Yacht TEMARI blog  ヨットてまりのブログ

2011年スペインを出発、3年かけて地中海を一周。その後カリブ海へ渡り、ヨーロッパに戻って航海中のきままなヨットの旅です

8月15日~8月25日 スペイン・ガリシア地方にて

2015-08-23 | 旅行

ガリシア地方最大のイベントに参加

今は夏祭りの最盛期で連日さまざまなイベントが組まれている。週末は、現在てまりが停泊中のVilagarciaで開催されたイベントを楽しんだ。

8月15日(土)は町から海岸線を2㎞ほど歩いてCarrilという小さな漁村に出かけた。

この辺りは複雑に入り組んだリアス式海岸で、潮位差も3m近くあるため貝類が沢山獲れ、養殖も盛んだ。今日は村で「浅利祭り」が開催され、トマトソースで味付けした浅利が3,000皿用意される。パンが付いて一人前10€だが、貝が盛られた可愛い特製のお皿は持って帰って良い。昼間からワインを一本空けてシンプルな貝料理とバグパイプの演奏を楽しんだ。バグパイプのオリジナルはスコットランドだが、ガリシアでも古くから伝統楽器として親しまれているそうだ。

若者たちの傍若無人な振る舞いにうんざり

夕方船に戻ると、マリーナ周辺には日本の夏祭りのような露店が立ち並び、特設ステージが設けられ、ものすごい人でにぎわっていた。何処の国でも若者たちのマナーの悪さはひどい。いたるところにゴミが散乱し、割れたビールや酒の瓶がそこらじゅうに転がっていて、気を付けて歩かないと怪我をしそうだ。大音量でスピーカーから流れる音楽は、朝まで止むことはなく安眠を妨げられた。朝起きてみるとマリーナの海面には投げ捨てられたペットボトルやさまざまなゴミが浮遊し、飲んだくれた若者たちが岸壁から小便をしている。マリーナスタッフは早朝から、そうした連中がマリーナに入らないように総出で警戒に当たっていた。「昨日はうるさくて眠れなかったよ」というと、「今晩は大丈夫ですから」としきりに謝っていた。町には仮設トイレや臨時のゴミ箱などがほとんど見当たらない。どうやらこの夏祭りの期間中、ゴミの散らかし放題を市当局は黙認しているようだ。

町中水浸しのビッグイベント開催

8月16日(日)、イベントのハイライトFESTA DA AGUA (水祭り)が開催された。

正午になると、町の中心部に止められた何台もの消防車の上から一斉に放水が始まった。それに呼応するかのように、アパートの窓やベランダからは水が降ってくる。集まった人たちは皆手にした水鉄砲やバケツで、誰彼かまわず水を掛けまくる。水かけ祭りのスタートだ。

10数年前、水飢饉に悩まされたこの町で、町の守護神に祈る雨乞いの儀式が開催されたという。それが功を奏してか水飢饉は無くなり、その後神に感謝するイベントとして定着したのがこの水祭りというわけだ。町の正式イベントとして承認されて以降年々盛り上がっているようで、最近はこの祭りを目当てに世界中から人が集まってくるらしい。しかし昨日までより少し暖かくなったとは言え、気温は20度を超えたくらいなので、我々は上下合羽を着用、防水キャップをかぶった完全武装で出かけた。そんな恰好をしているのは我々ぐらいなもの。皆ずぶ濡れ覚悟で裸同然のスタイルだ。嫌でも目立つ我々は標的にされて、四方から水を掛けられた。中にはコーラや、バケツで路上に溜まった水をすくって掛けてくるのもいて、こちらも防戦に必死だった。

世界遺産のある町・La Coruna

イベリア半島の北西端に位置するガリシア地方は、海流と地形の影響で一年を通じて雨が多く、夏涼しく冬暖かいところ。冷たい北風のため7・8月は霧が多く発生し、我々も早朝出航した際、午前中いっぱい深い霧に悩まされたことがたびたびあった。天気も地中海のように晴れの日が続かず曇って寒い日が多い。

