大晦日の天文館にぎわっていました。せごどんがからイモ食ってふっとばす

2017-12-31 | 日記

2017年12月31日(日)9855歩

この1年皆さんに支えられて「てんがらもん」

    301回を無事お届けできました。

 

      誠にありがとうございました。

 

  この番組は平均年齢70歳がうたい文句、年々年は増えても

 

   私たちの思いは変わりません。多少物忘れや、動きば鈍くても

 

    ご心配いりません。みんなで一人前‥だから続けられるのです。

     現実にはスタート時より平均年齢が下がりました。

    50代の向井、60代の前迫、上床、村永70代で津曲80代です。

 

    村永を除けばつわものぞろいです。おばあちゃんだから出せる味。

      おばあちゃんもいるから語れること。

       それを支えてくださる全国のリスナーさん。

 

       世代交代?ありません。その時は新たな番組として

 

        違うグループがスタートさせるだけです。

         引き続き皆さんのご支援よろしくお願いします。

 

         

 

今朝の温泉・・(この時間はまだ暗いですね。いつもより20分遅れです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山形屋では「西郷どん」丸ごと絵本のパネル展、写真撮って㏚してください。

 

マルヤガーデンズのそらにわでは餅つきが…あっ:川柳の餅だー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2016年12月31日のブログは

さる年をいとおしみつつトリを待つ

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/9caac5459259ee5efad71031ce29ed33

 

 

       

    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り向けば別れがあり 新しい出会いがある

2017-12-30 | 日記

2017年12月30日(土)7652歩

  真宗のお寺さんからいただいたカレンダー12月の標語です

今日も精いっぱい働きました。

例年だと、とっくにおわっているお掃除も今日やっと終わりました。

いつもと違う12月でした。決してさぼっていたのではなく、むしろ

 人並みのことを懸命にやってきた12月です。

 中村天風さんの言葉に

  人間が生きていくのに一番大切なのは

  頭の良しあしではなく

  こころの善し悪しだ

 というのがありました

  そして 「こうあればいい」という理想を説くのではなく

  「こうすればいい」という具体的な実践方法が大切

  とも言われました。私もそうありたいと思います。

  懸命にがんばっている人に理想論を述べるのではなく

 「もっとこうすればいいよ」と言ってやれるようになりたい。

  釘をさすような言葉は 「出る杭を打つこと」になるかも

   知れないことを教えられた気がします。

  1年の終わりは、自分を見つめ、新しい年の課題を考えたいと

   思います。

  もしかしたら、くぎを刺すような一言をつぶやいてないかと

  自分の未熟さを顧みながら、皆さんのお力添えをお願いします。

 

  ロウバイ

   2016年の今日のブログはこちらです。

  支えられ みんなで作ったてんがらもん

    http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/f4c13b026293f20d5748db74c9e078f7

  

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の部屋をひっくりかえしてピアノのあとを埋めました。

2017-12-29 | 日記

2017年12月29日(金)9876歩

温泉にいつもより1時間遅れで行きました。昨夜疲れて6:30まで

ぐっすり眠ってしまったようです。

ピアノがなくなって、模様替え。夫が使っていたテレビをもらい受けました。

今まで使ったのは14インチだったのですが 今度は32インチ・・倍近くです。

夫はほとんど居間で過ごすので、専用はいらなくなりました。

 

テレビ台が洋間には低過ぎるので 右側においてある引き出し付き

のものを買ってきたのですが テレビが重すぎて安定しないので

2階から次女の使っていたタンスを下ろしてきました。

おかげで白い引き出し付きも部屋の引き立て役にもなりました。

まだ完全に整理は終わりませんが、バインダーがFM関係だけでも

たくさんあり、今は後合唱関係、歩こう会、など・・・

プリントはすぐ増えるので絶えず整理しないと必要な時困ります。

お正月は特にお客さんも娘たちも帰省しないので、2日義弟宅へ

3日は知覧の予定です。

 

  たぬき湯の門松です。

 終日自分の部屋をひっくり返しての整理と、午後は家具店への買い物

 これが意外と時間がかかって、夕食後は更に部屋を何とかこんな状態

 にまで片付付ました。二つの押し入れにもいろいろなものを収めたので

 相当の時間がかかった次第です。

 2016年12月29日の記事はこちらです。

 「トラブルでスタート今朝のてんがらもん」川柳のお題です。

 http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/f489f220f5220943e00287debf979d9b

