goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

ここのところ疲れ気味・・・ でも これ見て笑っちゃった (^^ゞ

2013-12-19 22:55:33 | その他
仕事が年末仕業で本当に忙しい・・・
今週は毎日 仕事から帰るのが9時過ぎ
寝てもすぐに朝が来てしまう感じで ここのところ疲れ気味・・・
このまま年末の仕事納めまでつづきそうです。

なかなかブログの更新をする気にもなれず、家に帰って一杯飲んだらすぐに眠たくなってしまいます・・・

仕事が終わって家に帰って風呂に入ってひ冷えた体を温めて のんびりと焼酎を飲みながらほろ酔い気分で ぼ~っとネットを徘徊したりする訳であります。

そんな中 飲みながら笑っちゃった動画を


どぶろっく 「わかったことがある」

最近 人気爆発中の どぶろっく 「もしかしてだけど」も笑えますが こちらもかなり笑えます (^^ゞ
キャッチーなメロディーですが歌詞をよく聞くと大笑いです♪


鉄道ネタなしの やっつけ更新で申し訳ない・・・ スマン (笑

コメント (2)

12/14  8866レに EF66-27 充当

2013-12-15 23:24:25 | 山陽本線
昨夜は夜勤明けの寝不足で晩酌を飲んだ途端に気絶するように寝てしましました(笑

本日も朝から家の用事で出られず非鉄の一日・・・
最近、年末と言う事もあってかバタバタと家の用事や行事事が多くて のんびりと撮影に出かけられないのが ツライところであります。

昨日は木曜日の8867レからの流れで8866レに大人気のEF66-27号機が充当されるようでした。
これまで時折 8866レに0番台が充当されてましたが、27号機が充当されるのは12/10(火)が初でこの日が2度目
これは嬉しい事ですが、これまでの長距離運用から小刻みな短距離運用へと引退間近の距離調整の運用ではないかと心配になります。

夜勤明けの寝不足ですが、朝から家の用事で忙しく時間もなかったのですが
8866レに27号機が充当されているので、これだけは撮り逃がすまいと無理やり時間を作って撮影へ

この日は、たまには違った場所で撮影しようと、いつもの場所には行かずです。
家を出た頃には晴れ間が広がっていたのですが、現場に着く頃には冷たい強風で一気に雲が広がりドン曇り・・・
時折 雲が切れて日が差しますがそれも一瞬で冷たい風に吹かれて寒い
自動販売機で買っておいた暖かい缶コーヒーをジャケットのポケットに突っこんで手を暖めます。

JR貨物の臨時専用貨物列車 8866レ

8866レ EF66-27+コキ×5+チキ×3      晴れはしませんでしたが良い感じでニーナ ゲッツ♪

これにて即撤収です。

帰りの車で冷めきった缶コーヒーを飲みながら 満足 (笑
  





コメント (2)

12/9  復活の狼煙(のろし) EF66-35号機 広車へ 8867レ

2013-12-13 10:33:01 | 山陽本線
ここの所、夜勤帰りで家に帰ればAM9時過ぎ・・・
いつもより帰宅時間が遅くなって残業時間も増える訳ですが、それに比例するように焼酎の量が増える・・・(^^ゞ
自重せねば・・・


さて、懐かしい「あの頃の・・・」は一休み
すでに鮮度落ちではありますが12/9 月曜日の撮影分を忘れない内に更新しておくのでありますよ(笑

前日の日曜日(12/8) の2077レで吹田より EF66-35号機がムドで西岡山まで運ばれた情報
月曜日の8867レで下るらしいとの情報でチョイと早起きして撮影に

この時期 8867レの通過時間は日の出前・・・ 露出は期待できません(笑

isoアゲアゲで通過を待ちます

が、定刻にやって来たのは・・・


????レ EF65-1120     何故か8867レのスジで単機で通過

あれれ・・・何で?
日の出前の冷たい風が吹く中、もおチョット待って見ることにした私

近くの踏切が鳴り出したのでカメラを構えますが、やって来たのは335Mの115系 末期色の普電
こちらは定刻に通過

こりゃ、今日はウヤと踏んで撤収準備、車のエンジンを掛けて走り出す寸前に再び踏切が鳴り始めて
この時間にやって来る列車は無いので もしやと思って慌ててカメラを準備


8867レ EF210-140+EF66-35 (ムド)     定刻より約15分遅れ?で通過






5月に運用復帰するものの、その後すぐに離脱でした       意外と車体は色あせが少ない感じです。






一時はこのまま廃車かと思われましたが 噂では広車で検査後 運用復帰の模様です♪

検査完了までしばらく掛かりそうですが、再び本線で力強い走りが見られそうです。


乗務員訓練機となっている21号機を除いて、残るは54号機と29号機 果たして華麗なる復活はあるのか?
コメント

あの頃の   懐かしの福塩線 70系電車  府中電車区 (岡フチ)  その2

2013-12-11 10:09:08 | 国鉄時代
今週は夜勤週 深夜から明け方にかけて寒さが厳しくなってきました・・・
しかしながら寒さはまだ序の口、しっかり着込んで仕事しないとね。


モノクロ写真で綴っている あの頃の懐かしい福塩線 70系電車
前回の懐かしい府中電車区(岡フチ)のつづきです。

以前の「あの頃の 福塩線・・・」はブログカテゴリー「国鉄時代に」掲載しておりますからご覧ください。
「あの頃の 福塩線・・・」は2010.11月から2011 . 3月頃まで集中して掲載しておりますが、それ以外にもスポット的に掲載もしております。
「国鉄時代」には私の撮影した、懐かしい国鉄時代の列車の写真を思い出と共に掲載しております。




新造された105系電車の最初の編成が府中電車区にやって来た頃           s.56(1981年).1月頃
府中電車区は府中駅のホーム横に併設された小さな電車区でした。








雪混じりのみぞれ雨の中での撮影   s.56(1981年).1月





その みぞれ雨もやがて雪に変わり電車区を包み始めます。



整備庫内に保管されていた阪和線時代の 天王寺~鳳 の行き先看板をお借りして






クモハ32 000に行き先看板を取り付けて
クモハ32 は営業運転はされていませんでしたから、乗客をの乗せて福塩線を走る事はありませんでした。






すっかり雪に覆われた府中電車区へ営業運転を終えた70系電車が戻ってきます。
コメント (2)

あの頃の   懐かしの福塩線 70系電車  府中電車区 (岡フチ)  その1

2013-12-09 13:14:15 | 国鉄時代
今夜から夜勤、寒そうです・・・

モノクロ写真で綴っている あの頃の懐かしい福塩線 70系電車

本日は府中電車区
配置車両に標記されていた略号は 岡フチ
Wikipediaによれば、岡山支社の略号である「岡」と、府中の電報略号である「フチ」から構成された「岡フチ」であったようです。

福塩線 70系電車の末期頃、私はよく府中電車区へ通っていました。


府中電車区にて






クモハ32 000   府中電車区ではいつもひっそりと静かに電車区を暖めているような存在でした。
時折、電車区内で車両の入れ替え、時には70系電車の検査の為に岡山まで本線を走って地味に頑張っておりました。






廃車待ちの70系電車
70系の廃車が始まった頃には府中駅のホームの隅っこに留置されておりました。






アンティークの家具を思わせる使い込まれた70系電車の木造車両
今では思い出だけとなってしまった あの独特の車内の匂いが懐かしい・・・






府中電車区内の事務所に掲示されていた車両単置状態(配置表)
当時、府中電車区に配置されていた70系電車の番号が判る今では貴重な記録となりました。


次回も懐かしい府中電車区の様子を・・・
コメント