goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の   12系団体列車

2011-09-25 22:22:22 | 国鉄時代
今日も一日中 秋晴れの良いお天気でした。
職場の同僚と仕事をしながら、空を眺めて「何でこんな日に仕事・・・ 遊びに行きて~」仕方ありませんが辛い一日でした(^^ゞ

今週は鉄分補給の撮影はほとんどしておりませんから「あの頃の・・・」懐かしい写真の更新を中心に


昨日の「バビロン鉄道1025号」からの流れで 福山駅で撮影した12系客車の写真を・・・


EF58-100      s.51(1976年)頃                 福山駅
福塩線ホームには旧型国電クモハ51の姿が・・・
この頃の団体列車はEF58の牽引が中心でした。
昨日の「バビロン・・・号」の'81年頃もEF58が牽引の中心だったと思いますから当時はEF65PFの牽引の団体列車は珍しかったように記憶しています。

この頃は団体列車の運用などはまったく判りませんでしたから駅で撮影していて偶然 団体列車がやって来て撮影みたいな感じの行き当たりバッタリの偶然の撮影でした。

今なら追っかけも出るくらいの客車列車ですが、当時は団体列車と言えば12系客車と言うくらいのものでした。



岡山方面に向け出発する12系客車
当時は12系客車のブルーの色を見るだけで私たちはブルートレインを連想してチョッピリ興奮したものでした・・・ 
当時の私たちはこの辺りではなかなか見ることの出来ないブルートレインや特急形電車などに強い憧れがあったのを思い出します。
コメント

あの頃の  1981年 謎の「バビロン鉄道1025号」

2011-09-24 22:22:22 | 国鉄時代
今日は朝から晴天で気持ちの良い一日でした。
私はと言えば今日は仕事・・・
うらめしい一日となりました(^^ゞ

昨日は久しぶりに三連休の娘と休みが合いましたので家族でお出かけしました。

お出かけの合間に瀬戸大橋線の73レを一本撮影しただけで今週は撮影のネタは無し・・・




今日は あの頃のミステリー列車を

列車名は「バビロン鉄道1025号」当時はミステリー列車が大流行の頃


EF65-1131 + 12系客車     1981.10.25              笠岡駅





バビロン鉄道1025号      1981.10.25





なかなか本格的に作ってあるHM    JNRマークが懐かしい・・・

この列車のことをネットで調べても詳しい事は余り判りませんでした・・・

大阪~倉敷間で運転されたようで、1025は10月25日にちなんでいるようです。
何故 バビロン鉄道と命名されているかは今となっては謎です・・・

当時はミステリー列車が大流行で出発駅のみ知らされていて後は何処に到着するかは秘密と言うような企画ツアーが流行していました。

この列車、倉敷駅に到着後 笠岡駅まで回送されて来ていたようです。



笠岡駅では大阪への折り返しのため機回し作業も行なわれていました。





機回し作業を終えて倉敷へ出発待ちのEF65-1131             笠岡駅
隣には通過中のEF58牽引の荷物列車

このEF58、写真をよく見てみますと何とEF58-150(イゴマル)でした。

当時はまだ駅前と2号線方面をつなぐ歩道橋もありました。





倉敷へ向け回送中のEF65-1131+12系「バビロン鉄道1025号」        里庄駅
12系客車には専用HMが取り付けてありましたが機関車にはHMは無かったようです。

地元の方ならお判りになると思いますが里庄駅の歩道橋と当時はまだ建築中だった今でもご商売をされているスーパーが見えますね。

今ではほとんど見ることのできない12系客車ですが当時はよく見かけたものでした。

どこでこの列車の笠岡駅への回送時間やら何やらを知ったのかは、自分の事ながら記憶がポッカリ飛んでおります・・・

残念ながら当時の記憶がかなり曖昧でほとんど記憶にありません・・・(-_-;)

この列車について詳しく記憶しておられる方が居られましたら、是非ご一報下さい。


最後にEF65-1131号機と12系列車の組み合わせは最近では、5/30 山陽本線電化50周年記念列車の送り込み回送の時に見られました。
コメント (8)

あの頃の  1981年 岡山の鉄道90記念号  尾道駅

2011-09-15 21:27:36 | 国鉄時代
今日は会社は休み♪ 
久しぶりに早起きして早朝から伯備線の撮影に出かけて来ました。
急に思い立って出かけたものでたいした下調べもせず、行き先も目が覚めた時間が出発時間で行き当たりばったりの撮影になりました。
沿線には平日にも関わらず早朝から結構な人数の撮影者が居られて改めて伯備線人気を感じました。
お天気の方も一日中良いお天気で秋の気配は感じるものの暑い一日でした。

今日の伯備線撮影報告は明日以降に記事にしていきたいと思ってます。


さて、あの頃の 岡山の鉄道90記念号 のつづきです。

糸崎駅でぽんたさんと岡山の鉄道90記念号のEF58と20系寝台車を一頻り撮影した後は、フィルムを見ると尾道駅で記念号の返しを撮影しているようです。
なぜ尾道駅で撮影したかは、まったく記憶がありません・・・


尾道駅へ進入中のEF58-62牽引の岡山の鉄道90記念号





HMも誇らしげに昭和の名機と名列車の最強コンビ!          s.56(1981年).4.12





尾道駅通過中の岡山の鉄道90記念号 カヤ21
この頃、私は高校生ながら2台の一眼レフを持っていました・・・今から思えば何と贅沢な・・・(-_-;)
バイトにバイトを重ねて手に入れた物でした。