水祭りの終わったVilagarciaを出て小さな漁村Camrinasに立ち寄ったあと、8月19日(水)、ガリシア地方最大の港湾都市La Corunaに入港した。てまりが舫いを取ったReal Marinaは旧市街の真ん前の便利な場所にある。白い壁と、壁面いっぱいに並ぶ小さなガラス窓が特徴のビルが立ち並ぶマリーナ通りは「ガラスの街」と呼ばれる独特の景観だ。

町がある小さな半島を回り込むと大型船も停泊できる天然の良港になっており、はるかローマ時代から海の拠点として栄えてきたという。半島の西端にある「ヘラクレスの塔」と呼ばれる灯台は、紀元2世紀、ローマ時代に造られた灯台。18世紀にオリジナルを生かして補修されたが、現存する世界最古の灯台として世界遺産に登録されている。Camrinasからこの町に向かう途中真っ先に目に飛び込んできたのがこの灯台だ。灯台のてっぺんに上ってみるとはるか先の海まで見渡せて、外敵の侵入を防ぐ見張り台としての役割も果たしていたことがよくわかる。

日本とスペインのコラボ料理を堪能

8月21日(金)、ネットで見つけた評判のレストランに出かけた。昨日電話したところ、夜は週末まで満席と言われランチを予約したのだ。HOKUTOという名前の日本食レストランは、4か月前にオープンしたばかりというのに、ネットサイトでこの町のトップ10レストランの3位にランクされていた。4か月ほど東京の料理学校で勉強し、その後マドリッドの寿司屋で4年ほど修行したという、まだ30代のカルロスがオーナーシェフだ。この店の特徴は単なる寿司屋ではなく、寿司をベースにスペイン料理の良さを生かしてアレンジしているところ。カルロスにお任せで頼んで出てきた料理は、どれも日本で食べる寿司と一味違う素晴らしいものだった。

ビスケー湾に入る

8月22日(土)、La Corunaからイベリア半島最北端の岬を通過してスペイン北岸の町Viveiroに入港。ここからはスペイン北岸に沿ってビスケー湾の最奥まで東に進路を取ることになる。

写真はRibadeoのマリーナ

8月24日(月)、ViveiroからRibadeoに移動する。丘の上にある町は12世紀に建てられたという教会を中心に広がっている。マリーナは川を少し遡った西岸にあり、町に行くのに便利なようにエレベーターが備えられていた。この町が、我々が立ち寄るガリシア地方最後の町。次はアストゥリアス県に入る。ガリシアはバスクやカタルーニャ同様、独自の文化を持つエリアで、ポルトガル語に近いというガリシア語は公用語として認められている。ガリシア地方は雨が多く夏の最高気温が22度前後と涼しいが、美味しい料理と独自の文化のある楽しいところだった。

その他の写真はこちらから。

てまりの現在地はこちらからご覧いただけます。


8月5日~8月14日 ポルトガル・Portoからスペイン北部ガリシア地方へ

2015-08-15 | 旅行

ポルトガル第二の都市PORTO

8月5日(水)、水の都AVEILOを出航して北に約40マイル、Douro川の河口にあるDouro Marinaに舫いを取った。

このマリーナはポルトガル第二の都市PORTOには一番近い場所にあるが、てまりで使っているデジタルチャートにも載っていない、まだオープンして3年目という新しいマリーナだ。

マリーナのある小さな村はPORTOの対岸にある。恐らくマリーナができるまでは何もない鄙びた漁村だったのだろう。マリーナのすぐ隣には、まだ新しい村共同の洗濯場と干場がある。そこではおばあちゃんたちが自宅から持ってきた洗濯物を手でごしごし洗い、隣の干場にはたくさんの洗濯物が風にゆらめいていた。

歴史の刻まれた町、ポルト

ポルトワインで有名なPORTOは現在ポルトガル第二の都市だが、ポルトガルという国の名前もこの町からつけられたという、かつてはポルトガルの栄光を担って繁栄した町だ。リスボン同様坂の多い街。Azulejo(装飾タイル)が壁面一杯に使われた教会や家々がたくさん残る旧市街は「歴史地区」と呼ばれ世界遺産に指定されている。まるで中世にタイムスリップしたような街並みだ。そこを、木の内装が美しい旧式の路面電車がゴトンゴトンと走る姿は誠に絵になる。リスボン以上に素敵な町で、見所がたくさんある旧市街やポルトワインのワイナリーが並ぶDouro川の対岸は世界各国から来た観光客であふれ返っていた。

