goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の  意外と知られていない421系・423系・415系の 徳山 運用

2012-01-14 23:22:21 | 国鉄時代
今日は先週につづき土曜日が出勤日でした。
せっかくの晴れのお天気でしたが仕事に励んでおりました。

明日は金光臨が走るようなので久しぶりに出かけてみようかと思ってます。
ただ、金光臨も最近では117系での運用になってしまい運転本数もほとんど無くなってしまいました。




ここ数回 関門トンネルを走っていた機関車をご紹介しましたがご存知のように、この区間は直流と交流の切り替えがあるために交直両用の機関車や電車が多く走っていました。

そんななかでもローズピンクに塗られた421系・423系・415系交直両用近郊形電車が九州から関門トンネルを渡り下関辺りでは多く見ることができました。

そんな421系・423系・415系電車が徳山駅までの定期運用がかつてはあった事は意外と知られていません。


徳山駅に停車中の421系・423系交直両用電車      s.52(1977年)頃
徳山駅への運用は一日1本でした。





九州を走る電車が山陽本線内で・・・今では考えられない運用でした。    徳山駅
徳山辺りではローズピンクの車体は目立つ存在でした。





徳山駅を下関へ向け出発    415系 シールドビームになってます。
低運転台の421系も見られたと思います。





表示幕が「徳山」 九州の方でも余り知られていなかったんじゃないだろうか?





こちらも幕が「徳山」 運転手さんに頼んだらライトを点灯したくれた(笑     徳山駅
隣の電車は80系

意外と知られていない 421系・423系・415系による徳山運用 昔はこんな珍しい運用もあったと言う記録でした。
コメント (4)

あの頃の  関門のスペシャリスト EF 30

2012-01-13 22:11:00 | 国鉄時代
冬らしい寒い日が続きます。
これまでは仕事用の防寒着を寒いながらも我慢していたんですが、とうとう今日から解禁してしまいました・・・(^^ゞ
これで春先まで手放せなくなるのは確実です(笑
通勤途中に出会う小学生は半ズボンで毎日元気に通学してます。
子供は風の子 私にもあなんな頃があったはずなんですが・・・

本日もEF81 300番台に続き、関門トンネルのスペシャリスト機関車です。

EF30形電気機関車
私のブログのプロフィール写真にもEF30を使ってますが、何故だか当時からこの機関車が私は大好きでした。
ステンレスボディーですがEF81 300番台のように洗練されたデザインではなく、無骨で地味なデザインなのですが、セノハチのEF59と同様にここ関門だけのスペシャル感が堪らなく好きでした。


EF30-17    s.54(1979年).3月頃         下関駅
寝台特急 みずほ に連結作業中





外観はEF81 300番台同様 コルゲート(波状鉄板)加工が施されていました。





EF30-9    寝台特急 さくら   下関駅での出発待ちの様子





EF30-16+EF30+EF81
下関駅構内では時折 三重連での機回し作業を見ることが出来たりしてました。





EF30-18+EF30-? 貨物列車                     下関駅
ブルートレインなどの旅客列車の牽引時は単機での運用でしたが、貨物列車を牽引時は重連での運用でした。
重連での運用を考慮したために貫通扉で重連総括制御を備えていたようです。





EF30-1          s.53(1978年)頃                門司機関区
EF30トップナンバー  量産車のEF30とは異なり車体長やコルゲート(波状鉄板)加工が施されていない等が特徴で特に異彩を放っていました。
EF30-1号機は北九州市門司区の和布刈公園(めかりこうえん)にオハフ33 488と共に保存されているようです。

そんな関門トンネルのスペシャリストEF30はs.62(1987年)にJRに移行されること無く全廃したようです。
コメント

あの頃の  関門のスペシャリスト EF 81 300番台

2012-01-12 22:33:11 | 国鉄時代
前回の寝台特急 富士のなかでEF65は下関までの運用で、下関から門司までは関門トンネルを通過して九州入りをする訳ですが、その区間のみの関門のスペシャリストとしてステンレスボディーの機関車が活躍していました。

当時は2種類の機関車 EF30とEF81 300番台 両方供 海底トンネルと言う特殊な環境のトンネル為、海水による錆びを防ぐために美しい銀色のステンレスの外装でした。

しかも下関~門司間には交直切り替えのデッドセクションもあると言うこれまた特殊な環境・・・

全部で4両(301~304号機)新製されました。

貨物列車もブルートレインもこの区間は両機関車が牽引していました。

下関にブルートレインが到着する度に係員の方が手際よく機関車の切り離し、機回し、連結の一連の作業を手際よくこなしていたのを思い出します。


EF81-303  寝台特急 はやぶさ    s.54(1979年).3月頃        下関駅
寝台特急 はやぶさ への機回し風景 ブルートレイン全盛時代はこんな光景が毎日繰り返されていたんですね~。
今から思えば何と贅沢な時代だったんでしょうね。