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんがらもん・1年のご愛護ありがとう・来年の夢は・・ピアノとの別れ

2017-12-28 | 日記

2017年 12月28日(木)8907歩

「てんがらもんラジオ」301回の。

視聴できます。

http://www.ustream.tv/recorded/111119286

のびたさんのブログをぜひご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/new-nobita/e/3f03f8af87229378e8c09bba22ec1a0e

 もう少し待てば右端っこ?と10分でも雲に隠れているのか見えないまま・・・

 

 伊敷歴史研究会会長池田純様・会員の藤崎剛さん

 

 

 

 「・・まちづくり協議会とのパイプは中崎局長・・にも一役買ってもらいます」

 

   

 

 うっかりちびスミちゃんの書かれた前迫とし子の美人画像❓渡して

 しまいここに紹介できません。

 

41年我が家の家族だったデァパソンのピアノとお別れしました。

入念に一つ一つの音と玄の動きを確かめます。蓋に小さな傷が見かけられました。

小さな傷もすべて記録していきます。不具合があるかどうかは

聞きませんでしたが、調律すればまだまだ役に立つ代物ではないかと思いました。

 

 

 長い間ご苦労さん・・そしてありがとう・・

 若い二人の青年運送屋さん。私の部屋から玄関までいろいろな

障害物?を移動して、無事運び出すことができました。

2016年の記事はこちらです。

「久々に団地で出会うさくらじま・てんがらもん249で新年へ

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/cb9e67932a1740003a24e46ffa85d416

この年最後のてんがらもんです。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい今年の歌い納め・明日てんがらもん301回・ピアノと最後の夜

2017-12-27 | 日記

2017年12月27日(水)10789歩

 

 

歌い納め・ぜんざいを準備しました・またもや人様から教えてもらった詩を

勝手にプレゼント。この病気は治りません。

 皆さんも今日の写真を後日、後ろに入れてもらうようにしました。

41年我が家にいてくれたピアノを明日引き取ってもらいます。

最初のピアノは娘が4歳のときから12歳まで・・・

奮発して41年前で60万?最初のピアノの3倍近くでした。

でも娘は18歳 大学で音楽専攻・・向こうで買いました。

36年間は私専用だったわけですが、仕事をしていたので

なかなか練習に専念できなかったのです。それでも6-7年は

レッスンに通いました。

明日引き取りに来るのでカバーをのけてみると、蓋に多少の傷

はありますが、ピカピカです。

 今日は今から別れのための一人音楽会・・と言っても

ソナチネアルバム・・もう弾けません。かなり熱心に練習して

発表会も数回ありましたが・・・。

 上に載せているのは帯です。

 ピアノ引き取り会社にどんな部屋で保管していたのか聞かれました。

防音装置のある部屋だと告げると、物置や暗い部屋に放置していたもの

ではないのですねと念を押されました。

 今日はレスッンのあと内科受診 いい数値でした 126/68 

 明日のてんがらもん・今年最後です。

 藤崎さんと歴史研究会会長さんがゲストです。

 皆さん、川柳よろしくお願いしますよ。4日までに。「もち」です。

  てんがらもんラジオ 12月28日 301回 10時―12時  
  村永チトセ  上床久 前迫とし子  メモ
   ゲストー 藤崎剛 様  池田純 様  
   (伊敷歴史研究会)  
10:00 挨拶 てんがらもんへのコメントなど      
   まりもちゃん・ひげ爺さん・マツピーさん・グランマさん・ひまわりさん・あさがおさん  
   なつめさん・とらさん・下いしきおじん・新屋敷ばあちゃん・ヤングママさん  
   団地住民さんピッコロさん・児島淳子様  
10:18 ショート  
  この1年を振り返って  
10  今年おいでいただいたゲストさんを振り返る ・話題の特徴?など  
   川柳、2016・2017年の特賞紹介 延べ333名投句  
10:28 CM  
10:30 ゲストコーナー  
   藤崎剛さん・伊敷歴史研究会会長池田純様  
    来年の「西郷どんと明治維新から学ぶ」コーナーへの思いを語る  
10:58 CM  
11:00 リスナ―コーナー  
14 人生の喜怒哀楽に酒を飲む のびたさん  
  ひげ爺の子ども見守りたい日記 ひげ爺さん  
  節目としての玄冬・もち カエルさん  
  妻を自由に 福岡ヒロさん  
11:14  ショート  
7 おばあちゃんの知恵袋  
   前迫  
   村永 市場情報  
   上床久 のびたニットの修正法  
11:21 ショート  
7 お知らせコーナー  
   1月の子育てサロン 1月12日(金)芋ぜんざい   
   行政相談 1月9日(火)山形屋 10:30:15時 城西公民館 16日(火)13-16  
   伊敷歴史研究会 1月7日 10-12時 伊敷公民館  
   非常炊き出し講習会 1月28日(日)10-12 80名程度 生徒参加可  
   よかよか体操 1月・・15・22・29月曜 14時―15時 福祉館   
11:28 CM  
11:30 防災防犯コーナー  
8  前迫 気になることなど  
   上床久 年末年始の防犯チエック  
   村永  介護者の負担を軽くするためのポイント  
     