町の中心近くにあるPortoの駅舎は、壁面一杯に描かれたAzulejoの壁画が圧巻だ。壁画だけを見ているとここが駅舎であることを忘れてしまいそうだ。

ワイナリーでワインのテイスティング

Douro川の対岸にはワイナリーがずらりと並び、有料でワインのテイスティングができる。一番はずれにあるChurchillワイナリーはDouro Marinaに船を停泊していると言うと、タダでテイスティングができるとマリーナスタッフに教えられて行ってみた。ポルトワインは普通のワインと異なり、発酵を抑えてブランデーを加えた酒精強化ワインだ。従って甘みがありアルコール分も20度前後と強い。「どんなワインを試飲してみたい?」と聞かれたので「甘いポルトワイン以外は無いの?」と、ポルトワインのワイナリーにも関わらず聞いてみると、「OK、それでは普通のワインを味見してください」と言われ、白も赤もドライなワインを試飲させてくれた。赤ワインは深みのある味わいの美味しいワインだった。どちらもポルトワインと同じブドウで作っているという。その後ポルトワインも試飲させてもらったが、ヴィンテージポルトという、20年ほど寝かせた高価なポルトワインは別格に美味しかった。タダ飲みはさすがに気が引けて、赤ワインを2本購入して帰る。

PORTOより旧い街、Viana do Castelo

8月9日(日)、とても素敵な町PORTOを離れ北に進路を取り、次の寄港地Viana do Casteloに向かう。午後1時半LIMA川を1.5マイルほど遡ったところにあるViana do Casteloのマリーナに到着した。マリーナ入口には何故か歩行者用のスイングブリッジがかかっており中に入れない。入口に設置された桟橋に舫いを取りほかの船に話を聞くと、ランチタイムだから2時すぎないと橋は開かないと言われた。

橋が開いて中に入るととても小さなマリーナで、ビジター用のバースは4-5艇分しかない。なんとか場所を確保してホッとする。町の中心部はマリーナから10分ほどの距離。小さな町だが、かつてはインド貿易の拠点として繁栄した時期もあったという。しかし、河口が砂で塞がれて船の出入りができなくなり、代わってPORTOが貿易港として発展を遂げたという。町を歩くといくつもの美しい教会があり、路地裏にも昔の繁栄の面影が残されている。

8月10日、夕食を食べに出かけようとすると、並んで停泊しているフランス人たちから、安くて美味しいレストランがあるから、一緒にどう?と声がかかり、ショッピングを済ませて合流する。シングルハンダーが二人とカップルが二組、全員フランス人だ。楽しい会話と一人10€という格安のディナーを楽しんだ。

我々の旅もここがポルトガル最後の町となり、明日からはスペイン北部に入る。アゾレス諸島に到着してから40日ほどポルトガルの各地を回ったが、とても素敵な国だった。治安もよく、物価は驚くほど安い。新鮮な魚貝類がどこでも手に入るので、日本にいる時のように刺身や干物を食べることができた。レストランの食事もシンプルなものが多いが、ワインとともに安くて旨い。英語をしゃべる人も多く、ツーリストにやさしい国だ。

強力な助っ人・ブッシュが帰国

8月12日(水)、昨日Viana do Casteloから北に40マイルほど走り、スペインのVIGOに到着した。ガリシア地方の中心地でスペイン最大の漁業基地と言われるだけあって、旧市街には生ガキなど新鮮な魚貝類を売り物にするレストランが並び、観光客でごったがえしている。昨日は3人で最後の夕食を囲み、生ガキやこの地方名産のタコ料理などを食べた。

今日の飛行機で2か月ちょっと船での生活を共にしたブッシュこと吉川さんが帰国。すべてに手慣れたプロセイラーが居なくなると、しばらくは二人だけで船を動かすことに慣れるまで大変だが頑張るしかない。

