つれづれ草

日常の思った事を書いていきます。

日々の話

2009-05-21 13:56:38 | 日々のこと
朝から曇ったり時々晴れたりと、
落ち着かない日である。
夕方から雨が降るという予報だけど、
今のところその気配はない。
午後から風が強くなって、洗濯物が飛んでしまいそう。
今日は絶対ひと雨欲しい。

交配したきゅうりの実が、
きれいな緑色をして小指くらいになっている。
雨が降ればもっと早く成長するだろう。
「そのくらいがおいしいぞ!味噌をつけて食べたらいい」と
家人が早くもねらっている。
はじめてなったものを取られてたまるかってね。

トマトもずいぶん大きくなった。
青い実がたくさん生っている。
もう少し大きくなったら、
赤くなってくるだろう。
6月には食べられるかもしれない。

新型インフルエンザが東京にも発生した。
こちらも高校生だという。
あの年齢がなぜか多い。
幸い毒性が強くないというが、
手洗い、うがい、マスクは仕方ないかもしれない。

日本中、どこで感染してもおかしくないそうだ。
乾燥しているから、まん延するのだろうか。
梅雨が来れば治まるかしら?
どこにも出かけられないというのも、
なんだか辛いものだ。
一日も早く終わって欲しいと思う。

カモミールの花

2009-05-20 22:33:30 | 日々のこと
春に植えたカモミールに花が咲き出した。
Rが買ってきて、
植木鉢に植えたのであまり出来はよくない。
小さな花がさいている。
ハーブティのするにはたくさんいるが、
2,3回飲んだらなくなりそうだ。

昔、古い家の頃。
カモミールの花をハーブティして飲んだらいいと聞いて、
庭の隅に一株植えていた。
その頃はハーブなんてまったく知らなかったから、
花を摘んでお湯に浮かべて飲んだけど、
まったくおいしくなかった。
それ以来、そのままにしていたら種が落ちたのか、
翌年は庭一面に花が咲いた。
カモミールはドンドン増えると聞き、
全部刈り取って捨てた。
今考えたら、もったいことをした。
花を取って乾燥するという知恵も、
他のハーブとブレンドして、
飲むことすら知らなかった。

東京にいたとき、
アパートの前に庭の広い古いお家があった。
庭いっぱいに草が生えていたので、
草を取る人もいないのかなと思っていた。
その草が延びて花が咲いたのでよく見ると、
カモミールだった。

「へえーこんなにたくさん咲いている」と驚いてみていたら、
家主か、若い男の人が刈り取っていた。
ハーブになったのか、捨てられたのかわからない。
東京の人だからバーブティにして、
飲まれたのかもしれない。
カモミールは香りが強いので、
最初は飲みにくいが慣れてくると癖になる。
来年は畑に植えてみるのもいいかも。

ほたる

2009-05-19 17:17:46 | 日々のこと
ホタルの季節になってきた。
宮崎県では小林の出の山(いでのやま)で、
毎年たくさんのホタルが見られる。

5月の23~24日から6月の6~7日の土日に、
「出の山ほたる恋まつり」がはじまる。

最近は行ったことがないけど、
以前一度見に行った。
こんなにたくさんいるのかと思うくらい飛んでいた。

ほたるの宿は、かわばたやなぎ
    やなぎ~
昔、こんな童謡を歌っていたが、
はっきりとした歌詞は忘れてしまった。

テレビの番組「いってQ~」で、
ホタルで字が読めるか!と、実際検証する。
昔はたくさん飛んでいたので、
字が読めるくらい明るかった。

ホタルのひかり、窓の雪」と歌われている。
昔の人は漆黒の世界だったから、
雪明りも、ホタルの明かりも、
月明かりも、すべて明るく感じたのだろう。
月明かりについては現代より、
もっともっと明るく光り輝いていたという説も有る。
幻想的な世界を楽しむのもいいかもしれない。

花の終わり

2009-05-18 22:04:21 | 日々のこと
昨日、熊本では大雨が降ったのに、
宮崎はパラパラとして終わった。
5月になって雨が2回くらい降ったけど、
それからもう10日以上降らない。

今日も晴れの天気になった。
松林にウオーキングに行ったが、
林の中は乾燥している。
松の木も水分が不足して、
新芽が大きくならない。
いつもは青々している雑草も枯れている。