11:38 ♪ ♬ 4-2 山小屋のともしび  
   今年のまとめから来年につなぐもの  
    新しいコーナーと「まちづくり」協議会にどんな情報を期待するか  
     
     
11:45  続けて  
  、じゆーとーく  
   井戸端会議  
   ほいならなまたごあんそ  
11:55 今日のお相手は村永・上床・前迫・藤崎・池田 来週は村永・上床、向井・  
   新年は1月4日より始めます。川柳は「もち」1月4日までにお届けください。  
     

 2016年12月27日のブログはこちらです。

「ありがとう言葉にすれば伝わるよ」

 http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/3e9309cd187410a26c1681703232f9b9

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走でも焦らず迷わずできたしこ(出来ただけ)最後の締め。

2017-12-26 | 日記

2017年 12月26日(火)8679歩 

 1年のまとめや出演依頼の文書を関係者やレギュラーに届けて、

  局にはゲスト登録も前日までの仕事です。

 私はすべてウオーキングなのでついでウオーキングになります。

 この頃 時々市住8階には歩いて登ったり降りたりできるようになりました。

  さくらじまスポットです。

   77のばあちゃんが8階まで階段上って行きますか?

  私流生き方しかできていませんが、心配しないでください。

   まともな方から見ればほとんど病気の私・・といつも前迫に言われます。

     皆さんの常識で理解できなくても、私は納得しているのです。

 

 

 

 

 藤崎さん宅にはもうお正月の花が玄関に。

 

 だんだん日の出が遅くなりますが、また太陽はお正月には

   右の端っこから上がっています。

 明日は最後のあじさいの歌い納め、そして明後日の放送で幕を閉じます。

 

 

2016年の12月26日はこちらです。

「ありがとう、スマップ・・・」

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/347b631a550f4117985e586832125b1d

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと踏ん切りをつけられました・ささやかにクリスマス・一呼吸

2017-12-25 | 日記

2017年12月25日 (月)12805歩

 ここ数日色々準備してきたことで、来年の番組のメインの一つとしたい

第4木曜日のゲストについて、準備が整いあらかじめ承諾もいただくことが

できました。

あわせて地域の問題を定期的に取り上げ情報として伝える「コーナーを設置し

新たにスタートしたばかりの「西伊敷まちづくり協議会」へも 協力の依頼状

を加藤会長(西伊敷3丁目郵便局長)に届けました。この二つの件については

FM銀河中崎局長に力になっていただき、文書の作成も私が概要を作成して

手直ししていただきました。

平成29年12月吉日

コミュニティFM放送局 FMぎんが

局  長   中﨑啓文

伊敷歴史研究会 御中

 

番組出演のお願い

時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。また、平素よりFMぎんがの活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

私どもFMぎんがでは、毎週木曜日朝10時より町内のシニア世代女性が中心になってパーソナリティを務める番組「てんがらもんラジオ」(以下、本番組)を生放送でお送りしております。この番組では地域の情報や、高齢者社会への情報提言、町が取り組んでいる様々な試みなどを、時にはゲストを招いてお伝えしております。

また、ラジオで発信した情報について、リスナーの皆さまから寄せられた感想などを放送の中で取り上げる一方で、メインパーソナリティの村永チトセが自身のブログを通じてリスナーの皆さまと日常的に交流を続けることで、リスナー参加型の番組としての立ち位置を、回を重ねる毎に強いものにしております。

