今日は久しぶりに仕事が早く終わり、いつもより早く家に帰ることが出来ました♪
慣れない仕事のうえ気も使いながらの為 疲れが溜まっているので明日はゆっくりしようかと・・・
来週からは毎日ではありませんが一人で仕事を任されそうな気配で少々不安であります(-_-;)
ま、前向きに挑戦してみるんであります。
さて、本日は久しぶりに「あの頃の・・・」を
昨年の11月半ばから今年の1月末にかけて岡山機関区に長らく留置されておりましたEF65 0番台及び1000番台が広島車両所に廃車回送され次々と解体されております。
これですべての岡山機関区に留置されていたEF65は全廃になりました。
と、同時にEF65 0番台も保存される事無く終焉をむかえました。
国鉄時代を支えてきたEF65 0番台もとうとう全廃されて昭和の時代がまたひとつ終わりを告げたようです。
そんな変わりゆく岡山機関区の懐かしい国鉄時代の模様を今回の「あの頃の・・・」で数回に分けて載せていこうかと思ってます。
時は昭和53年(1978年) 私は中学2年生でした。
岡山機関区には数回訪問した記憶があります。
当時はこの辺りで唯一走っていた特急 やくも(キハ181系)を撮影するのが主な目的で、機関区にはそのついでで立ち寄った感じだったと記憶しています。
当時の岡山機関区は今と違い比較的自由に出入り出来ていました。

左から EF65-132 EF65-1053 EF60-123 s.53(1978年)頃 岡山機関区
EF60 100番台はEF65とほとんど見分けがつきませんね、写真端に写っているDD51は伯備線貨物用でしょうか。
地元岡山のファンの方は写真右に見える新幹線高架の位置関係から撮影位置が想像出来るのではないでしょうか?

EF65-96 EF60-? EF60-?
写真左奥、ワムと電気機関車が小さく写っている後ろ辺りに宇野線(現 瀬戸大橋線)が走っています。

上の写真とは別の日に訪問した写真ですがs.53(1978年)頃です。
EF60、EF58、EF65 1000番台、EF65 0番台と多くの機関車がひしめいておりますね~。
写真は上の写真の対面方向から倉敷方面に向いて撮影しています。
これから何回かに分けて、懐かしい岡山機関区の様子をお送りします。
つづく・・・
慣れない仕事のうえ気も使いながらの為 疲れが溜まっているので明日はゆっくりしようかと・・・
来週からは毎日ではありませんが一人で仕事を任されそうな気配で少々不安であります(-_-;)
ま、前向きに挑戦してみるんであります。
さて、本日は久しぶりに「あの頃の・・・」を
昨年の11月半ばから今年の1月末にかけて岡山機関区に長らく留置されておりましたEF65 0番台及び1000番台が広島車両所に廃車回送され次々と解体されております。
これですべての岡山機関区に留置されていたEF65は全廃になりました。
と、同時にEF65 0番台も保存される事無く終焉をむかえました。
国鉄時代を支えてきたEF65 0番台もとうとう全廃されて昭和の時代がまたひとつ終わりを告げたようです。
そんな変わりゆく岡山機関区の懐かしい国鉄時代の模様を今回の「あの頃の・・・」で数回に分けて載せていこうかと思ってます。
時は昭和53年(1978年) 私は中学2年生でした。
岡山機関区には数回訪問した記憶があります。
当時はこの辺りで唯一走っていた特急 やくも(キハ181系)を撮影するのが主な目的で、機関区にはそのついでで立ち寄った感じだったと記憶しています。
当時の岡山機関区は今と違い比較的自由に出入り出来ていました。

左から EF65-132 EF65-1053 EF60-123 s.53(1978年)頃 岡山機関区
EF60 100番台はEF65とほとんど見分けがつきませんね、写真端に写っているDD51は伯備線貨物用でしょうか。
地元岡山のファンの方は写真右に見える新幹線高架の位置関係から撮影位置が想像出来るのではないでしょうか?

EF65-96 EF60-? EF60-?
写真左奥、ワムと電気機関車が小さく写っている後ろ辺りに宇野線(現 瀬戸大橋線)が走っています。

上の写真とは別の日に訪問した写真ですがs.53(1978年)頃です。
EF60、EF58、EF65 1000番台、EF65 0番台と多くの機関車がひしめいておりますね~。
写真は上の写真の対面方向から倉敷方面に向いて撮影しています。
これから何回かに分けて、懐かしい岡山機関区の様子をお送りします。
つづく・・・