goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の   懐かしの福塩線 70系電車  モノクロ写真で・・・

2013-12-02 22:00:22 | 国鉄時代
土日と家の用事や私事でお天気は良かったものの両日とも鉄分補給はナシの週末でした。

仕事も年末にかけて繁忙期で忙しく週末の撮影も厳しくなりそうな気配・・・
今月はブログの更新も飛び飛びになりそうです。

週末は撮影をしていませんし久々に「あの頃の・・・」を
私の気力と気分次第でお送りしているので、なかなか更新が進まない「あの頃の・・・」

今回は以前ご紹介していた私の地元を走る「福塩線」の懐かしい70系電車の写真を数回に分けて一部紹介していこうかと
以前の記事に興味のある方はブログカテゴリー「国鉄時代」をさかのぼってご覧いただきたい。
結構前に紹介しておりますからあしからず・・・(笑    

ご紹介していない写真にはカラー写真も多く残っているのですが、今回は当時 よく使っていた白黒フイルム で撮影した写真を中心に

当時、私は高校生で中学生の頃から写真部に入り白黒フィルムは自分で現像なんかしておりました。


1980年(s.55)頃     横尾駅に停車中の70系電車
当時は横尾駅から電車に乗ってよく福山へ遊びに行っておりました。






神辺~横尾






横尾~備後本庄   






横尾~備後本庄


70系最後の活躍の活躍の場となった福塩線でしたが、70系の活躍の時間はそう長くはありませんでした・・・

福塩線も今では沿線の多くには住宅が立ち並び、当時の様な構図での撮影は難しくなってしまっています。


次回も懐かしい福塩線 70系のモノクロ写真を・・・
コメント (3)

あの頃の  荷32レ

2013-05-31 23:33:22 | 国鉄時代
今日は家庭の事情で会社は有給休暇で休んでおりました。
今週末から来週いっぱいは、家の奥さんの入院と私の夜勤が重なって体力的にかな厳しい一週間になりそうなので、ブログの更新はお休みさせていただきます。


さて、続いておりました懐かしい あの頃の山口線
本日は、山口線の起点となる小郡駅(現 新山口駅)でのSL撮影の合間の一コマ

昭和の国鉄時代、東海道・山陽筋には郵便・荷物列車が走っていました。
今では宅配便が主流になり郵便もトラック輸送になり列車での輸送は無くなって久しくなります。


当時の郵便列車の牽引の主役はEF58
小郡駅でのSL撮影の合間に小郡駅での停車中を撮影


荷32レ EF58-163        s.54(1979年).8月           小郡駅
当時はありふれた光景でEF58がやって来ると「またゴハチ~・・・」何て思っていた時代
まだまだ機関車牽引の客車も多くあった時代、今から思えば何とも贅沢な・・・(笑
EF58の隣の6番ホームには、こちらも懐かしい立ち食いのうどん・そば屋が写っていますね。






荷32レ EF61-18        s.55(1980年)頃      EF61ラストナンバーですね。       
暖房のためのGSも懐かしい
全18両と小所帯なうえに、このSGによる車体の腐食がアダとなってしまい地味な活躍と共に全廃になってしまいました。

SL撮影の合間での撮影で時間的にもほぼ同時刻、両車とも編成がほとんど同じなので同一の荷物列車と思いますが
ここでよくよく考えると荷32レの続行で荷34レもやって来るのです。
両車とも同一の列車番号にしても荷32レか荷34レか私の記憶が曖昧です。
ただこの荷32レは前日の荷37レで広島から重連で下った機関車が充当されていましたから、リンクの記事をお読み頂ければ荷32レだと思われます。


荷32レは呉線経由で本線を駆け抜ける続行の荷34レに追い抜かれてしまうのです。
コメント (6)

あの頃の  懐かしの山口線

2013-05-29 22:23:24 | 国鉄時代
梅雨入りして昨日は梅雨らしいジメジメとしたお天気でした。
今日はその雨も昼前にはすっかり上がって昼過ぎには晴れ間も見えてきましたが何とも蒸し暑い気温でした。
いよいよ昼休みに食べるアイスが美味しい季節がやってきましたね(笑



本日の「あの頃の・・・」は、先日の あの頃のSL復活当時の山口線のフィルムの中からです。
山口線を撮影した写真とフィルムは殆どが残念ながら行方不明のままですが、残っていた写真とフィルムの中からご紹介していこうかと思います。