この乾燥した天気で、
春の花も終わりになってしまった。
ピンクのバラ、だいだい色のばら、
きれいに咲いた。
最後になった白い大輪バラの花びらが、
気温がが高いので、ハラハラと落ちる。
落ちた花びらは両手にいっぱいになった。
香りのある花なら摘み取って乾燥させ、
香り袋になるのだが香りはなかった。
つぼみのまま枯れてしまうものあるが、
咲き終わった花を摘み取ると最後まで咲いた。

海浜公園のクローバーのしろつめくさが、
今年もたくさん咲いた。
毎年、刈り取ってもすぐ大きくなって、
真っ白になるのに、今年は短くて小さい花になった。
雨が少ないと植物はすぐ影響が出る。
大雨も困るけど、ほどほどに降ってほしい。

蒸し暑い日に・・・。

2009-05-17 14:08:15 | 日々のこと
雨は降らないけど、
蒸し暑い日になった。
こんな天気がこれからは多くなるかも。
ウオーキングに行った。
松林の中もさすがにむしむしで、
雨が降らないから砂も松の木もカラカラだ。
もう長袖では暑くてたまらない。
気温が下がると予報していたが、暑い!
午後から風が強くなってきて、
山の方は雨雲がかかっている。
ザアーと、降ってくれるといい。

小さなきゅうりの茎に、一つ雌花が付いた。
ハチが来ないから受粉が出来ないと、
きゅうりは実らない。
他の株のきゅうりの雄花を取って、
交配しておいた。
これできゅうりが大きくなる。

最近、蜜蜂がいなくなったと聞いた。
そういえば、公園に咲いているクローバーにも、
2年前にはたくさんいたのに、
今年は見なかった。
何年か前に、椎葉村の山の中で自然のミツバチが、
全部いなくなったという話をテレビでやっていた。
スズメバチが多くなったからだろうと話していたが、
なぜだかよくわからないそうだ。

昆虫が果物など、実のなるものほとんどに必要だと・・・。
昆虫、特にミツバチがいないと果物など、
食べられなくなるという。
イチゴやマンゴーなどの交配のために、
アメリカやオーストラリヤから輸入されている。
そのミツバチが海外でも品薄になって、
ハウスに放しても死んでしまうそうだ。

おいしいイチゴも、マンゴーも食べられなくなる。
マンゴーは普通でも食べられないからいいけど・・・。
桃やりんごなど、なくてはならないもの。
それに甘いハチミツも食べれなくなる。
地球の自然が壊されているからだろうか?
刺されると怖いハチも人もために役立っている。

「遥かなる絆」

2009-05-16 16:10:58 | 日々のこと
NHKで土曜日の夜に放送されているドラマ、
「遥かなる絆」を毎週見ている。
ちょうど家人が引き上げた頃、
帰れなかった中国残留孤児の話だ。
家人は自分を重ねてみている。
もしあの時、あのまま中国に残留していたら、
自分もあのような運命になったかも知れないと・・・。

「遥かなる絆」では中国のやさしいお母さんに育てられた。
しかし、教育を受けて成人すると、
自分が日本人ということで、日本の両親に会いたいと探す。
赤十字に何回も手紙を出し、
やっと許可が下りた頃、中華大革命が起きた。
日本の両親は中国においてきた子供が、
元気で親を探していると知る。
いろいろ手を尽くして、帰国できるように手配した。
今日の放送は帰ってきたけど、言葉がわからない。
自立したいと父の反対を押し切って家を出た。
親戚の会社に勤めながら、
日本語の勉強のため定時制高校に通う。
そこでよき伴侶を見つける。
卒業して10歳下の同級生と結婚する。
3人目の子供が生まれたとき、
頑固だった父がなくなった。

中国に留学した2番目の娘さんが書いた本を、
ドラマ化したものだ。
孤児となった父の日記をたどりながら、
ドラマは展開していく。
中国でも苦労して、帰国しても言葉が出来なかったため、
つらい思いをした。
多くの残留孤児の方が帰国されているが、
みんなこんな思いをされたのでしょう。
戦争が多くの人を苦しめてきた。
来週は最終回。
楽しみに見ている。


五感で・・・。

2009-05-15 22:37:46 | 日々のこと
お天気はだんだんと曇ってきた。
あまりにも乾燥のひどい日が続いたので、
ここらで雨もと思うけど、雨は降らない。
ウオーキングに行く途中、貸し農園が見える。
この間まではえんどう豆がたくさんなっていたのに、
今日見たらもう枝も茶色になって枯れていた。
今年のえんどう豆ご飯は、もう食べれないようだ。
2度ほど炊いて食べた。
豆ご飯はおいしいから、大好物である。