さて、来年はNHKの大河ドラマ「西郷どん」の放送が開始され、私たちの住む鹿児島に全国から注目が寄せられる一年になることと期待されますが、この機会に本番組でも月1回、西郷隆盛公に関する話にとどまらず、明治維新前後の時代に関わる話題を取り上げて、地元の歴史に関する関心も高めていただけるようなコーナーを新設してはどうかと考えました。つきましては、番組コーナーを新設するにあたりまして皆さまのお力をお借りいただければと思い、お願いをする次第です。

これまでにも貴会の藤崎剛様には当番組に数回ご出演いただいておりますが、是非貴会会員の皆さまにもご協力をいただき、ゲスト出演していただく形で一年間(12回)のコーナー継続ができればと考えております。

 もしご協力いただけるようでしたら、ご出演の1週間ほど前にお話しいただく概要を箇条書きでお知らせいただき、その概要に沿ってインタビュー形式で番組を進行させていただく形になるかと思います。ご出演いただくのは毎週第4木曜日、お時間は35分程度を想定しております。

 急なお願いになり大変恐縮なのですが、1月25日に初回を放送できればと考えておりますので、何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。

◆番組基本情報◆

放送局名:FMぎんが(株式会社中崎電子工業 放送事業部)

番 組名:てんがらもんラジオ 

放送日時:毎週木曜日午前10時~正午(再放送 毎週月曜日 午前10時~正午)

 すっかりメタボになった猫ちゃん・久しぶりに家の入口で待っていました。

 

 太極拳の跡のよかよか体操。ビデオ見ながらやります。

 

 今日も午前中走り回っていました。

温泉帰りに藤崎さんとコンタクトをとり、28日に出演依頼。

歴史研究会の会長を伴って出演が決まりそうです。

(これは、急遽ひらめいた案で、スタッフと話し合えていません

 ので、上床、向井・前迫へ報告)

そのあと歴史研究会・まちづくり協議会に依頼書を届けて、

 動き出しました。

 

 午後は30日にできるはずのメガネがもう届いたと連絡があり

 およそ30分・・全く使用感が違います。かなり無理をしていた

 ことがわかりました。

 おかげで昼食もしないまま、太極拳にも間に合わず

  よかよか体操に10分遅れで参加できました。

 今日は長年お世話になった居間のテレビも取り替えて

 現金引換えのサンタさんのおくりものです。

  私たちにはプレゼントを贈る孫もいないし自分たちに

  プレゼントしあってクリスマスを祝うことにしましょう。

 今夜は、チキンと、お寿司と、鯛のあら炊きというちぐはぐな

  ごちそうで人並みにメリークリスマスしましょう。

        新しいテレビの前で。

 

 38から40へ でも両サイドのスピーカーがなくなったので小さく見えます。

2016年の12月25日のぶろぐはこちらです。

「クリスマス・暮済ます日の始まりに・・・」

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/9bcfa39183e41548a6e0a8b4b68a406e

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブに生まれた子の話・自分まとめの年の瀬

2017-12-24 | 日記

2017年 12月24日(日)5281歩 温泉以外は外出せず

昭和37年12月24日生まれの長男「健」剛の誕生日です。

花束の画像 に対する画像結果

 

21歳の母親は一度もお乳を含ませることもなく1週間後の12月31日

鹿児島大学病院で8日の命を終わりました。

5年前50回忌も終えて、知覧の墓からも引き上げて、今度やっと

眠る場所が決まりました。

 

ピアノを引き取ってもらうことになりました。

いつか弾く日がと思いましたがいろんな条件を考えて

決断しました。

28日に業者が引き取りに来ます。

この1年の番組のまとめをしました。

    ゲストさん(敬称略)

1 よしきたやったろう  レギュラーメンバー      
2 板井昭夫 児島淳子 10回        
3 姥小百合 石神紅雀 16回        
4 森満里子 向井明美 12回        
5 齋藤美保子 上床久 49回        
6 松元有希子 川畑 12回        
7 南新秀一 津曲  9回        
8 福宿玲子 村永 51回        
9 加藤臣          
10 山本清洋  ゲストさん        
11 水流凉子 福祉関係・遊び・こどもセンター・子ども食堂  
12 米江正光 お話の会・紙芝居・歴史・ボランティア    
13 大迫蓉子 団地住人8人 市外3人 団地以外の市内12人      
14 板井昭夫          
15 渡辺千香子 FM銀河てんがらもんは 2時間の内訳  
16 西園健司 地域情報・おばあちゃんの知恵袋・防災防犯コーナー  
17 山本清洋 ゲストによるお話など90分 全国のリスナーさん30分  
18 末吉実習生              (コメントとリスナーコーナー)
19 黒川久美          
20 酒井奈保子          
21 藤崎剛          
22 脇元次男          
* 板井昭夫さんと山本清洋さんは2回出ていただいています。      