小郡駅 山口線ホームより            s54年(1979)頃
形式不明の気動車、おそらく中間車を改造したものと思われますが・・・
当時(今もそうですが・・・)記録をメモする事がなかった為に詳細は判りません、この気動車の詳細が判る方がおられましたらご教示下さい。
※後日調べましたらキユニ19 1と言う事が判明しました。

当時の小郡駅ホームには立ち食いうどん・そば屋 もあり,、売店には駅弁も販売していました。
また、当時の小郡機関区の様子はこちら




SLの撮影で長門峡付近の撮影地にて   キハ58





マヤ34 高速軌道試験車の前には郵便・荷物気動車キユニ28も連結され走っていました。
当時もマヤ検測は余り見かける事はありませんでしたから後追いながら撮影していたようです。




キハ181 特急 おき    当時の非電化区間の優等列車の主流はキハ181系が主流の時代
轟音と白煙を吐きながら走り去ります。





この当時 特急おき は小郡~米子間を3往復の運転





伯備線を走っていた特急 やくも では食堂車とグリーン車付きの編成で8連又は11連でしたが、特急 おき には食堂車、グリーン車の車両は無いものの6両編成でなかなかの迫力ある編成でした。








コメント

あの頃の  SL 復活当時の山口線  思い出のSL撮影

2013-05-20 12:33:22 | 国鉄時代
SL復活当時の山口線
高校生だった私は何度か撮影にでかけていました。
そんな 撮影したであろうSL やまぐち号の写真も多くは行方不明のままですが、手元に残っていた少ない写真で綴っております。
私の思い出に残っているお気に入りの写真はおそらく別に保管していたように思いますが、今回ご紹介している写真は当時の私の中では失敗作とまではいきませんが、お気に入りまでとはいかない写真(笑
お気に入りの写真は行方不明で、お気に入りとまではいかず適当にまとめて保管していた写真が手元に残っているのは何とも微妙な感じではありますが、歳をとって今手元に残っているその写真を見返して見ると、当時の私の思い出が懐かしく蘇り とても愛おしく思えるのです。



今も有名なお立ち台 長門峡駅付近の鉄橋





今ほどの劇パではありませんが有名撮影地だけあって撮影者はそれなりに多かったように思います。
ただ、当時は多くの撮影者はそれなりの年齢の方が多く田舎と言うこともあってか車で来られていた方が多く、私のような子供の撮影者は少なかったです。
撮影後、列車での移動はほんの数人で長門峡の駅まで一人とぼとぼ歩いて列車を待った記憶があります。
今のように車での移動や追っかけも出来ない訳ですから一日一往復のSLの撮影は効率が悪かたのです。










どこで撮影したか記憶が曖昧・・・








これらの写真を見ていると
SL復活後初めて行われたC57-1+C58-1の重連運転の撮影にも行った思い出が蘇りますし本当に懐かしい・・・

あれから三十数年、山口線を走る貴婦人は今も現役で活躍

数年前に鉄道趣味に復活した私は未だ復帰後一度も山口線でSLの撮影はしていません。
若かりし頃に撮影した SLやまぐち号、再び撮影に行きたいと・・・
コメント (2)

あの頃の  SL 復活当時の山口線  やまぐち号 C58-1

2013-05-19 16:16:16 | 国鉄時代
今日は昨日の快晴のお天気から一変して雨模様
朝から地区の溝掃除でしたが雨が本降りになる前に終わって一安心
あとは家でのんびり体を休めてます。


さて、SL復活当時の山口線
メイン機としてC57-1 貴婦人が走っておりましたが予備機としてC58-1も在籍していました。


津和野に向けて出発待ちのC58-1             小郡駅
C58-1のプレートはこの時は赤プレだったようで他の方のHPやブログの写真は緑プレートが多いです。
緑プレの写真も撮影した記憶はあるのですが行方不明です・・・






ホームに止まっている12系客車にゆっくりと連結





出発前には機関車前部に乗って記念撮影
こちらも大型集煙装置が取り付けてありましたが煙突の前に給水温め器が付いているのでC57-1ほど気になりませんね。










C58-1の動輪





機関士の眼差しも真剣


1984年にボイラー不調で予備機の指定を解除され引退、現在 梅小路蒸気機関車館で静態保存機として余生を送っているようです。

私の方も残念ながらC58-1 やまぐち号の写真はこれだけしか手元に残っておらず残念な感じであります。



つづく・・・
コメント (4)