goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

岡山に向けて 273系 本線 試運転

2024-01-27 21:21:21 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
笠岡駅での 273系 新型 やくも 試運転 を駅撮り後
駅を出たらば 取り合えず昼飯・・・(^^ゞ
今や全国区の笠岡ラーメン、人気の有名店は大行列・・・
私は、地元の方の集う某所の馴染みの店でササっと美味しく頂いて

撮影場所へと着地

試9774M 273系 Y 2編成 試運転
笠岡から岡山へ向けての 試運転
ゆっくりと通過して 先でブレーキテストなのか一旦停車して再び加速して行きました。

本線での試運転は一日 数往復での走行ですから 再び移動します。 
コメント

駅撮りで 試運転 273系 新型 やくも

2024-01-26 21:21:21 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など

新型 やくも  ロゴマーク

本線沿線で 273系 新型 やくも本線試運転 を撮影後
新型車両を見学に 折り返し駅の 笠岡駅へと移動

この時間、笠岡駅では約90分の停車 じっくり新型やくもを見学出来そう♪
駅に着いてみると 同業者の撮影者は10名程で のんびりムード


笠岡駅に停車中の 273系 新型 やくも    昔ながらの跨線橋のある笠岡駅
居合わせた一般の方も珍しい 列車にスマホを向けて撮影されてます。





運転席サイドの雲のイラストロゴ    新型には雲のロゴが多く配されています






273系 やくも と EF210-302 桃太郎













381系の様に前面には幕は無く、前面には雲のイラストと「やくも」のロゴが入ります。






上り方には霜取りパンタ    287系同様に 新型の273系にも冬の寒冷地用に
山陰・伯備線内での試運転時には上げていたようですが、山陽本線試運転時は必要無い?ので下げてました。





日頃は見る事のない笠岡駅での 特急車両   






273系 やくも と 113系 B-12編成

笠岡駅での 特急車両、地元民の私としては貴重な記録となりました (^.^)

駅での撮影を終えて 次の撮影場所へ先回り・・・
コメント

273系 新型 やくも  本線 試運転 を 初撮影

2024-01-24 21:21:21 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
小雪舞う真冬の冷たい一日
今朝は積雪、凍結を覚悟してましたが、雪も凍結も無く普通に通勤・・・
とは言え、日中も気温が上がらずでした。


さて、本日の更新
いよいよ 新型 やくも 273系の試運転が本線で始まり
車両の試運転、運転士の習熟訓練が 岡山~笠岡 間で開始

岡山~倉敷 間は本線・伯備線と共用区間で 新型やくも が運用を開始したらば日常的に撮影が可能なのですが
倉敷~笠岡 間の本線では運用開始までの試運転以外では今後見る事も無いであろうと 今回集中的に撮影してました。

新型 273系の本線試運転は 平日、土日と行われていましたから 土日の休みを利用しての撮影
朝から雲は多かったものの日が高くなり始めた頃には雲も切れて 良い光線

113系 B-17編成 
    
先客が居るだろうと思っていましたが、誰も居らず・・・
暫くすると 1名来られてご一緒に

晴れた朝の光線の中、新型 やくも の試運転がやって来ます。

試9772M 273系 Y 2編成 試運転
初見の「やくも ブロンズ」の塗色、思っていたよりもインパクトあります・・・(^^ゞ
現行の381系 やくも から随分とイメージチェンジした 塗色は 光線の具合で微妙に色の変化するような独特の色合い。

本来特急車両が走る事ない本線での撮影は新鮮な違和感 (笑

新型車両を見学に駅撮りに向かう事にします。
コメント

夕刻の エロ光線で・・・ DEC741 総合検測車

2024-01-21 17:17:17 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
岡山方面での撮影を終えての帰り道
れがしぃさん と河瀬いなえさんのお二人はそのまま瑞風の撮影に尾道方面へ
私は途中の本線沿線へ寄り道

福塩線での検測を終えて岡山方面へ戻る DEC741を撮影する事にします。

日の短いこの季節、刻々と日は傾いて

試9784M DEC741 JR西日本 総合検測車 
夕刻間近のエロ光線の中を 急ぎ足で駆けて行くDEC471

この時間異なると風も一気に冷たくなって、撮影を終えたらば 私も急ぎ足で帰宅 (^^ゞ
コメント

2023 福塩線サイクルトレイン 回送

2024-01-06 21:00:00 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
年末年始の長期休暇もいよいよ明日まで・・・


さて、本日の更新
キハを使った「福塩線サイクルトレイン」団臨
朝から追っかけての撮影

天気は上々の快晴で この季節にしては暑いくらいの気温・・・
団臨のキハ47は上下駅でサイクリングに向かう乗客を降ろした後
回送列車として戻ってきます。

返しの回送を撮影に 府中方面へ
時間もあったので軽くお昼を食べて 撮影準備

回送のキハ47が福塩線 非電化区間の鉄橋をゆっくりと渡って来ます。

回9744D キハ47 × 2B
先ずは、府中市に本社を置く世界的なダイカストトップメーカーの RYOBI (リョービ)の本社を入れて





欲張ってもう一枚 (^^ゞ       流れる川は備後地方を代表する一級河川の芦田川


ここから追っかけ



105系 F-03編成    府中駅からは電化区間の福塩線

ローカル線ながら 電化区間と非電化区間の両方を持つ福塩線 全国的にもかなり特殊な路線ですね。
電化区間(福山~府中)は地方都市を結んでそこそこの乗車率ですが、非電化区間(府中~塩町・三次)は過疎化の進む山間地区
非電化区間に至っては、県内どころか全国的にも有数の赤字路線・・・


回9284D  電化区間に入って列車番号も変わて、逆光で面が潰れるのでサイドからの撮影



家の用事もあって一旦帰宅
用事の合間に最後にもう一発 (^^ゞ

回9784D     夕方の光線を一杯に浴びながら本線を駆け抜けて行きます。

これで一日追っかけた 「福塩線サイクルトレイン」の撮影は〆
JR福塩線を活用した地域振興の一環の団臨が継続して運行される事を願い
出来れば定期的に企画列車として運行される事を願います。
コメント