当時、私は写真部に所属していましたから記念号を撮影後 尾道の町並みでも撮影散策でもしたのでしょうかね~?
まったく行動の記憶がない・・・何やっていたんだろう?当時の私・・・(笑





帰りに松永駅で記念号の返却回送を撮影していました。
糸崎・尾道からの帰りにわざわざ松永駅に途中下車して撮影しているのですから返却回送のスジを知っていたのでしょうね~。 
今となっては自分の事ながら謎です(笑




ナハネフ22                     松永駅 

あれから30年・・・今年で山陽本線開業 120周年を迎えますが、状況が変わったとはいえ駅でのイベントのみで当時のように臨時列車を走らせる事も無なく少々寂しい門出です。
コメント (2)

あの頃の  1981年 岡山の鉄道90記念号  糸崎駅

2011-09-13 22:15:22 | 国鉄時代
当時、高校生だった私とぽんたさんは笠岡トンネルでEF58牽引の岡山の鉄道90記念号を撮影後 列車で糸崎駅に列車を追っかけて撮影に行っています。

この辺りの記憶は曖昧になってしまっていて写真を見ての記憶を辿っています。


EF58-62   広島区のゴハチの特徴だった独自の一体型ひさしがシブイ!  





記念HM  s.56(1981年).4.12         糸崎駅






20系寝台車の電源車 カヤ21     カヤ21-2






岡山の鉄道90記念号 記念サインマーク





よほどブルトレを撮影出来るのが嬉しかったのでしょう、同じようなカットを何枚も撮影しています(^^ゞ





今なら劇パの大事になっているのでしょうが、当時としてはかなりの撮影者はいたものの今となってはマッタリと撮影出来る撮影者の人数といいましょうか・・・(笑

この頃の糸崎駅は構内に機関区も貨物ヤードもあり、今では駐車場になっている辺りも写真のように線路がたくさんありました。
国鉄時代の最後の栄華を極めていた頃の糸崎駅です。






昭和の名機の並び 当時66は最新鋭機の機関車でした。


つづく・・・
コメント

あの頃の  1981年 山陽本線開業90周年記念

2011-09-12 23:13:13 | 国鉄時代
最近ブログがとび気味であります。
夏の疲れが出ているのか晩酌をしたら眠くなるのとイマイチ気が乗らないんでありますね~(-_-;)
やはり疲れているんでしょうか?

昨日は家の町内の学区民運動会で土日と準備と参加でクタクタであります・・・
日は天気も良く撮影日和、運動会日和で真夏のような暑さの中での運動会でした。

日曜日は運動会で会社には休暇を出していましたので土曜日のトワイライトの団臨を深夜の糸崎駅に撮影に行こうかと思っていましたが疲れで断念・・・
今週も走るようですが土日が仕事なので今回は残念ながら諦めざるおえないようです。

ここ2週ほど朝練のみで撮影をほとんどしていませんので、そろそろ伯備線にでも出かけてみたいものです。

今回の あの頃の・・・は、今年開業120周年を迎える山陽本線を記念して、今からちょうど30年前の山陽本線開業90周年を記念して走った「岡山の鉄道 90 記念号」を

昨日は福山駅で山陽本線120周年記念イベント「ありがとう山陽本線120周年フェアin福山駅」が開催されていましたので、本来なら昨夜この記事を書く予定でしたが運動会の疲れで一日遅れてしまいました・・・(^^ゞ

岡山の鉄道90記念号が走ったのは s.56(1981年).4.12 でした。
前週4/7には水島臨海鉄道が倉敷駅乗り入れと続けて大きなイベントがあったようです。

岡山駅~糸崎駅を一往復
EF58が牽引して記念HM付き、客車は20系×7と言う豪華な編成でした。

撮影は ぽんたさんと出かけました。


EF58-62 + 20系×7          笠岡~大門
当時はEF58は普通に見る事ができた時代でしたが、先頭のHMと20系寝台列車は私の住んでいた福山地区ではブルートレインは多くが深夜の~早朝の通過でしたので、それを昼間に撮影できるとあってかなり興奮した覚えがあります。

岡山の鉄道90記念号の他の写真は次回以降に紹介することにして、少しニッチな話を

上写真は地元の方ならお判りになる方も居られると思いますが、笠岡トンネルから笠岡駅方面に向かっての撮影です。
笠岡駅脇の県道34号線笠岡跨線橋、遠くにニチイ笠岡シーサイドモール(現 マルナカ笠岡シーサイドモール)の看板が見えますね。
当時はまだ貨物も扱っていて写真の様に貨物専用のホームも笠岡駅のはずれ(福山方面)にありました。
笠岡駅駅構内には貨物用のスイッチャーも待機してました。(笠岡駅のスイッチャーの写真はいずれご紹介したいな~)
今では貨物ホームのあった場所は空き地になっています、貨物ホームやや後ろに写っている倉庫は一時ビデオレンタルのツタヤとして使われていましたが老朽化で取り壊されてしまっています。
この付近は今でも貨物ホームがあった名残りの引込み線や線路跡があったりします。


少々話がそれてしましましたが次回は糸崎駅での「岡山の鉄道90記念号」の写真を・・・


つづく・・・

コメント (2)