EF81-303    まもなく下関駅を出発~!
後姿のブルートレインの車掌さんの真っ白な制服が当時の栄華を思い起こさせます。





このEF81-303号機を まさか30年後にもう一度撮影出来るとは思いもよりませんでした。
303号機は当時と変わらず美しいステンレスボディーでした。





EF81-301       s.53(1978年)頃                門司機関区
今ではローピン色の301号機も当時はピカピカステンレスボディーで夜の撮影でも輝いていました。

あれから30年経った今も震災の復旧応援で貸し出されるほどの活躍を続けるEF81 300番台 関門トンネルでの活躍は無くなったとは言え、まだまだ長く走り続けてほしいですね。
  

次回は、もう一種類の関門スペシャリスト EF30 をご紹介しようかと思ってます。  
コメント

あの頃の  寝台特急 「富士」 下関駅到着

2012-01-10 22:11:00 | 国鉄時代
今夜の更新は久方ぶりに「あの頃の・・・」を更新しようかと
約一ヶ月ぶりです・・・(^^ゞ

写真は色々あるのですが、横着者の私ですので なかなかスキャナーでの写真の取り込みが進まないのです(笑
まさに私の気分次第なのです・・・(笑

これまでの「あの頃の・・・」は、ブログ左下 カテゴリーの 国鉄時代 からまとめてご覧いただけます。


今年最初の「あの頃の・・・」は懐かしのブルートレイン富士
下関駅到着の様子 昭和56年(1981年) 8月頃です。


EF65-1116 寝台特急 富士                          下関駅
東京を前日に出発して夜通し走り続けたEF65はここで関門トンネル用のステンレスボディーの釜へとバトンタッチです。
堂々とした長編成で最後尾は朝もやに霞んで見えます。

当時はすでに牽引機は1000番台になっており、500番台での牽引時代の撮影は東京駅では撮影していたものの下関駅での撮影は時すでに遅しで撮影出来ませんでした。



下関駅での機関車付け替えの機回し風景
ステンレスボディーのEF30-17+EF81-?  重連での牽引ではなくEF30かEF81どちらかの牽引になります。
この時はどちらが牽引に当たったかは残念ながらすでに私の記憶にはありません。

この早朝の時間帯はブルートレインの到着ラッシュタイムで作業員の方々の手際よい作業で機関車の付け替えが行なわれていました。






下関駅を出発して関門トンネルを抜け西鹿児島を目指して24系 富士は走り去ります。


東京発のブルートレインが廃止になって久しくなりますが、はやぶさ、みずほ、さくらと当時のブルトレのビッグネームが次々と新幹線の名称として復活を果たしましたが、何故か当時のブルトレでも人気の高かった富士、あさかぜ は未だ復活してませんね~。
あさかぜ はともかく富士の名称は、JR東海が推し進めるリニア中央新幹線のリニアモーターカーの名称として復活するのでしょうか?(笑
コメント (4)

あの頃の  雪の中を走る L特急 とき

2011-12-01 22:30:22 | 国鉄時代
昨日のブログで暖かい日が続いていると書きましたが、今日は一気に寒い一日となりました。
ま、昨日までが暖か過ぎた訳だったのですが・・・

今日も昨夜の煮詰まって一層美味しくなった おでん をつつきながら発泡酒&芋焼酎でや一杯やって、ほろ酔いであります・・・(^^ゞ

さて、本日の「あの頃の・・・」は 上野~新潟をむすんでいたL特急「とき」

上野駅で撮影した写真はフィルムが行方不明のままで写真しか残っていないのですが、今日ご紹介する写真は何故かこの数枚のみフィルムが残っていました。
雪の中で撮影していてフィルムが残っているのですから撮影したはずなのですが、何故か私の記憶から消えていて思い出せない・・・
フィルムの前後から確認すると昭和50年頃だと思うのですが・・・


181系 特急 とき       昭和50年(1975年)頃?           撮影場所不明
雪の中 トンネルから飛び出してくる181系「とき」 特急マーク下の赤帯が特徴でした。





115系   これまた結構な着雪ですね~。





183系1000番台 特急 とき   昭和50年(1975年)頃            撮影場所不明

高崎線か上越線のどこかだとは思うのですが撮影場所も日時も記憶が飛んでおります。
コメント (2)