今日、首都圏の鉄道・バスで利用できるようになるIC乗車券「PASMO」について
リリースされました。
東武のダイヤ改正ですっかり忘れていたものです。
2007年3月から利用開始されるとのことで、Suicaとの共通はもちろんのこと、これまでの
Suicaにはなかった子供用カード、記名機能のカード、オートチャージ機能など
さらに進化しましたね。
導入が楽しみですね。
初め、カードのデザインを見たときはがっかりしたのです。
なぜなら、会社ごとにデザインもしくは色が違ってくると期待していたのですが、全社共通の
デザインなのです。
何度か見ているうちに気にしなくなりましたが・・・。<オイ
子供用のカードについて
とうとう子供でも自動改札に直接通して乗り降りできる時代になったのですね。
券売機や精算機がますますに空いてきますね。
気になるのがカードのデザインですね。
色が変わるか、右の空白の部分に大きな文字で「こども用」とプリントされるかでしょうね。
オートチャージについて
残金が不足すると自動改札通過の際に自動的にチャージするようですね。
チャージ分はクレジット決済とのこと。
個人的にはクレジットはあまり好まないのですが・・・。
ドメイン取得の際もクレジットカードは作らず、銀行振込にしたぐらいですので・・・。
この機能を有効もしくは無効に設定できれば良いですね。
共通利用について
ひとつ気になったのが、Suicaとの共通利用は記載されていたのですが、関西のICOKA
などとPASMOとの共通利用はどうなるかという点です。
システム的にはICOKAもSuicaもほぼ共通のはずなので共通にしても問題ないはず
なのですが・・・。
まだ検討段階なんでしょうね。
これで乗車システムの時代が大きく変わりそうです。
自分が就職して約1年後にはIC乗車券が待ち構えています。
ワクワクします。
▼参考
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/051221_1.htm
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/051221_2.pdf
リリースされました。
東武のダイヤ改正ですっかり忘れていたものです。
2007年3月から利用開始されるとのことで、Suicaとの共通はもちろんのこと、これまでの
Suicaにはなかった子供用カード、記名機能のカード、オートチャージ機能など
さらに進化しましたね。
導入が楽しみですね。
初め、カードのデザインを見たときはがっかりしたのです。
なぜなら、会社ごとにデザインもしくは色が違ってくると期待していたのですが、全社共通の
デザインなのです。
何度か見ているうちに気にしなくなりましたが・・・。<オイ
子供用のカードについて
とうとう子供でも自動改札に直接通して乗り降りできる時代になったのですね。
券売機や精算機がますますに空いてきますね。
気になるのがカードのデザインですね。
色が変わるか、右の空白の部分に大きな文字で「こども用」とプリントされるかでしょうね。
オートチャージについて
残金が不足すると自動改札通過の際に自動的にチャージするようですね。
チャージ分はクレジット決済とのこと。
個人的にはクレジットはあまり好まないのですが・・・。
ドメイン取得の際もクレジットカードは作らず、銀行振込にしたぐらいですので・・・。
この機能を有効もしくは無効に設定できれば良いですね。
共通利用について
ひとつ気になったのが、Suicaとの共通利用は記載されていたのですが、関西のICOKA
などとPASMOとの共通利用はどうなるかという点です。
システム的にはICOKAもSuicaもほぼ共通のはずなので共通にしても問題ないはず
なのですが・・・。
まだ検討段階なんでしょうね。
これで乗車システムの時代が大きく変わりそうです。
自分が就職して約1年後にはIC乗車券が待ち構えています。
ワクワクします。
▼参考
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/051221_1.htm
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/051221_2.pdf