今日から11月ですね~。
今年もあと2ヶ月・・・ 本当に一年が早い (-_-;)
郵便局では今日から年賀状が発売されたようです。
本屋の店頭にも年賀状のイラスト本がたくさん並んでいますね。
毎年、今年こそは年賀状は早めにパパット済ませようと思うのですが毎年ギリギリです・・・(笑
さて、本日の「あの頃の・・・」は、小郡駅(現 新山口)にあった小郡機関区の写真が枚数は少ないのですが残っていましたので載せていこうかと
写真は昭和52年(1977年).5月頃の写真です。
まだ SLやまぐち号が走り始める前です。
当時は親戚が駅前に住んでいてよく遊びに行っていた徳山駅より多くの車両が見られましたし、何よりキハ181系 おき 特急が見られるので子供の私にはポイントが高かったのです(笑
当時は今と違って気軽に機関区や構内に立ち入る事が出来て、職員の方に一声かければ結構自由にあれやこれや見学が出来た時代でした。

キハ181系 おき 伯備線やくも と同じく当時は181系全盛の時代
隣には12系客車が見えます、当時は当たり前のように団体列車は12系客車でした。

出発前の車内清掃をしているのではないかと思います。 s52(1977年).5月頃

キハ181系 おき 12系客車の並び 今ではこんな贅沢な並びは見ることが出来ませんね。

小郡機関区にあった扇形庫 すでに蒸気機関車の姿はなく気動車が入庫してます。
今ではこの扇形庫も解体されて転車台のみが残っているようです。

小郡機関区の扇形庫と転車台 大きな扇形庫だったようです。
キハ181系 キハ20 キハ26 今見れば博物館のようです。
私が訪れた頃にはすでにありませんでしたが、小郡機関区にはもう一つ転車台があったようです。
蒸気機関車時代の栄華を物語ますね。
ただ、今でもSL C57-1が休息する「煙の絶えない」機関区であるのです。
次回も、当時の小郡機関区の写真を・・・
つづく・・・
今年もあと2ヶ月・・・ 本当に一年が早い (-_-;)
郵便局では今日から年賀状が発売されたようです。
本屋の店頭にも年賀状のイラスト本がたくさん並んでいますね。
毎年、今年こそは年賀状は早めにパパット済ませようと思うのですが毎年ギリギリです・・・(笑
さて、本日の「あの頃の・・・」は、小郡駅(現 新山口)にあった小郡機関区の写真が枚数は少ないのですが残っていましたので載せていこうかと
写真は昭和52年(1977年).5月頃の写真です。
まだ SLやまぐち号が走り始める前です。
当時は親戚が駅前に住んでいてよく遊びに行っていた徳山駅より多くの車両が見られましたし、何よりキハ181系 おき 特急が見られるので子供の私にはポイントが高かったのです(笑
当時は今と違って気軽に機関区や構内に立ち入る事が出来て、職員の方に一声かければ結構自由にあれやこれや見学が出来た時代でした。

キハ181系 おき 伯備線やくも と同じく当時は181系全盛の時代
隣には12系客車が見えます、当時は当たり前のように団体列車は12系客車でした。

出発前の車内清掃をしているのではないかと思います。 s52(1977年).5月頃

キハ181系 おき 12系客車の並び 今ではこんな贅沢な並びは見ることが出来ませんね。

小郡機関区にあった扇形庫 すでに蒸気機関車の姿はなく気動車が入庫してます。
今ではこの扇形庫も解体されて転車台のみが残っているようです。

小郡機関区の扇形庫と転車台 大きな扇形庫だったようです。
キハ181系 キハ20 キハ26 今見れば博物館のようです。
私が訪れた頃にはすでにありませんでしたが、小郡機関区にはもう一つ転車台があったようです。
蒸気機関車時代の栄華を物語ますね。
ただ、今でもSL C57-1が休息する「煙の絶えない」機関区であるのです。
次回も、当時の小郡機関区の写真を・・・
つづく・・・