52回 出演者ゲスト延べ24人 

レギュラー的ゲストとレギュラー159人  合わせて183人の出演です。

進行表から引っ張り出す作業に・・・要領が悪いからです。

今日は家の植物?たち 

  明日葉の花です

 

     

  こちらはヤツデですね

         
     
 2016年の12月24日のブログはこちらです                                 
  師走です。いい年だったで終わりたい。神園監督さんおめでとう。  
     
       

 

         

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた桜島です日の出です・ロケットの打ち上げ成功種子島

2017-12-23 | 日記

12月23日(土)天皇誕生日 5290歩

1日、温泉以外は外出せずに、部屋の整理や自分整理など。

また新年から予定しているゲスト集団?(歴史研究会)への

出演依頼状など作成しました。

きちんとした組織の中で鍛えれていないので、こういう仕事は苦手です。

 まだまだ桜島に少し関わる日の出ですね。7:34分いよいよ姿を見せましたね。

 種子島から打ち上げられたロケットのニュース

 気候変動観測衛星「しきさい」と技術試験衛星「つばめ」を載せた

H2Aロケット37号機が23日午前10時26分、鹿児島県の種子島宇宙センターから

打ち上げられました

 

 まだ姿を見せない日の出を待ちます。

 高隅山の裾にはガスが発生して、もう少し上にあがれば天空の桜島になるのになー

 この時間はまだ山の向こうに隠れているお日様です。

 だんだん光が強くなりました。

 薔薇が1本だけ咲いている…寒いだろうな・・・。

 2丁目スポットからです。

 

今日は和歌山のパンダちゃん1歳にクリスマスプレゼントにケーキが回りました。

2016年の12月23日のブログは[友がいる、明日に向かって動き出す」

 http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/851b9822a0730ccbc2536084079fcaec

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ時間が欲しい‥・今日も一日があっという間に・・でした。

2017-12-22 | 日記

2017年12月22日(金)9767歩

 朝はどんよりで、温泉帰りの寄り道もせずこれは津曲さん訪問のついでに

1丁目のスポットで撮りました。

アミュ広場のサンタさん

夫の終活に私もつられて、いろいろなことを整理することになり、

郵便局や銀行など行ったり来たり‥・いつも以上に慌ただしい年の瀬です。

それにメガネがすっかり合わなくなり、1ケ月ぐらい前から涙が出始めて

パソコンやりすぎ?右の白内障が進んでる?(左は10年前手術)

思い切って宮下メガネさんへ・・・

「もうメガネが合わなくなっているので涙や肩こりの原因になりますよ」

4年前つくったのです。1年ぐらい前携帯電話で話していて

電柱にぶちあたり、大きな傷をつけたままでした。

視力をはかると、右目もかなり進んでいるが、両眼で0,9ある。

今は病院と同じ検査ができるようになっているので、便利です。

メガネで行ける。とのことで。

4割引きが今日まで・・のはがきも来ていました。

思い切って新しいものにすることに。

フレームも修理できない状態でした。ぎりぎり正月前にできるとのこと。

明日だったら1月10になるところだったようです。

 

快適に過ごすには体の一部ですから、やむをえません。

 FM局のそばに寿司屋さんオープン…と言っても店内で食べるのではなく

持ち帰り店です。配達もあるのかな?

