最近ブログがとび気味であります。
夏の疲れが出ているのか晩酌をしたら眠くなるのとイマイチ気が乗らないんでありますね~(-_-;)
やはり疲れているんでしょうか?
昨日は家の町内の学区民運動会で土日と準備と参加でクタクタであります・・・
日は天気も良く撮影日和、運動会日和で真夏のような暑さの中での運動会でした。
日曜日は運動会で会社には休暇を出していましたので土曜日のトワイライトの団臨を深夜の糸崎駅に撮影に行こうかと思っていましたが疲れで断念・・・
今週も走るようですが土日が仕事なので今回は残念ながら諦めざるおえないようです。
ここ2週ほど朝練のみで撮影をほとんどしていませんので、そろそろ伯備線にでも出かけてみたいものです。
今回の あの頃の・・・は、今年開業120周年を迎える山陽本線を記念して、今からちょうど30年前の山陽本線開業90周年を記念して走った「岡山の鉄道 90 記念号」を
昨日は福山駅で山陽本線120周年記念イベント「ありがとう山陽本線120周年フェアin福山駅」が開催されていましたので、本来なら昨夜この記事を書く予定でしたが運動会の疲れで一日遅れてしまいました・・・(^^ゞ
岡山の鉄道90記念号が走ったのは s.56(1981年).4.12 でした。
前週4/7には水島臨海鉄道が倉敷駅乗り入れと続けて大きなイベントがあったようです。
岡山駅~糸崎駅を一往復
EF58が牽引して記念HM付き、客車は20系×7と言う豪華な編成でした。
撮影は ぽんたさんと出かけました。

EF58-62 + 20系×7 笠岡~大門
当時はEF58は普通に見る事ができた時代でしたが、先頭のHMと20系寝台列車は私の住んでいた福山地区ではブルートレインは多くが深夜の~早朝の通過でしたので、それを昼間に撮影できるとあってかなり興奮した覚えがあります。
岡山の鉄道90記念号の他の写真は次回以降に紹介することにして、少しニッチな話を
上写真は地元の方ならお判りになる方も居られると思いますが、笠岡トンネルから笠岡駅方面に向かっての撮影です。
笠岡駅脇の県道34号線笠岡跨線橋、遠くにニチイ笠岡シーサイドモール(現 マルナカ笠岡シーサイドモール)の看板が見えますね。
当時はまだ貨物も扱っていて写真の様に貨物専用のホームも笠岡駅のはずれ(福山方面)にありました。
笠岡駅駅構内には貨物用のスイッチャーも待機してました。(笠岡駅のスイッチャーの写真はいずれご紹介したいな~)
今では貨物ホームのあった場所は空き地になっています、貨物ホームやや後ろに写っている倉庫は一時ビデオレンタルのツタヤとして使われていましたが老朽化で取り壊されてしまっています。
この付近は今でも貨物ホームがあった名残りの引込み線や線路跡があったりします。
少々話がそれてしましましたが次回は糸崎駅での「岡山の鉄道90記念号」の写真を・・・
つづく・・・
夏の疲れが出ているのか晩酌をしたら眠くなるのとイマイチ気が乗らないんでありますね~(-_-;)
やはり疲れているんでしょうか?
昨日は家の町内の学区民運動会で土日と準備と参加でクタクタであります・・・
日は天気も良く撮影日和、運動会日和で真夏のような暑さの中での運動会でした。
日曜日は運動会で会社には休暇を出していましたので土曜日のトワイライトの団臨を深夜の糸崎駅に撮影に行こうかと思っていましたが疲れで断念・・・
今週も走るようですが土日が仕事なので今回は残念ながら諦めざるおえないようです。
ここ2週ほど朝練のみで撮影をほとんどしていませんので、そろそろ伯備線にでも出かけてみたいものです。
今回の あの頃の・・・は、今年開業120周年を迎える山陽本線を記念して、今からちょうど30年前の山陽本線開業90周年を記念して走った「岡山の鉄道 90 記念号」を
昨日は福山駅で山陽本線120周年記念イベント「ありがとう山陽本線120周年フェアin福山駅」が開催されていましたので、本来なら昨夜この記事を書く予定でしたが運動会の疲れで一日遅れてしまいました・・・(^^ゞ
岡山の鉄道90記念号が走ったのは s.56(1981年).4.12 でした。
前週4/7には水島臨海鉄道が倉敷駅乗り入れと続けて大きなイベントがあったようです。
岡山駅~糸崎駅を一往復
EF58が牽引して記念HM付き、客車は20系×7と言う豪華な編成でした。
撮影は ぽんたさんと出かけました。

EF58-62 + 20系×7 笠岡~大門
当時はEF58は普通に見る事ができた時代でしたが、先頭のHMと20系寝台列車は私の住んでいた福山地区ではブルートレインは多くが深夜の~早朝の通過でしたので、それを昼間に撮影できるとあってかなり興奮した覚えがあります。
岡山の鉄道90記念号の他の写真は次回以降に紹介することにして、少しニッチな話を
上写真は地元の方ならお判りになる方も居られると思いますが、笠岡トンネルから笠岡駅方面に向かっての撮影です。
笠岡駅脇の県道34号線笠岡跨線橋、遠くにニチイ笠岡シーサイドモール(現 マルナカ笠岡シーサイドモール)の看板が見えますね。
当時はまだ貨物も扱っていて写真の様に貨物専用のホームも笠岡駅のはずれ(福山方面)にありました。
笠岡駅駅構内には貨物用のスイッチャーも待機してました。(笠岡駅のスイッチャーの写真はいずれご紹介したいな~)
今では貨物ホームのあった場所は空き地になっています、貨物ホームやや後ろに写っている倉庫は一時ビデオレンタルのツタヤとして使われていましたが老朽化で取り壊されてしまっています。
この付近は今でも貨物ホームがあった名残りの引込み線や線路跡があったりします。
少々話がそれてしましましたが次回は糸崎駅での「岡山の鉄道90記念号」の写真を・・・
つづく・・・