昨日、今日と鉄分補給はナシの予定でしたが、30分ほど空きの時間が出来たので近場で1071レと2077レの2本ほど撮影
2週連続の鉄分ナシの発作は何とか免れることが出来ました(爆
そんなこんなで今週も「あの頃の・・・」の更新を進めていこうかと思ってます。
とは言いつつも、今週は夜勤週で仕事もかなり忙しそうなので、更新の頻度は不透明なところでありますが・・・
さて、モノクロ写真で綴っている あの頃の懐かしい福塩線 70系電車

福塩線唯一の手動式踏切 鶴ヶ橋踏切のあった鶴ヶ橋の上からの撮影 神辺~横尾

福塩線の中でも川面に映る電車を入れて撮影出来る場所は多くはありませんでした。

薄っすらと雪の降った冷たい冬の朝にも・・・ 神辺~横尾

地元の方なら判るかもと思いますが国道182号線のクロスから 神辺~横尾
今ではここから見える風景も面影は残るものの随分と変わってしまいました。

湯田村~神辺

当時、沿線にはまだまだ田舎の古い藁ぶき屋根をトタンで囲った家が多く残っていました 万能倉~道上
今では新しい家々も随分と増えて沿線は便利になりましたが、懐かしい昭和の風景は消えつつあります。
2週連続の鉄分ナシの発作は何とか免れることが出来ました(爆
そんなこんなで今週も「あの頃の・・・」の更新を進めていこうかと思ってます。
とは言いつつも、今週は夜勤週で仕事もかなり忙しそうなので、更新の頻度は不透明なところでありますが・・・
さて、モノクロ写真で綴っている あの頃の懐かしい福塩線 70系電車

福塩線唯一の手動式踏切 鶴ヶ橋踏切のあった鶴ヶ橋の上からの撮影 神辺~横尾

福塩線の中でも川面に映る電車を入れて撮影出来る場所は多くはありませんでした。

薄っすらと雪の降った冷たい冬の朝にも・・・ 神辺~横尾

地元の方なら判るかもと思いますが国道182号線のクロスから 神辺~横尾
今ではここから見える風景も面影は残るものの随分と変わってしまいました。

湯田村~神辺

当時、沿線にはまだまだ田舎の古い藁ぶき屋根をトタンで囲った家が多く残っていました 万能倉~道上
今では新しい家々も随分と増えて沿線は便利になりましたが、懐かしい昭和の風景は消えつつあります。