 昨日の話し合いに来れなかった津曲さんを訪問すると留守で、息子さんが

お母さんを待っていました。後でわかったのですが、二人でお墓参りにいっと

のこと。「帰りにお寿司を食べて先ほど帰ったの。‥おせちは娘が送って

くれるといったので、もう自分では創らないでいい。」

 「よかったね。じゃあ4日のてんがらもんにぜひ出てください。」

津曲さんが3年前に買ったばかりの新車、車庫に眠ったままで時々息子さん

が乗っている。「もうあげたらどうなの?」「それがねえ、いい車に

のっているのよ」(津曲さんも終活しているのかなー?)ふと思いました。

 今日は13通のはがきをお礼状など出しました。

2016年12月22日のブログはこちらです。

よしきたやったろかい。てんがらもん248回の報告

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/f8fa54eb7cab5974e6682f8e8bb8db0b

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんがらもん300回やっとたどり着きました・レギュラー会議

2017-12-21 | 日記

12月21日(木)9717ほ

視聴できます。

http://www.ustream.tv/recorded/110852114

のびたさん、素早ーい。

http://blog.goo.ne.jp/new-nobita/e/3b722b0c15564bebcdbc46d496ff00c4#comment-list

ごめんなさい、朝から他のことでバタバタしていて今気が付きました。

kaeruさん「てんがらもん300回に寄せて」

http://blog.goo.ne.jp/kaeru-23/e/01adc83a59b61e6538556b205f86a8bd

 

 

 

 

 

 

 

 今年を顧みて皆の思いやり「村永さんの負担を減らすには・・・」

 色々建設的なアドバイスいただきました。

 新しい年に生かせるようにかみしめています。

 夜はメサイアの忘年会です。

  番組の様子は視聴いただきたくお願いします。

 いつもながら児島さんの 説得力あるお話。前迫さんのかえるかるたも

 大変ためになりました。記録もできませんがお許しください。

2016年 12月21日(木)

ゆずの湯でゆずの葉ゆれて祝います。

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/7c023a59561c5b923e2792a129c98010

 

 終活中に届いた私へのご褒美? 珍しいことに頼みもしないのに

灯油を入れなくていい。安全で電気代も安い。とうれしいサンタさんです。

 

 

 

 

メサイア忘年会 アミュ野葡萄にて

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪お一つおさらい・お二つおさらい♪明日はてんがらもん300回です

2017-12-20 | 日記

2017年12月20日(水)8340歩

 今日は(会場は5つの施設の一つ学童保育のスクラムです。)

特定非営利活動法人スクラムハッピーで働く職員さんたちの研修会に

のお手伝いに出かけました、

ハッピーの活動内容(5つの施設があります)

(子ども、青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、就労支援・労働問題 )

前迫さんその中の中人メンバーの一人です。

最初は元養護学校長の酒匂校長先生の理論講義がありました。  わたしの作品

そのあと全員でお手玉作り‥その指導?というほどでもないけれど

久保田幸子と私が助っ人講師?で1人3個のお手玉作り―

ワイワイガヤガヤ…あまり裁縫などしたことが無いけれど、そこは女性ばかり

「並縫いですか」「そうですね、横は並縫いに所どころ返し縫いがいいですね」

量はどれくらいがいいでしょう。などなど・・・。

 どう遊んでもいいですよ・・例えば向かい合って・・・。

 いつくかのグループに分かれてやってみましょう。この方たちはお手玉で

育ってない世代ですね。

 

 

  

 一かけにかけて三かけて。歌に合わせてお手玉を回す遊び・・これもなかなかうまくいかないものです。でも絶えず笑いが広がる。それだいいのですねえ。と山ちゃんが言って他よねえ。(お手玉の先生山本先生が)

 お姉さんがどんなふうに遊ぶかやってみますね。私は勉強よりお手玉が上手だったんですよ。

 おひつとつおさらい。お二つおさらい。おみなさんでこんばんわ。

 おてっしゃみおろしておさらい。さらばいとっておさらい。

 

 

 

お昼は荒炊き定食 950円 久ぶり昔の保育仲間3人で楽しいお昼ごはん。

 前迫さん、たくさんの職員さんを育てる難しさを時々こぼしていましたが

さすが、保育の実践で鍛えた素晴らしい指導力で「障碍児・障碍者」の

分野で頑張っている職員の皆さんを体当たりで?指導する姿に私も大いに

刺激をもらいました。

明日は300回のてんがらもん・今回は特別な企画はなくいつも通りです。

児島淳子さんゲストに レギュラーに前迫・上床・村永で務めます。

  てんがらもんラジオ 12月21日 300回 10時―12時
          村永チトセ  上床久 前迫とし子 
   ゲストー 児島淳子さん
   
10:00 挨拶 てんがらもんへのコメントなど    
   魔女さん・あさがおさん・なつめさん・新屋敷ばあちゃん・ひまわりさん
  Ýkさん・陽子先生より・asakawayukiさん・のびたさん・まりもさん・ひげ爺さん
 