夏とは思えない寒さに震える

8月13日、VIGOから次の寄港地Vilagarciaに移動する。

ポルトガルに入って以来涼しくて快適な夏を過ごしてきたが、真夏にも関わらずこの数日間は寒さに震えている。特に今日は夜半から降り出した雨が止まず、日中でさえフリース上下に合羽を着た完全武装でも寒い。最低気温13℃、最高気温17℃ぐらい。日本の猛暑を考えれば贅沢かもしれないが、もう少し「暖かく」なって欲しい。

キリスト教徒の聖地・Santiago de Compostelaへ

8月14日(金)、Vilagarciaから電車で30分ほどのところに、エルサレム・ローマに次ぐキリスト教三大聖地のひとつSantiago de Compostelaがあるとわかって、さっそく行ってみた。旧市街を大聖堂に向かうと、杖を持ってトレッキングの格好をした人たちをたくさん見かける。四国のお遍路巡りと同様、中世から続く巡礼路を歩く人たちが目指す最終目的地がこの町の大聖堂なのだ。夏休みのこの時期、バックパックを担いだ若者たちも沢山見かけた。

圧倒的な迫力の大聖堂

スペイン最高のロマネスク様式の教会と言われる大聖堂は、その広さと言い内装の豪華さと言い圧倒される。丁度毎日の礼拝直前に教会の中に入ることができ、礼拝の一部を見ることができた。十字に広がる教会は礼拝の人、巡礼の人、そして我々のような観光客で埋め尽くされていた。ざっと見て数千人だ。

これでキリスト教の三大聖地を回ることができた。我々はキリスト教徒ではないが、とても良い経験ができたと思う。

週末の15・16日に、船を停泊しているVilagarciaで、年に一度の世界的に有名なビッグイベントが開催されると聞き、滞在を一日延ばして見学することにした。

そのレポートは次回お届けしたい。

その他の写真はこちらから。

てまりの現在地はこちらでご覧いただけます。


7月25日~8月5日 ポルトガル・リスボンから大西洋岸を北へ

2015-08-05 | 旅行

魅力的な町Lisbon

7月25日(土)、CascaisのマリーナからTejo川を2時間ほど遡り、Alcantaraのマリーナに移動した。リスボンの港湾局が管理するこのマリーナは周辺をコンテナー埠頭や倉庫に囲まれた、東京湾内にいるような雰囲気のところ。しかし値段も安く、リスボン中心街まで数キロの便利な場所にあるため、リスボン観光にはもってこいだ。

7つの丘に囲まれたLisbonは坂の多い街だ。そこを路面電車とバスが縦横に走り、ケーブルカーが随所に設置されている。地下鉄も3路線あり、郊外電車も含めてSUICAのようなプリペイドカードですべて乗れるのでとても便利で、しかも安い。町の雰囲気や広さはスペインのバルセロナと似ているが、もっと歴史を感じさせる街並みがたくさん残っている。旧式の路面電車にゴトゴト揺られて観光スポットを移動し、石畳の道を歩いて町を散策するのはとても楽しい。リスボンでは、バンコクなど東南アジアの町では定番の三輪車・TUKTUKが観光客の足として活躍していた。狭い道と坂の多いリスボンにはぴったりのようだ。

ポルトガルの民族音楽ファドを楽しむ

リスボンで生まれ、ポルトガルの民族音楽として広がったファド。その歴史や詳細がわかるファド博物館が旧市街のAlfama地区にあり、その周辺にはファドを聞かせる大小さまざまなレストランが点在している。陽気なラテン系の音楽とは全く違う、ギター演奏と愁いを帯びた歌のファドを聞きに出かけた。予約していったレストランで今日はファドの演奏は無いと聞き、慌てて周辺を捜してすぐそばに雰囲気のあるレストランが見つかり、わずかに残っていた席に案内された。ステージは無く、小さな店の真ん中で二人のギター奏者と歌手が奏でるファドを聞きながら食事をする。立派なステージと100席以上のテーブルがある大きなところもあるようだが、ファドは、照明を落とした小さな店で間近に聞いた方が良かったと思う。

週2回、Alfama地区では「泥棒市」と呼ばれるフリーマーケットが開催される。中古の衣料品やがらくたが多いが、骨董品など掘り出し物もあり冷やかしながら見て歩くのも楽しい。ファドのCDと旧いブラスの呼び鈴を仕入れた。

