goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

10/18  お手軽 のんびり、瀬戸大橋線撮影  その1

2014-10-20 11:01:01 | 瀬戸大橋線
今夜から夜勤週、目が覚めれば朝から雨模様・・・
週末の快晴のお天気が嘘のようです(笑

水臨貨物を撮影後、子供と二人 水島市内でゆっくりと昼食を取って瀬戸大橋線へ転戦
真夏の暑さとは違って爽やかな暑さとでも言いましょうか、車の窓を開けて走ると風が心地よいです。


3137M 快速 マリンライナー37号
今回は瀬戸内海国立公園指定80周年記念HM もしっかりと撮影しておきたかったところです。


近くでは稲刈りをされていましたが、この辺りの稲刈りはまだ始まったばかりの様で、まだまだ多くの田んぼには稲がたわわに実っておりました。



73レ EF210-13    
以前は73レ通過の時間帯には沿線には必ず誰か撮影者が居たのですが、運用が桃に変わって沿線もトラロープが張られてすっかり撮影者は少なくなってしまいました。
とは言え、この時間光線はやはり良いです。






15M しおかぜ15号
8月初旬にここを訪れた時よりも日が低くなって架線の影が伸びて広角側での撮影には影落ちを気にしながらの撮影に
ただ、8月に訪れた時と撮影時間帯が同じでやって来る列車に変化が無いのも事実・・・  次回はもう少し早い時間帯から他の列車も撮影しないといけませんね。





3139M 快速 マリンライナー37号


子供と二人 小さな小川で泳ぐ小魚を見ながらの のんびり撮影ですが、少し飽きて来たのでチョット場所を移動することに。 


つづく・・・
コメント

久しぶりに訪れた 瀬戸大橋線

2014-08-04 11:11:11 | 瀬戸大橋線
今夜から夜勤週
週末からの雨模様でしたが、今朝は雨も上がっておりますが ドンヨリとした曇り空で朝から蒸し暑い・・・
この雨でいつも通勤に使っている県道が土砂崩れで通行止めになっているようで、しばらくは遠回りの迂回路での通勤になりそうです。
県道とは言え毎日結構な交通量ですので早めの復旧を願うばかりです。
しかしながら、私は今夜から夜勤ですので、通勤渋滞は何とか避けられそうなのと週末からお盆休みに突入しますからラッキーと言えばラッキーなのでしょうか?(笑

この週末は雨降りの中 少しの時間ではありましたが数本の撮影で鉄分補給でした。
雨降りの中での撮影は、やはりと言いましょうか撮影後のカメラやレンズの手入れが面倒です・・・  ま、雨降りの撮影を諦めればいいだけの事なのですが(^^ゞ

さて、今回は久々の訪問となった瀬戸大橋線
割と近場でお手軽に四国からの特急列車などが撮影できるのですが、絶好の時間帯にやって来ていた73レ貨物が、65PFの運用からEF210への運用に変わってから足が遠のいておりました。

ちょうど近くに行く用事もありましたから短い時間ですが撮影に


73レ EF210-105       
久しぶりに訪れたここ、65PF担当の頃は光線状態も良く人気の場所でしたが、運用が桃太郎に変わり真新しい虎ロープが張られてからは、絶好のお天気にも関わらず撮影する方も居られず のんびり まったり でした。






瀬戸大橋アンパンマントロッコ号            瀬戸大橋をわたる名物イベント列車






後追いで キハ185           先日 私のお友達のご家族が乗車されたようで大変楽しかったとか






17M しおかぜ17号 8000系     流線型先頭車側で見た目にも速そうですが、実際かなりの速度で通過して行きます。






3143M マリンライナー43号  5000系2階建て車には瀬戸内海国立公園指定80周年記念HM が11/30まで取付けてあるよです。


暑い中、短し時間ではありましたが本当に久しぶりの訪問でした。
お盆休みにでも多客期の増結を撮影に再び訪れてみようかと思ってます。
コメント

今年も実りの秋を迎えました

2012-10-18 19:20:21 | 瀬戸大橋線

73レ EF65-2119                                早島~備中箕島

               実るほど 頭を垂れる稲穂かな

空は残念ながら曇ってしまいましたが、間もなく稲刈りの始まる稲穂の絨毯の中
国鉄色のPF釜は颯爽と駆け抜けて行きました。
コメント (2)