夕方、食事の支度をしていて、
Rから「五感で一番大切なものは何かわかる?」と、
質問された。
「五感って?視覚、聴覚のあれ?」
そうだという。
「見る、聞く、味でもないし匂うかな?」
「ぶー、さわるだよ」
「触覚かあ・・・なるほどね」

身体をなでることで病気が回復したり、
元気になったりするということは知っていた。
だからマッサージは身体だけではなく、
心にもいいわけだ。
これに愛があればもっといいかもね。
赤ちゃんマッサージというのも最近聞くね。
miちゃんもしているかな。

外国の人は必ずハグをして、
喜びや悲しみを体で表すから精神的にいいのかもね。
日本人はあまり得意じゃないからね。
スポーツでも勝った!勝った!って、
抱き合って大喜びするのも精神が高揚していいのだろう。
ハグは心が癒されていいかもしれないね。
そんな話をした。


夏の前のサーファーたち

2009-05-14 15:09:34 | 日々のこと
今日も朝からいい天気になった。
しかしこのいい天気も、
明日までのようだ。
曇りや雨の日が多くなると予報していた。

先日、青島海水浴場に行った時、
サーファーがたくさんいた。
今は真夏のような天候なので、
サーフインをするのは気持ちいいだろう。
台風も南海上に来ていたし、
波もうねりがあった。

2年位前からサーフイン教室が出来ている。
冬でも海に入っているのを見かけることがある。
真冬は無理かもしれないけど、
3月~11月頃まで出来るらしい。
初心者から教えているようだ。
今年の夏も大勢の人に楽しんでもらいたい。

ティタイム・ハーブティを・・・

2009-05-13 22:13:53 | 日々のこと
今日は昨日と違って、
さわやかな風が吹いていい日になった。
5月にはやっぱり薫風がにあう。
小鳥も楽しそうにさえずり、緑の若葉が光って見える。
こんな日は外で花や庭木の手入れが気持ちいい。
春の花が終わった植木鉢やプランターの土を
取り出してきれいに洗った。
全部は出来ず、何個か残してやめた。

最近、ハーブティを飲むようになった。
夕方、夕食の支度をする前の、
ちょっとした時間に飲む。
植木鉢に植えているハーブや、
買ったハーブのブレンドをRが作って飲ましてくれる。
二人で飲んでいると、
家人が「俺にはないのか?」っていうので、
3人で飲むようになった。

夜もよく眠れるようになって、
入眠剤も入らなくなった。
ハーブは難しいと思って、
興味はあったけどあまり続かなかった。
Rが通信教育をはじめてから、
我々はその試飲をさせてもらってはまった。

ハーブの名前など聞いてもすぐ忘れる。
家人が香りだけで「これはアリゾナだ」とかいう。
モニュメントバレーで食べたハーブの香りのする、
豆料理が未だに印象があるようだ。
いろいろ変わった名前をつけて喜んでいる。
夕方のティータイムのひととき。


真夏日になった!!

2009-05-12 21:42:00 | 日々のこと
とうとう宮崎も真夏日になった。
朝はそうでもなかったのに、
松林を歩き始めた頃から暑くなった。
海辺なので湿った空気が入ったのか、
蒸し暑くなった。

昨日はさわやかな風が吹いて、
五月の風はきもちいい!!なんて、
大喜びだったのに・・・・。
歩くたびに汗が出てきた。
「氷か、保冷剤を持ってくればよかった!」
こんなに暑くなるとは思わなかった。
それでも海の風は涼しかった。

昼過ぎてから部屋の中が、とても暑くなってきた。
生温かい南の風が吹いてきたからだ。
家人がベットで寝ていて、
「熱中症になりそうだった」といって起きてきた。
窓を閉めたまま寝たらしい。
私は窓を開けて気持ちよく午睡した。

夕方から益々暑くなった。
それでもまだクーラーは付ける気にはならない。
しかし、汗で身体が痒くなった。
風呂に入ってようやく気持ちよくなった。
夜風が吹くころになって、
涼しい風が吹いてきた。
明日から平年並みになるらしい。
このあたりで一雨欲しいこの頃です。