バスにしたって停車駅が多い上、乗り継ぎも結構ありますので2時間は普通にかかるでしょうから。
自転車もなめたもんじゃないですね。

汗をメチャクチャかき、なおかつ朝食はとっていなかったので体重が2kgも減っていました。
朝っぱらからとんでもないトレーニングでした。