 レンゲ畑 と 湘南色

2012-05-06 11:12:13 | 瀬戸大橋線
ゴールデンウィークも今日で終わり・・・



連休中日 子供と二人公園へ
多くの家族連れも公園でくつろいでいて大賑わい
公園の池の白鳥や鯉に餌やりしながら 私たちもお弁当♪
たくさんの子供たちと公園で一頻り遊んだ後


線路脇のレンゲ畑へ





一面のレンゲ畑の中を湘南色の113系電車が駆け抜けて行きます

子供はレンゲを摘んで大はしゃぎ♪





私は ドキュ~ン!と走り去る8000系 しおかぜ を撮影して大はしゃぎ・・・(爆
コメント (2)

1/26  シキ611撮影の後は、寒風吹き荒ぶ瀬戸大橋線へ 73レ   

2012-01-30 22:55:00 | 瀬戸大橋線
娘がインフルエンザにかかるのに合わせるように、娘の通う学校が学年閉鎖・・・
本当に猛威をふるってますね~(-_-;)

インフルエンザの娘の看病で一日中一緒にいる家の奥さんが感染しなけれなよいのですが・・・
と、言ってる私も気をつけないとね。


水島臨海鉄道 倉敷貨物ターミナル駅でシキ611撮影後 瀬戸大橋線で73レ貨物を撮影することにしました。

この日は大ネタのシキ611以外にネタ満載の一日でした。
まずは先日 私のブログでも報告したドクターイエロ のぞみ検測、そして午後からは東福山からのチキ工臨、最後は伯備線でのクモヤ443系による検測と、鉄にはどれを撮影するか悩む悩ましい一日でした。

私は東福山からのチキ工臨も撮影しようかと思いましたが、午後からの順光で撮影できるポイントが思い浮かばず ゆうき様からのお誘いもあって当初の予定通り瀬戸大橋線での撮影としました。

瀬戸大橋線に向かう途中、撮影に夢中になってお昼を食べて無い事を思い出しコンビニによって少々遅いお昼を食べたのであります(^^ゞ

今回の瀬戸大橋線の撮影は備中箕島~早島間の陸橋からの撮影です。

撮影場所には ゆうき様、Y本様、因幡の白兎様と一名の同業者の方が撮影中
私を含めて5名での撮影になりました。

まずは

3137M マリンライナー37号                    早島~備中箕島
快晴でこの時間は良い光線ですね~♪
しかし、ここ周りに障害物が何も無くしかも陸橋の上 遮る物がありませんから寒風吹き荒ぶこの時期 かなり寒いのです・・・
しかも通り過ぎる車からの視線も冷たい・・・(笑



3136M マリンライナー36号
マリンライナーには写真のように赤帯と青帯の2種類あるんですよね~。
この帯の色違いって何か意味があるんでしょうか?

寒くて震え上がりながら待つことしばらく・・・


73レ EF65-1087     約10分遅れて通過      バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!
ええ感じであります♪  ちなみに私、ここで73レ撮影したのは初めてでした(^^ゞ





46D 南風14号
73レと入れ替わるようにやって来ると言うより陸橋下辺りから複線になるのですが、その手前の踏切辺りで停車して貨物を待ってました(笑
ここではよくこんな事ありますよね~。

73レ撮影終了後 Y本様は撤収されるとの事、  ご一緒ありがとうございました、お疲れさまでした。

私とゆうき様、因幡の白兎様は三人でこの日の撮影の仕上げ 伯備線 3084レ ロクヨンを狙いに美袋方面へ・・・


つづく・・・
コメント (2)