10:15 ショート
  児島淳子さん
  ウインターコース・健康を維持するための具体編
  冬こそお得な健康チエックバージョンあれこれ
10:28 CM
10:30  児島さんのお話の続きです
   
   
10:58 CM
11:00 リスナ―コーナー
14  てんがらもん楽しいラジオ週刊誌 のびたさん
   ゴビ砂漠を‥走り切ったワンちゃんのお話 あんずさん
   我が家の家電も・・ついに ひげ爺さん
   俺の料理 すけつねさん  カエルさん 300回に寄せて
11:14  ショート
7 おばあちゃんの知恵袋
   前迫 ミニ情報
   村永 市場情報
   上床久 お節料理に込められた意味
11:21 ショート
7 お知らせコーナー
   1月の子育てサロン 1月12日(金)芋ぜんざい 
   行政相談 1月9日(火)山形屋 10:30:15時 城西公民館 16日(火)13-16
   12月忘年会帰りイレブンバスト電車(23日までの金・土のみ各路線お調べを
   非常炊き出し講習会 1月28日(日)10-12 80名程度 生徒参加可
   よかよか体操 12月・・25月曜 14時―15時 福祉館 同じ日に太極拳
11:28 CM
11:30 防災防犯コーナー
8  前迫 気になることなど
   上床久 火災からの避難7つのポイント
   村永 通信販売トラブル
   
11:38 ♪エルガー「愛の挨拶」
   前迫とし子のコーナー
   
   
   
11:45  続けて
  、じゆーとーく
   井戸端会議
   ほいならなまたごあんそ
11:55 今日のお相手は来週は村永・上床、前迫・児島
  来週はレギュラ―で今年一年を振り返ります
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えてきた・新しい年の見通しが・・仲間っていいな!金井さん宇宙へ

2017-12-19 | 日記

12月19日(火) 7664歩

金井さん・・おめでとう・みんなで応援していますよ。

 私の1週間は、ほぼ決まっています。週の初めは月・火・水と何もない

わけではないのでそのあいた日に番組の準備を終える。

そこへ夕べは銀サポの原稿依頼も飛び込んで来ました。今日済ませました。

300回を迎えるのに今回は局の事情で公開放送に取り組めませんでした。

本番で十分大きな働きをしてくれるメンバーばかり・・村永の代わりは

出来ないけれど、今まで通りならやります。というのがメンバーの答えです。

ネットを使いこなせる向井さん、でも仕事をしないと家族を背負っています。

優先順位は仕事です。特に来年はガイドの仕事増えそうです。西郷どんですから。

今日は川畑さんが今年いっぱいでやめさせてと相談がありました。

地域の事や、詩吟・フラダンス・お達者クラブの世話人・月1回を何とか

続けてきたが限界と言われました。

 そんな中で一番大きな懸念事 新しい企画が見つかりました。

21日番組終了後のレギュラー会議で決定できます。

第1、向井さんの旅の話 第2川柳教室 第3児島さんの健康問題

第4 ビッグテーマ(例年限定)の見通しが付いたのです。前迫担当。

まだ発表段階ではありませんが、強力なグループ?に頼めそうです。

 

今日は上野のパンダちゃんシャンシャンの話題でお許しください。

 

 

 

 

 番組の準備完了で、明日は障害児の放課後「スクラム」のボランテイアです。

 お手玉作りとお手玉あそび・前迫さんの関わっている施設です。

 こうして元気をいただく場所があることが、私の生きるエネルギーです。

 これって今に始まったことではなくて・・ずっといつも人にエネルギーを

 もらい続けて来たのですね。

2016年の12月19日はこちらです。

「チー先生・76歳・違うでしょ・ほめられた、とたんほいほいてんがらもん」

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/199704af73777268e3e514f52b80f536

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やることが楽しくやれるこの幸せ・たまには息抜きよ・さんまさん笑わして

2017-12-18 | 日記

2017年12月18日(月)7689歩

昨日動きすぎだったのに、やはり5時には目覚めて

「やることいっぱいあるなー」まずは温泉だー

久しぶりに若宮さんと温泉で会いました。太極拳も山歩きも来れない。

娘さんに二人目が生まれて超忙しい。それに民生委員の仕事で 

主任児童委員・地域の子どもたちにクリスマス会を準備して大忙し。

 