マーケットで逸品をゲット

我々が停泊しているAlcantaraからリスボン中心街に入る入口にマーケットがある。そこで滅多に手に入らないものを二つ手に入れた。ひとつは解体したばかりのマグロ。良いところは業者が持っていったが、ハラミの部分が残っていたのでそれをゲット。もう一つはワインの古酒。ワインショップにカビだらけのボトルが無造作に並んでいて、8本まとめると35€になる。1本あたり500円ちょっと。どれも40年以上前の古酒なので、中にはワインビネガーになってしまっているものもあるかもしれないが、ワイン好きの僕にとってはたまらない逸品だ。

LisbonからNazareへ

7月30日(木)、5日間のんびりと滞在した素敵な町リスボンを離れポルトガル沿岸を北上する。次の目的地までは距離が遠いため、Cascaisに一泊して朝4時に出航、午後3時半過ぎNazareに到着した。広いビーチがあり夏のリゾートタウンとしてにぎわっているNazareは、キリスト教ゆかりの町。8世紀にこの地にやってきた僧侶が持っていたマリア像が、イスラエルのNazareで作られたものだったため町の名前が付けられた。そのマリア像はのちに数々の奇跡を起こし、この町に巡礼者が押し寄せることになったため、17世紀にマリア像と町の守護神を祀る教会がSitio地区に建立された。ケーブルカーで上がった崖の上にあるSitio地区に建つ美しい教会に入ると祭壇とその周辺は美しいアズレージョ(装飾タイル)で飾られ、奇跡のマリア像が飾られていた。

日本と同じアジの開きを見つける

漁師の町でもあるNazareはシーフードレストランが多いが、特に新鮮な浅利を売りにしている店が多い。我々はBig Plateと称する、ワインとトマトで味付た数種類の浅利とボイルしたエビだけというシンプルな料理を楽しんだ。

町の巨大なマーケットでは、魚売り場でアジなど魚の開きが置いてあるのにびっくりした。海岸を歩いていると日本と同じようにアジが天日干しされている光景に出合った。魚屋で聞くと、ポルトガルでもアジの開きを作っているのはこの町だけだという。日本でも同じものを作っているのをよく知っていた。もしかすると日本から誰かが作り方を教えたのかもしれない。ポルトガルと日本は古くから交流があり、金平糖やカステラなどポルトガルから伝えられて日本で広がった食文化も多く、その逆もあり得ると思う。

水の都Aveilo

Nazareから更にポルトガル沿岸を北上Figueira da Fozに2泊したあと、8月3日(月)運河の町Aveiloに到着した。Aveilo川を遡ること約1時間、川に沿って200mほど1本の桟橋があるだけのマリーナに舫いをとる。我々は上げ潮に乗って楽々遡ってきたが、到着後下げ潮になると3ノットぐらいの勢いで川下に水が流れていた。タイミングをはずすと大変だ。

Aveiloのある一帯は広大なデルタ地帯。昔は塩の生産地として有名だったようだが、今は町の中を走る運河にゴンドラが浮かぶ人気の観光地だ。我々も観光ゴンドラに乗ってのんびりと運河から見る町の光景を楽しんだ。

ポルトガルの「最中」を食べる

写真では光って見えないが、日本語で「オリジナル 日本の最中 、値段〇〇€」と書かれている

Caféで食べたAveiloのオリジナルOvos Moles de Aviloは薄い皮に卵黄のクリームが入ったお菓子で、日本の最中にそっくりだ。Caféの主人は、日本の観光客用に日本語で書かれた手書きの説明書を見せてくれた。そこには

「オリジナル 日本の最中」と書かれていた。

日本は猛暑が続いているようだが、ポルトガルは嘘みたいに涼しい。日差しは強いが日が落ちると途端に涼しくなり、夜は締め切ってブランケットをしっかりかけて寝ている。最高気温28℃、最低気温16℃ぐらいか。風が冷たいので、風が強い日は日陰にいると寒いくらいだ。

明日は朝早く出て、次の目的地Portoに近いLeixoesのマリーナを目指す。

その他の写真はこちらから。

てまりの現在地はこちらでご覧いただけます。