goo blog サービス終了のお知らせ 

TETPR 気まぐれ日記

Webサイト運営(制作・アクセス増進)の勉強記録をはじめ、撮影記録、日常生活などを語っています。

案内サインシステム取材記

2005年12月04日 | 鉄道
今日は、天気が好ましくありませんでしたね。
昨日BBSに大手町の案内サインシステムが試験版から量産版に交換され
始めてるとのことで、取材してきました。
千代田線と千代田線←→東西線の連絡通路は完全に変わっていました。
東西線ホーム・千代田線←→半蔵門線の連絡通路・半蔵門線ホームは試験版のままでした。
試験版とは全然違っていました。
・駅名板が江戸川橋仕様に変更
・行先案内板のフォント・文字サイズ変更、ナンバリング追加
・階段の上についている乗換えと出口の一体型の看板が2段式から1段式に変更
・乗り換え案内板に路線名のアルファベットの頭文字を追加
・乗り換え案内板で「オレンジ改札を利用」のメッセージがただのオレンジラインに、
「改札を出て乗り換え」が黄色いラインに変更
・トイレや改札の案内板が水色地から白地に変更

見やすくなっているのもあればかえって見づらくなったものもあります。
良いと思ったこと
1.階段の上の案内板を一段化したことによって見るものが1点に集中でき視認性が向上
2.乗り換え板にナンバリングを入れることによって外国人にもよりわかりやすくなる
3.トイレ・改札の案内板など水色地から白地に変更することにより目にやさしく視認性向上へ

悪くなったと思ったこと
1.行先案内板で英語表記・ナンバリングは文字が小さい為、太字フォントは使わないほうが見やすい
2.乗り換え案内板でオレンジ改札の案内をただのオレンジラインにして東京初心者や観光客などに
理解してもらえるのか・・・。
という点です。

専門学校でカラーコーディネーター・広告デザインやフォントの勉強をした経験があり、気になった点を
勝手に評価させて頂きました。