ゆとろぎへの道 仲村峯夫 一隅を照らす素晴らしきかな人生 照らさずとも好し また素晴らしきかなこの人生(とき)

日々、つれづれなるままに、心のおもむくままに、趣味的ハルサーの想いを…
自分探しの旅は 違う景色の見える道

猫的生き方への憧れ

2020-12-30 10:48:38 | 日記
  猫的生き方(猫道)への憧れ  宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は好きな詩の一つである。 多分彼の生き方への憧れ的共感が私の中で、過去になることはないのだろうと思う。 完璧に記憶しているつもりでいたが、あろうことか「雨ニモマケズ」のフレーズの一部を間違えて覚えていることに気付いたのである。 「イツモシズカニワラッテイル」のワラッテイルがスワッテイルに置き換わっていたのである。 いつのころから記憶がスッ飛んだのかも定かではないが、いろんな意味で少なからずショックであった。  女性装で有名な安富歩東大教授の話である。 彼は50歳代で自分の居場所や生き方を求めた結果が現在の女性装に行きついたようである。 「90年代のバブル崩壊後日本は出世競争や搾取が横行する、生きづらい世の中になった」という。 親が愛情をはき違え、自分の自己実現のために子供を自分の価値観で縛り付け主体性や自主性のない子供が増えているのかもしれない。 マニュアル的な日常の感覚しか身につかず、コミュニケーション能力や他人を思いやる感性にかけ、生来の危機管理能力も身につかない。 自分の居場所も見いだせず、「生きづらさ」の一因になったり、いじめやハラスメントの原因にもなりかねないのだろう。 最近話題になる、大人の「引きこもり」や「子供部屋おじさん」などの現象もその表れなのかもしれない。 安富教授は、近い将来「本当にやさしい人にあこがれる時代」が来るだろうという。  「親の過干渉は子供の感受性を失わせる。馬と接することで身体的なコミュニケーション能力が身につく」ともいう。 更に、彼は「猫みたいに暇で、じ~としていても楽しそうな人がカッコいい」ともいう。 昨今は癒しブームで犬、猫がテレビにも良く登場する。 猫は犬と違い、介助犬のように人の役に立つこともあまりない。最近は猫の天職?ともいうべきネズミ捕りさえも放棄してしまっている。 仕事どころか、あくせく働く人間を横目で見ているだけで一片の同情心も持たない。 自分の都合のいい時だけ人間に寄り添うが、べたべたしない。しかも、一日の三分の二は寝て過ごす。 人間につかず離れず、媚びずひたすらマイペースでわが道を行く。 それでも彼らは一片の罪悪感も抱かない。 それどころか、どうやら猫は人間を対等に見ているようである。 「人生の大事は生きること、何もできないときはひたすら寝て過ごせ」とゲーテも言う。 猫の脳化指数は勤勉実直な犬よりも低いというが、どうやら処世術に関しては犬どころか人間様よりも上手なのかもしれない。 なんか、猫がうらやましく思う。 「やりたければやればいい、好きならやればいい、愉しければやりなさい。 飲みたければ飲めばいい、旨ければ飲みなさい」。 まさに、「吾輩の辞書にストレスなどなし」まことに堂々たる「猫道」である。 これぞ猫の人生ならぬ、猫の生きざまなのである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「どぶろく」への思い | トップ |  ゆく年2020年への小さな思い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事