goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の  寝台特急 「富士」 下関駅到着

2012-01-10 22:11:00 | 国鉄時代
今夜の更新は久方ぶりに「あの頃の・・・」を更新しようかと
約一ヶ月ぶりです・・・(^^ゞ

写真は色々あるのですが、横着者の私ですので なかなかスキャナーでの写真の取り込みが進まないのです(笑
まさに私の気分次第なのです・・・(笑

これまでの「あの頃の・・・」は、ブログ左下 カテゴリーの 国鉄時代 からまとめてご覧いただけます。


今年最初の「あの頃の・・・」は懐かしのブルートレイン富士
下関駅到着の様子 昭和56年(1981年) 8月頃です。


EF65-1116 寝台特急 富士                          下関駅
東京を前日に出発して夜通し走り続けたEF65はここで関門トンネル用のステンレスボディーの釜へとバトンタッチです。
堂々とした長編成で最後尾は朝もやに霞んで見えます。

当時はすでに牽引機は1000番台になっており、500番台での牽引時代の撮影は東京駅では撮影していたものの下関駅での撮影は時すでに遅しで撮影出来ませんでした。



下関駅での機関車付け替えの機回し風景
ステンレスボディーのEF30-17+EF81-?  重連での牽引ではなくEF30かEF81どちらかの牽引になります。
この時はどちらが牽引に当たったかは残念ながらすでに私の記憶にはありません。

この早朝の時間帯はブルートレインの到着ラッシュタイムで作業員の方々の手際よい作業で機関車の付け替えが行なわれていました。






下関駅を出発して関門トンネルを抜け西鹿児島を目指して24系 富士は走り去ります。


東京発のブルートレインが廃止になって久しくなりますが、はやぶさ、みずほ、さくらと当時のブルトレのビッグネームが次々と新幹線の名称として復活を果たしましたが、何故か当時のブルトレでも人気の高かった富士、あさかぜ は未だ復活してませんね~。
あさかぜ はともかく富士の名称は、JR東海が推し進めるリニア中央新幹線のリニアモーターカーの名称として復活するのでしょうか?(笑
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 2012年 撮影初めは快晴の美... | トップ | あの頃の  関門のスペシャ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かたかた)
2012-01-11 12:57:09
やっぱりブルートレインはいいね!(^^)!
返信する
富士の愛称に関する真面目な考察 (アルト貨物便)
2012-01-11 20:03:41
どうもアルト貨物便です。他のトレインネームと違い最大の制約は富士山が見えない線区では使用できないということでしょうか。(はやぶさのように西鹿児島から新青森には飛べません)となると?
①東海道新幹線を走る、のぞみの上級列車。
②日豊、山陽、東海道を走る、サンライズ富士。
③身延線を走る、ワイドビュー富士。(かわを取っただけ<怒>)
④リニア新幹線の愛称。
やはり④が正解。(でも山梨県域全地下だったら富士山が見えんので微妙)
ちなみにアルト貨物便は、現役の頃の富士には福山停車なのにもかかわらず1回しか乗車したことしかありません。う~ん残念。

返信する
Re: (しゃりお)
2012-01-11 21:56:29
かたかた(師匠)様、いつもありがとうございます。
なかなか会ってお話出来ませんね~。

今では山陽辺りでは見ることが出来なくなったブルートレイン。
今年の改正では大阪始発の日本海もついに引退とか・・・
時代の流れとは言えブルトレ世代としては寂しい限りです。
返信する
Re:富士の愛称に関する真面目な考察 (しゃりお)
2012-01-11 22:08:24
アルト貨物便さん、なかなか鋭い考察ありがとうございます。
鉄道ファンとしては新幹線やリニアよりもやっぱり在来線を走る特急として復活して貰いたいと思うのは贅沢なんでしょうかね~?

富士の福山停車は確か上りはPM11時半ごろと下りはAM4時半前ごろだった記憶があります。
一度、友達と当時は駅がなかった東福山の新幹線高架下で一晩中ブルトレ等を眺めていた事がありました。 懐かしい思い出・・・
ちなみに私は富士には一度も乗車したことがありません・・・撮影だけです(笑
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。