私も今日明日に木曜準備してないと水曜日予定入ってるから。

きっと今の私去年の数倍元気です。去年のブログみて思い出しました。

辛い毎日でした。

大掃除も、したくない。ひたすらリハビリに行っても悪くなる一方・・

そのあとはまた去年の日記が思い出させてくれるでしょう。

 

 太極拳・この後のよかよか体操の人も2-3人加わっているのでいつもより多いです。

 

 よかよか体操・今日も指導者が見えて分かりやすく指導くださいました。

 今日は腰痛予防に効果的な体操でした。私の腰痛もほとんど直ったのは

 ここ4ケ月の集中的?自分で体得した体操によるものです。

このように週一では目に見えませんが 毎日朝夕繰り返してやっているので

 今のように寝ても起きてもつらいことは全くなくなりました。

 

2016年の12月18日はこんな日でした

「またもや帯状疱疹?明日はすべてがわかるかも」

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/91c8b640e6ce1d29bfd5c70982319e57

 

 第3回明石家紅白

さんま流紅白 ついに元妻大竹しのぶ乱入・・

私はさんまさんのフアンです。大竹さんも大好きです。

ミーハーですか?

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しく動き回った日。納骨堂・映画僕がジョンと呼ばれるまで・七福神忘年会

2017-12-17 | 日記

2017年12月17日(日)16640歩――すごっ”でもそんなに歩いた気はしない。

 

 

 納骨堂を契約しました。

 

 映画「僕がジョンと呼ばれるまで」見ました。

2014/02/03 に公開

日本で開発された脳活性化プログラムを基に、アメリカの高齢者介護施設で行われた認知症改善の取り組みを追ったドキュメンタリー。読み書き、計算を通じ認知症改善を目指す「学習療法」に挑戦することで、プログラムに参加する人たちが再び笑顔と自分らしさを取り戻していく様子を映し出す。当初は会話もかみ合わず、家族や自分自身のこともわからなかった老人たちが再び趣味やおしゃれを楽しみ、積極的にコミュニケーションを取るようになっていく姿に感動

アメリカ・オハイオ州の高齢者施設を舞台にしたヒューマン・ドキュメンタリー。この施設に暮らす平均年齢80歳以上の入所者たちは、多くが認知症を患っている。本作はそんな物忘れの激しい老人たちが脳のトレーニングにチャレンジする姿を記録。認知症を改善することによって老いという不安を希望に変えようとする試みを描いた興味深い作品だ。

 鹿児島で11年前からこのカリキュラムに取り組んでいるむつみ苑の実践報告。

利用者さんがどう変化してきたかを話されました。

 

 一先ずアップして七福神の忘年会に出かけます。

七福神グループ望念会(リバリティクラブ天文館)

 テーマは ~伝え愛で来る福~

 (場所はメサイアの指揮者曽木さんの結婚式の会場でした)

 認知症家族会の会長でもあった水流凉子さん(和服)番組に2度出ていただいた方

 飯田理事長―この方はすごい方でした。

 

 お楽しみ抽選会では私も当たりました。もち吉30枚入り煎餅

 

早田和史さんは2015年に2回ゲストで出ていただいています。(ユニットリーダー)

団地の町内会や銀河ロード商店街のッ青年部でも活躍している青年です。

3つのグループごとにアトラクションの競い合い。優勝したチーム。

にはトロフィーが。1チーム数十人でした・・・。

 

この子も一緒に出ていました。すっかり溶け込んで踊りました。

 

 

集合写真は2階から・・参加者の数?数えていません100数十人?

詳しい報告また明日‥・素晴らしい忘年会でした。

何がって?働く人たちがたくさん評価され表彰されたことです。

その基準はいかに利用者さんの立場で介護しているかだったかな?

感謝状の文章一人一人違って・・・。

映画に向かう途中の桜島

 たくさんいい写真撮ったのに間違えて消去してしまいました。

 2015年12月17日のブログは

ギブアップこんな日もあるちどりです。

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/d3aec18fdaf328f7a5549623fc03ddf1

 

 うれしい再会

映画でよいこの家育ちのS代ちゃんの3人の子どもと祖母のH子さん

(この方はパートで手伝ってくれていたこともある・今は介護のスペシャリスト)

と会いました。S代ちゃんは介護士で現役中です)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする