今週は夜勤週 深夜から明け方にかけて寒さが厳しくなってきました・・・
しかしながら寒さはまだ序の口、しっかり着込んで仕事しないとね。
モノクロ写真で綴っている あの頃の懐かしい福塩線 70系電車
前回の懐かしい府中電車区(岡フチ)のつづきです。
以前の「あの頃の 福塩線・・・」はブログカテゴリー「国鉄時代に」掲載しておりますからご覧ください。
「あの頃の 福塩線・・・」は2010.11月から2011 . 3月頃まで集中して掲載しておりますが、それ以外にもスポット的に掲載もしております。
「国鉄時代」には私の撮影した、懐かしい国鉄時代の列車の写真を思い出と共に掲載しております。

新造された105系電車の最初の編成が府中電車区にやって来た頃 s.56(1981年).1月頃
府中電車区は府中駅のホーム横に併設された小さな電車区でした。

雪混じりのみぞれ雨の中での撮影 s.56(1981年).1月

その みぞれ雨もやがて雪に変わり電車区を包み始めます。

整備庫内に保管されていた阪和線時代の 天王寺~鳳 の行き先看板をお借りして

クモハ32 000に行き先看板を取り付けて
クモハ32 は営業運転はされていませんでしたから、乗客をの乗せて福塩線を走る事はありませんでした。

すっかり雪に覆われた府中電車区へ営業運転を終えた70系電車が戻ってきます。
しかしながら寒さはまだ序の口、しっかり着込んで仕事しないとね。
モノクロ写真で綴っている あの頃の懐かしい福塩線 70系電車
前回の懐かしい府中電車区(岡フチ)のつづきです。
以前の「あの頃の 福塩線・・・」はブログカテゴリー「国鉄時代に」掲載しておりますからご覧ください。
「あの頃の 福塩線・・・」は2010.11月から2011 . 3月頃まで集中して掲載しておりますが、それ以外にもスポット的に掲載もしております。
「国鉄時代」には私の撮影した、懐かしい国鉄時代の列車の写真を思い出と共に掲載しております。

新造された105系電車の最初の編成が府中電車区にやって来た頃 s.56(1981年).1月頃
府中電車区は府中駅のホーム横に併設された小さな電車区でした。

雪混じりのみぞれ雨の中での撮影 s.56(1981年).1月

その みぞれ雨もやがて雪に変わり電車区を包み始めます。

整備庫内に保管されていた阪和線時代の 天王寺~鳳 の行き先看板をお借りして

クモハ32 000に行き先看板を取り付けて
クモハ32 は営業運転はされていませんでしたから、乗客をの乗せて福塩線を走る事はありませんでした。

すっかり雪に覆われた府中電車区へ営業運転を終えた70系電車が戻ってきます。